演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

春の風は天気が悪くなる

2020年04月10日 20時03分14秒 | 孫の野球

こんばんは 天気も夢中になっている間に冬から春になっています。だけど風が強いのは天気が悪くなる証拠のようです。

明日の夜から 大雨が降るかも知れない(-_-;)明日の夜は

用心してください。コロナも流れることを祈ります。(*^。^*)

我々の演劇やまと塾も本公演に向けて頑張るので、コロナは

何とかして欲しいです。とにかく大雨で流して欲しいです。

世界でコロナに挑戦して、人間の知恵で健康な世界を取り戻そう!皆さん  一緒に頑張りましょう(^J^)

                             ミヤチャン


「この際、やっちゃおう!」

2020年04月09日 20時18分46秒 | 孫の野球

スーパームーンを見ながら、新型コロナウイルス感染拡大の終息を願い、

自粛に心がける“あきひろ”です。

外に出歩くよりも自宅で過ごす機会が増え、家庭内の細かいところの掃除や

周辺の草むしり、縁の下の廃材整理等、普段やらない(気が向かない?)ことに

目を向けながら、「この際、やっちゃおう!」と、気持を奮起させ、こまめに身体を

動かすことを意識して過ごしています。自由に外を動き回り、気兼ねなく知り合いや

出会った方と直接会話ができることの大切さをあらためて感じています。

SF映画に似たような現実に直面し、先が見通せない不安を抱え、しばらくは

3密を避けながらの窮屈な生活が続きますが、それぞれの生活に合った知恵と工夫で

気持ちと行動をコントロールしてこの難局を乗り切りたいものです。その先には

きっと笑顔で癒やし合える日が来ると信じます。では、また。


いよいよ大和にも

2020年04月04日 23時35分59秒 | 孫の野球

 大女優です。

 コロナは終息どころか益々ひどくなっており、いよいよ大和にも

出てしまったようです。

 やまと塾では4月19日に予定していた総会を公園で青空開催しようかとの

案も出ていましたが、どうなることやら???。

 

 みんな集まっての稽古はできませんが、役員では総会に向けての資料の検討や

夏公演の台本の製本に向けての読み合わせなども行っています。

 9月の公演についても、コロナの行方をみながら検討してていかなくてはならない

ようです。

 

 家にじっとしていることがコロナ対策になるとのこと、みんなここ一番我慢して、

早くコロナを封じ込めたいですね。

 数か月前には思いもよらなかったことが現実に起こっており、なんということに

なってしまったのでしょう。これ以上悪くしないよう今できることはして、頑張りましょう。

 

 


マスクを外して大声で笑いたーい

2020年03月20日 19時33分59秒 | 孫の野球

       昨日は、中国地方で春一番が吹いたとか。今日も午前中風が強かったですね。

先週の土曜日(3月14日)大女優もブログに投稿されていましたが
 🌸桜開花宣言 🌸と同日に ☃️雪☃️が少し舞い散りました。

そして世界中が新型コロナウイルスに•••

5日前の天声人語でコラムニストの方が、世界中に影響を及ぼしている
コロナウイルスを心配した記事の中で、結びに俳人富安風生の俳句を引用して、
こんな記事があったので転載します。

                  ↓ 天声人語より↓

「遠くよりマスクを外す笑みはれやか」富安風生
古い句ながら、いま心にしみる。
遠くでも近くでも、マスクを外して笑い合う。そんな日が早く来てほしい。
             
                  ↑天声人語より↑

俳句のことは、 まるで無知な私もコロナウイルスの早い終息を願って、ここで拙い俳句?モドキを一句         「見えぬ敵 日常祈る 忘れ雪」
                                                        かっちゃんでした


桜の開花宣言と雪

2020年03月14日 22時55分46秒 | 孫の野球

 大女優です。

 

 今日、早々桜の開花宣言がなされました。

午後になって窓の外を見るとなんと雪が降っているでは

ありませんか。

 

 桜に雪なんて風情があるなとも思いましたが、

やっぱり気候が変ですよね。

 

 コロナ騒ぎで外出もままなりませんが、はやく終息して、

花見見物もできるように祈るばかりです。


“動から静に”

