goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

古き良き・・・

2006年12月17日 09時45分37秒 | Weblog
ここんとこの温かさとうって変わって、
寒い朝です。
それでも、
去年に比べれば、過ごし易いか。


改正中心市街地活性化法(こんな法律あったんだ・・・)に基づいた、
中心市街地活性化基本計画で、国が補助金などで重点的に応援する
「第1号」として青森市と富山市が認定されたそうです。

なんでも、
寂れた商店街とかの活性化を目指すようです。
確かに、新町通りなんかシャッターが目立つ。
営業してない店舗をどうにかしようというのだろうが、
聞けば、
それらの空き店舗の殆どが県外の所有者の物だと。

ならば、
中心地に人を惹きつける何かを企画しないとね。

確かに郊外の大型ショッピングセンターなんかは、
駐車場も構え、便利といえば便利。
新町には昔ほど、
「やっぱり新町じゃないとね」
と思わせる店も少ないといえば少ない。

駐車場の問題を掲げる人もいるが、
結構、有料駐車場もあるじゃないか。
無料駐車場に拘っているんだろうけど、
「無料」を求める人たちは、基本的に新町に用は無かろう。
お買い物クーポンで駐車場代は何とかなるだろう。

よって、魅力的な施設・店舗、
その他にも、文化的な何かが欲しい。
美術館なんか、えらい郊外にあるんで、
クルマでしかアクセス出来ないのも、どんなものか。

先日、
浅虫の道の駅のギャラリーで、
写真で見る青森駅の歴史みたいのが催されていた。
明治・大正の教科書に出てきそうな風景から、
小さい頃の記憶にある昭和の風景まで、パネルで展示されていた。
駅周辺はいつも人が集まる中心であった。
人や物が多く集まる中心地として高い機能を果たしていた。

私も昭和の人なんで、
中心地活性化には賛成だ。
「取り敢えず、新町に行けば、」
そんな刺激に溢れた中心地にして欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんの忘年会は?

2006年12月15日 13時50分29秒 | Weblog
日差しが暖か過ぎて、クルマに乗ってると眠たくなります。

昼飯食って、やっと体調が回復。
ええ、
昨夜の飲み疲れです。
二日酔いというよりも、飲み疲れです。

昨夜は・・・・

大変でした。

いつもの「愉快な中間たち」の飲みでは、
終始、私の威厳が保たれたまま推移する訳です。
まあ、簡単に言うと、
私の説教で始まって、私の話題で盛り上がり、
って感じなんですが、
昨夜は崩れましたね。
スタートから押されました。
泣き笑い過ぎて、飲んでる暇がありませんでした。

最後は日専連の営業と反省会。

まあ、
たまにはいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安くは無い

2006年12月15日 09時41分34秒 | Weblog
霜が降りてましたね。
今日は暖かくなるか。


浜館食堂、二度ほど利用しましたが、
半田屋に比べて、やはり価格が高いか。
多少、メニューを搾っても、3割以上高い。
思うがままにトレーに乗せたら700円位になる。
半田屋なら、500円をチョロっと越える位だろう。

まあ、多少の差でうまいのかもしれないが、
この程度の味の差なら、価格に軍配が上がります。


今日の午後は車検の車取りに県南です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータビリティ

2006年12月14日 11時42分50秒 | Weblog
今のSoftBankのCF、どう思う?

あからさまに、
「SoftBankじゃなきゃ、友達無くしますよ」
みたいな。

なんか、嫌悪感すら感じます。

さすが、○○人の考えそうな・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな急いでんだから

2006年12月13日 09時26分36秒 | Weblog
天気予報の雪だるまさんを見るにつけても、
まあ、
例年並ってとこでしょうか。
去年みたいに、
降ったらそのまま根雪でないので、ヨシと。

で、
注文した除雪機が来ない。
何でも、注文の多い年だったらしく、
まだラインオフしていない模様。
青森もそうだが、
この2、3年日本海側は豪雪だったしね。

この季節になって、
市中の取締りが目立ちます。
携帯ね。
昨日も横内の公民館の傍で、
隠れるようにやってました。

良くやってるのが、
細越から環状線に合流する所。
薄暗くなってからも居ます。
あと、奥野の藤聖母園の通り。
観光通からセルフのとこをイトヨ方面に向かったとこ。

「走行中はモードを・・・」
とは言いますが、私の様に仕事で手放せない人も居ます。
広い道路なら路肩に寄れますがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の味

2006年12月12日 13時47分53秒 | Weblog
なんか、いい天気ですね。


昨夜から今朝にかけてのニュース、
面白おかしく取り上げられている「焼肉のたれ」。

皆さんの家では何使ってます?
私なんかは、気が付いた頃から、
上北農産加工の「スタミナ源焼肉のたれ」なんで、
エ○ラや晩餐○なんかは口に合わない。

姉が出戻りしてきて、
子供達に焼肉食わせるのに、様々なたれを使用していたものだ。
まあ、どれもTVでCMしてるものだ。
初めて口にした。
しかし、どれも、
甘くて、味に深みの無いものばかりだった。

要するに、関東や関西ではこの様なたれで良い訳。
我ら青森県民は、やっぱ、塩分大目の刺激のある味を好むし。

焼肉屋でも、いいたれに出会う事は少ない。
何か、甘ったるい。
「ああ、この店のこの肉をスタミナ源で食えたなら・・・」
と思う事があったりする。

まあ、
地域性や家庭の習慣なんかで刷り込まれてしまう味ってあるよね。
焼肉のたれの他には、

・ソース=ブルドック中濃
 ウスターなんぞ、かけるな!

