岳温泉。
燃料ギリギリで到着すると、
一軒しかないGSがやってない。
思わず隣のコンビニに飛び込み、
他にGSが無いかと聞いてみる。
ああ、
昨日もそうだった。
白樺湖でGSが見当たらず、
コンビニで聞いたっけ。
明日の朝、給油出来ればと思い、
店の前に歩いて行くと、
やってた。
人気が無いんで、やってないと思った。
宿は以前も泊まった事があるホテル。
薬草露天風呂がいいんだな。
これに浸かると、肩が上がるようになる。
地酒のサービスもあり、
温泉に浸かりながら、ちびりちびりと。
ああ、
明日には帰るのか・・・・・
太田強戸SA。
北関東道に今年新しくできたSAだ。
この路線、給油施設が無く、
上信越道~東北道は燃料計とにらめっこになる。
事実、
私は二度ほどIC出口でガス欠したことがある。
給油所が出来た事は大歓迎。
この路線のオアシスだ。
太田市が近い事もあり、
SUBARUグッズが売ってる。
聖地になるか?
昨日からバイクのUSB電源が死んでいる。
なもんで、
ナビが使えん。
で、
昨夜、今日の全コースの地図を頭に叩き込んだ。
本日は、ナビ無しで白樺湖から福島は岳温泉に向かいます。
富岡製糸場。
ここはホントに街中にある。
ランドマーク、無し。
それでも、
おおよその位置、
無料駐車場の場所、
この後に乗る富岡ICまで、
何とかコントロールできた。
そもそも、昔は地図だけで出かけてたんだもん。
世界遺産、富岡製糸場は、
老朽化した建物を改修中。
もとの建物に屋根を掛け、
垂れ幕を下げている。
ああ、なんだか、東照宮みたいだな。
工事中の見学もできる。
2020年には完成するとか。
また来てみようか。
諏訪から佐久穂に向かう299号線、メルヘン街道。
メルヘンとは名ばかりで、
かなりキツい道路。
路面はガタガタ、
コーナーはツイスティ、
後半は延々とキツい下りが続く。
降り切った時にはヘトヘト。
う~ん、また走りたいとは・・・・・
佐久から下仁田に向かうコスモス街道には、
ちゃんとコスモスが咲いていた。