三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

「真実を伝え続ける絵画」展

2015年03月30日 | 雑記帳
1927年竣工の早稲田大学大隈記念講堂
(住所:東京都新宿区戸塚町1-104)

先日、早稲田大学で開催中の『真実を伝え続ける絵画-アウシュヴィッツに生きたM・コシチェルニャック展』を見てきた。ミェチスワフ・コシチェルニャック(1912-1993年)はポーランド人の画家。反ナチの政治犯として捕らえられ、アウシュヴィッツに収容されたが、そこで同房のコルベ神父と親しくなった。神父は画家に「私は死に、灰だけが世に流されるが、あなたは生き残れる。アウシュヴィッツの犯罪と、何百万人もの苦しみを世に伝えるのが、あなたの使命となるでしょう」と予言したという。

都営バスの早大正門停留所で下車。目の前の大隈講堂を仰ぐと、早大生ならずとも「都の西北」を口ずさんでしまう。この大隈講堂を見おろすように建つのが地上16階の大隈記念タワーで、そこの10階にある125記念室が「コシチェルニャック展」となっている。会場ではコルベ神父の最期の様子や収容所の出来事を描いた19枚の作品が並んでいた。とくに「Father Maksymilian Kolbe」という作品は、鉄条網がコルベ神父の頭上で交叉する構図だが、それはイエスの「荊冠」を意識したものだろう。

コシチェルニャックは、「コルベ神父が(餓死刑の)身代わりを申し出たとき、わずか数メートル離れたところにいた。一歩前へ進み出ることができなかった負い目を生涯抱き続けていた」(展示文より)。だから、画家は神父の予言通り、戦後も一貫して真実を世に伝えてきた。「貴方は、アウシュヴィッツから何を学ぶか。コシチェルニャックが命がけで描き残した絵から聞こえる声に耳を傾けていただければ幸いである」(展覧会チラシより)。多くの若い人々に見てほしい絵画展だ(4/23まで開催)。


早稲田大学會津八一記念博物館
(1925年竣工の旧図書館。今井兼次設計)

<付記>
展覧会の後、私は早稲田キャンパス内の會津八一記念博物館(上写真)で企画展『学徒たちの戦場-戦後七〇年-』も見てきた。現在、安倍晋三と「国家神道原理主義」の自民党、及び「平和と福祉の党」を詐称する公明党が「戦争への道」をせっせと整えている。「敬虔なカトリック信者」の麻生太郎が「ナチスの手口」や「八紘一宇」を称賛する危機的な状況だからこそ、私たちは戦没学徒兵の遺品から聞こえる「わだつみのこえ」に耳を傾けなければならない(4/25まで開催)。

◆主な参考文献など:
・「東京新聞」夕刊 (2015年3月16日付記事「亡き神父の遺志継ぎ描いた19枚 アウシュビッツに帰る」)
・展示図録「学徒たちの戦場-戦後七〇年-」 (早稲田大学大学史資料センター・2015年)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四旬節第4主日のミサ | トップ | 復活前夜礼拝(イースター・... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。