goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

予想通り、家に居てまでは・・・

2008年12月18日 09時24分24秒 | Weblog
良い話を聞きません。

TVニュースは、
まあ、今はそれしか無いのかもしれないが、
視聴者の不安を煽る話題が多くないか?
ニュースが「劇場型」になっている。
製作者の自己満足が目的なのか。

噂話でも、そうだな。
あそこが危ないとか、
あそこはこうだとか。

なんか、聞き飽きた。




話は、いきなり変わるが、
最近、HP更新してないな。
暇だけど忙しくてね。

PCを会社用と自宅用に分けたんだけど、
はは、
やっぱ、家に帰ってまでディスプレイ、開かんわ。



しかし、イーモバは何気に接続してるだけで、
上限MAXまで行く事が判明。

物語

2008年12月17日 15時05分01秒 | Weblog
休みで、ずっと横になっていた割りには、
随分と深い眠りだった昨夜。

こんな夢を見た。

とても賑やかな町に居た。
私の夢の中に設定されており、
度々舞台になる繁華街だ。
多くのお店が立ち並び、
歩道は人でごった返している。

私は若い女性と連れ立ち、
ブティックの様な店に居た。
退屈に、ぼ~っと外を眺めていた。
広告看板に面白いコピーを見つけ、
上手い事言うな、なんて、
ぼんやりしていた。

と、外が騒然となる。

戦争が始まったと。

歩道に立つ私は逃げる気も無く、
その時を待とうとしていたが、
人波に押されていく。

シーンが変わった。
浅虫地区に居た。
敵の戦車が来るというので、
パニックになっていた。
先程もそうだったのだが、
何故か逃げる気の無い私は、
人事の様に佇む。

砲撃と共に街が破壊されていく。
ようやく逃げる気になった私は走り出す。
途中、
若者と年配の男二人を連れて行く事になった。
二人は怯えるばかりで、手が掛かった。

浅虫地区から浪打方面まで逃れてきた。
この地区では既に非難が行われたのか、
がら空きの街だった。
とある民家にて一休みをした。
あの二人に落ち着くように諭す。
何かの知らせで、
高田方面まで避難勧告があったとの事だ。
さて、我々はどう逃げるか?

やって来る戦車は1両だけらしい。
ならば、やり過ごそうと決心した。
息を潜めて家の中でじっと伺う。
あの二人が恐怖で逃げ出そうとするのを、
鋭く制止する。
通り過ぎる戦車は、クラシカルな装甲車だ。
窓の隙間からじっと伺う・・・・・・


さて、何の暗示か・・・・・・?

昼から起動

2008年12月16日 13時07分56秒 | Weblog
気持ちの悪さと、
咽喉の違和感で目覚めた朝。

ビバ、二日酔い。


昨夜は会社の忘年会。
一次会は鍋。
場所は、ホテルのレストラン。

・・・・・・・・・・。

このミスマッチぶりが素敵。


そして、
お客様がママをしてるスナックへ。
カラオケも久しぶり。


帰りに、
随分と実現してなかったが、
お客様のお勤めになるお店にも顔出しできた。
ええ、
結構高かったですよ。
意地と甲斐性ですよ。


今月は久々に出たね。
夜。
この1年、自粛というか、
気分が乗らなかったというか、
お金が無かったというか、
すっかり出不精になってた。

出れば、楽し。

良い気分転換にもなった。

今年もあと少し。
頑張んべぇ!

寒っ!

2008年12月14日 09時20分42秒 | Weblog
昨夜から、
えらい冷え込みましたね。

車から何気なく降りると、
ツルッとする事、何度か。

未だ脚が凍結路面仕様になっていません。



しかし、Vistaは使い難い。
しかも、2chtuboを弾いてしまう。
レジストリをどうこうとか、
インターネットオプションをこうするとか、
対処法はあるようですが、
何だかな、
やる気が出ない。

やはりXP・・・・・・

まあ、そういうもんだ

2008年12月13日 17時38分33秒 | Weblog
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/nichiyou/20081211ni_01.htm

無くなるとなると、
こういう動きって、必ずあるものだ。

じゃあ、
この一部の方々の為に、
一定台数を受注にて造りますよ。

1台200万円ですが。

お客様、
どうしてもサンバートラックが欲しかったんですよね?

ね?

この某大型インターネット交流サイトの方々、
是非、
会員一人づつが何台かを購入するといった
実行動で”愛”を形にして下さい。

富士重工も助かります。

私も助かります。

自分達が勢いで何かを動かしたんだ、
みたいな、
自己満足が欲しいのでは無いならば、
是非とも、何台か買って下さい。



軽自動車は時代的にも、
今迄の役割を終えようとしているのかもしれません。

軽自動車生産の淘汰の後には、
新たな規格のコンパクトカーが出現するのではないか、
と、楽しみにしている私です。