2020年03月12日 20時08分54秒 | 孫の野球

スポーツジムが一時休会扱いとなり、運動不足が気になっている“あきひろ”です。

ふと1カ月前を振り返るとやまと芝居小屋に向けて平日稽古が始まり、稽古の頻度も増え、

各場面の仕上げに向けて、演出を受けていた時期でした。稽古のない日の夜はLINE通話で

台詞の読み合せを行い、気持の一体感を醸成していた貴重な時間を過ごしていました。

個人的には友人に誘いの連絡をし、やりとりしていたことを思い出します。

新型コロナウイルスの拡がりで、休日も自宅で過ごす機会が増え、“動から静に”生活のリズムが変わり、

何かと忙しく、動き回っていたころが懐かしく思えます。気持を前向きに、冷静に対応しながら、

今だからこそ出来ることに集中して、乗り切りたいですね。では、また。

 


久しぶりの投稿です

2020年03月01日 20時12分55秒 | 孫の野球

こんばんは

ブログ久しぶりです

どちらにいても今はみなさんご存知の話題です。

我々の演劇も影響を受けて、番狂わせです。

しかしまだ良い方です。新たな方向に早く舵を切りましょう。( ^)o(^ )

明日は仕事で学校に講義に行きますが、生徒のみなさんは、高卒以上ですから

十分気を付けて対応するはずです。我々も十分気を付けていきましょう。

 

                                                     ミヤチャンでした


「笛吹峠」稽古日誌20 頑張ったことを思い出し

2020年02月27日 23時10分11秒 | 孫の野球

電車内でマスク着用の人が増えているのに驚き、人混みは避けたいと

思いながら通勤している乗車時間約10分の“あきひろ”です。

今日の平日稽古は10名が集まりました。短時間でしたが充実した稽古でした。

3/1(日)は、新コロナウイルスの感染拡大の懸念があり、無観客の舞台と

なりますが、今まで稽古した成果をきっちり演じられるように最後の平日稽古に

気合いが入りました。観客は他の出演団体の皆さんで、ある意味演技を観る目が

厳しい方々です。訛りのある台詞に苦労し、LINE通話の読み合わせで

頑張ったことを思い出しながら、楽しく、悔いのない舞台にしようと思いました。

では、また。    


「笛吹峠」稽古日誌 19

2020年02月25日 22時31分24秒 | 孫の野球

皆様こんばんは。

今日の参加人数は8名の参加、途中、照明のTさんが来て下さいました。

昼間、東林間や福祉センターに出かけての夜稽古だったので少々疲れ気味?

でもでも、いざ稽古となると疲れも吹っ飛んできましたよ。

1日はコロナウイルスの関係で、客無しでの公演となりました。とても

残念です。

声をかけていたお客様に延期のTELやメイルで大変でした。まだ皆に行き届い

ていないかも知れませんが・・・。

7団体の出演でしたが、2団体欠で5団体の内輪での公演です。

3・11の東日本大地震の時を思い出してしまいました。

りんぶん村の芝居小屋、あの時は中止だったような気がします。

 

さてさて稽古ですが、Aさんが二人の代役を私がおげんを。

音響やりながら、代役やりながら、演技をみながら・・・進めていくのも

なかなか大変でした。

でも、やればやるほど欲が出てきて、あぁこれで長者がいたらな~と。

月の小道具もTさんが作って、今日持参して下さいました。

せっかくここまで来たのに、お客様を呼べないのは本当に残念です。

でも、致し方ない事なので当日まで気を緩めず稽古したいと思います。

                育子でした。

 

 


睡眠不足⁉

2020年02月18日 17時50分38秒 | 孫の野球

皆様こんばんは。

今日は寒かったけどお天気は最高でしたね。

夜稽古だったんですが、一日中でかけていて少々疲れもあったのでお休み。

木曜日の夜稽古に備えて大事をとりました。

何と無くカゼっぽいし、新型ウイルスも怖いし・・・。

そして、このところ睡眠不足も重なっていたようなんです。というのは

今、「笛吹峠」の演出をしているのですが、夜、布団に入ってから

どんどん浮かんでくるんです。役者の演技、動線が。

前回の演技よりこの方がいいんじゃないか?・・・とか

私って、寝つきが悪いのであれやこれや考えこんでしまうんです。

そして、寝不足に。朝方熟睡?

先週の土日の稽古の時もそうでした。

土曜日はこのように演技をつけたのですが、一晩寝たら変わった動きに。

今回は、歌舞伎調にしゃべるところを入れてみたり

動きはスローモーションにしてみたり、少々、私的には斬新的な演技かな?

「笛吹峠」はとても悲しい内容なのですが、それを覆すようなシナリオに

なっています。

また一晩寝たらもっともっと良くなっているかもしれません。

それを期待して当日まで頑張ります。

                  育子でした。