・ケチャップ=カゴメ
 オムライスにはこれだろ!

・マヨネーズ=キューピー
 味の素なんか、味しね~ぞ!

・醤油=和田寛
 そういやぁ、小学校のとき工場見学に行った。

・味噌=カネサ
 これも青森県民のDNAに刷り込まれている。

まあ、調味料的なものは日本全国何処でも手に入る物が多いか。
その他の加工品でも、オカムラ食品・木戸食品・太子食品など
地元で生産されたものを習慣的に選ぶ傾向にある。

探せば、隠れた地元ブランドが沢山あるだろう。
地元産業の振興の為にも、皆さん大いに・・・・って、
なんか脱線してきたんで、お歳暮配りに逝ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝

2006年12月11日 09時59分25秒 | Weblog
青森市内、今朝の雪質はヤバかったですな。
この短い通勤途中で複数の事故が。

一台はごく普通の追突。
信号待ちで渋滞が出来るとこって、
滑りやすいのよね。

もう一台は、
路肩の雪壁の上に乗って、腹着いてるの。
恐らく、
前方車に追突しそうになって、回避したんだけど、
勢い余って、壁を乗り越えちゃったみたいな。

まあ、あの場所の雪のコンデションだったら、
10km/hでも滑りそう。
こうなると、ABSを効かせちゃうと返って制動距離が延びる。

ポンピングブレーキの練習を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、多いです

2006年12月10日 09時53分42秒 | Weblog
この12月、(まだ始まったばかりだけど)
事故、多いです。

今朝も、社員の親が路外に落としちゃいました。
積雪は差程ではないのですが、
凍結していたようです。
スリップ後は石になってたようで、そのままって感じでしょうか。

早朝・深夜の運転は、雪の有無に係わらず注意しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこも一緒です

2006年12月09日 11時35分53秒 | Weblog
さて、
最近、家電量販店に行く機会が増えて気が付いたこと。

何処の店でも若いスタッフが多くなっている。
まあ、
若年層の雇用が増えて良い事だ。

ウチの会社でも同じような事を感じてるが、
ある程度の接客が出来るかどうかというと、
どうなんだろうか。

商品を眺めてると、
後ろを通過するスタッフが、
「いらっしゃいませ~」
と、挨拶する所までは良いが、そこまでなんだな。

なるほど、
こういう店舗なら”ただ見てるだけ”ってお客様も多かろう。
若い人の大部分はそうかもしれない。
しかし、
お客を良く観察していれば、
「この人は何が欲しいのか」
「何か、迷ってるのではないか」
みたいな事を感じ取る事は出来ないだろうか。

クルマ売ってても、
来店客のすべてが購入していく訳では無い。
しかし、
数あるクルマ屋の中から、
また足を運んでもらおうとすれば、
やはり、
親切な対応や、お客のリクエストに応えられる商品知識が必要だろう。
結果、何ヵ月後でもリピートしてくれれば良いのだ。
その為には、今買わずとも(買うかどうか判らなくても)
相手の話を聞く事、質問の受け答え、商品のアピール、
これらが必要だ。

まあ、”若い人だから”って、片付けられてしまう話だ。
だけど、
当の若いスタッフも同じ事を考えていないか?
「自分は経験が少ないのだから出来なくて当然」

そんな事は無い。

現にウチの拙いスタッフが接客していても、
一生懸命さが伝われば、即決していってくれるものだ。

他の会社の若いスタッフを捉まえて、
説教たれる気持ちも無いが、
もっと俺にアタックしてきてくれよ、
と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れたい事がいっぱいあります

2006年12月08日 20時22分03秒 | Weblog
会社の忘年会のプランが出てます。

本町の居酒屋らしいですが、
つぼ八みたいな大衆居酒屋とは違うようです。

薄暗くて、店内にはジャズが流れてるみたいです。


はずしそう・・・・・


恒例の、私の取引先との忘年会は、
鍋です。
まあ、数人でやるには鍋が最適でしょ。

会社のでは十数人になる訳だし、
居酒屋で、思い思いのつまみを選んで、
って事なんでしょうが、
実は、これが上手くいかない。
若い社員が、”お客さん状態”なんで、
こちらが気を遣う。

まあ、
いつも通りの飲みになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする