演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

発表会の稽古

2013年01月31日 21時19分20秒 | 大和百年物語

こんばんは、あっきーです。

さて先週木曜日、日舞のお稽古。行きの電車の中で自己流イメージトレーニングをしてから臨みました。落ち着いて出来たと師匠に誉められて、分かってやっていることがよくわかると兄弟子と言われました。嬉しかったです。

ところが、今日のお稽古では、体のふらつきをこらえることが出来ない。今日も同じように、電車の中で自己流イメージトレーニングをしましたが、体を通して出て来るものが違う。気持が散漫している。

どうしてなんだろう・・・

何回かCDを流してお稽古するのですが、今日は初めに一回合わせて踊ったきり。音楽はなしです。

徹底的に筋。動きの細かいところのお稽古になりました。

音楽が入ると勢いでいってしまいますからね。振りや動作が身に着くまでは音楽は無い方が良い。

今やまと塾でやっている手話も同じ。

でも反って良かった、振りの徹底的な見直しができ、何がいけないか、どうすればいいのかを教わることが出来た。これ貴重なこと。ある程度できると見直ししなくなるので完成度低くなるし。

3月10日の発表会までしっかりやらなくては。

 

 


インフルエンザ

2013年01月29日 19時44分42秒 | 大和百年物語

 こんばんわ。

今日のTVでもいっていましたが、今年のフルは若い年齢層に多くみられる傾向

らしいです。というのは、免疫力の低下だそうです。

今の2・30代の人の免疫力は7・80代の人たちと同じらしいです。

免疫力UPには、勿論、肉、魚タンパク質の摂取は当たり前ですが、お茶が良い

らしいです。それも玉露なんですって!

1日に13杯以上飲むと効くそうです。

 今我が家は大変なんですよ。下の孫がフルになり、上の孫を隔離して1F

で(私達)がみています。

下の孫が治りかけたら、母親がフルになり、それ以来ズーット上の孫は私達と

一緒に生活しているのです。

子供が結婚して10年以上になるのですが、こういう事は初体験ですよ。

でも、予防接種のせいかそんなに酷くはなかったようです。

我が塾生のS君もAとB二つももらったみたいで、まだまだ猛威を奮っている

フルには気をつけましょうね。

 

 ところで春フェスですが、昨日第一回の実行委員会があり副会長のUさんが

出席して下さいました。3月17日(日)の本番となり「続・大和百年物語」

~もう一つの物語~を公演することに決定いたしました。

会場は大和生涯学習センターホールですので、皆様の応援どうぞ宜しくお願い

いたします。詳しくはまた後ほどお知らせいたします。

 

                             育子でした。

 

 


土・日(26日・27日)の稽古

2013年01月28日 18時42分14秒 | 大和百年物語

稽古場の会場になっている林間小学校の校庭や開放されている教室には、若い人たちがたくさん来ております。

野球チーム、サッカーチーム、お料理教室、演劇ワークショップの方々、そして、学童の子供達ーーー。

駐車場は車と自転車が並び、隙間を探すのが大変。休日の学校開放が実現して、3年にはなりますね。市の施設開

放の制度には、本当に感謝です。私たちが稽古場に使う教室は、多目的室。

絨毯が敷いてあり、備品がほとんどない空間なので、稽古には最適なのです。早く来る方が、掃除機をかけ、開始。

 

26日・27日の稽古は、基礎訓練からはいりました。Sさんのリードで、体操。寒い日に体をうごかし柔軟体操をする

と、体がゆっくりほぐれていき、気持ちもほぐれます。次は滑舌。顎や口、表情筋を動かすと、腹筋もうごきだし、体も温

まってきます。

そのあとは、k/aさんのリードで、発声と歌をゆっくり歌いました。英語、発音の専門家のsさんが細かい発音を教えて

くださり、じっくりしみる歌声となりました。(??)ここまでは土・日は同じウオーミングアップ。

その後、土曜日はまず、「続、やまと百年物語」の役を代わり合っての読みを繰り返しました。

子供さんも4名いて、何度か読みあうと子供のセリフもうまくなってきます。読みながら、たち稽古もやってみました。

まだ、手探り状態ですが、それなりに、面白い。

休憩を取った後は、今年の本公演の案について、一つの提案を行い、皆さんと、感想を話し合いました。

話すうちに、大和らしさをどうだすか?これまでの大和塾の作品とは、一味異なる、面白さをもった作品にしたい。

演技のアップをめざしたい。などの意見が出て、イメージが少し膨らんできました。当面は3月中旬の春フェスを

目指しての稽古ですから、次回の話し合いは、春浅き頃でしょう。でも、個々での話し合いはいつでもできますから、

本公演はまだまだ先だとは思わずに、塾生のご意見をお願いします。

 

27日は「手話」による「銀杏に向かいて」先生から、丁寧に教えていただきましたが、まだ、形になるには、時間が

かかるでしょう。27日に欠席だった方にも覚えていただき、舞台では、全員が手話つきの「銀杏に向かいて」をみてい

ただきたいですね。

ところで、会長はインフルエンザの蔓延で、稽古に支障が出ないかを心配しています。昨年もインフルエンザにかかっ

た役者がいて、苦労がありました。舞台は生もので、皆が、そろうことが最低条件ですから。みなさん、健康管理には

気を付けましょうね。本格稽古のスタートが待たれます。  水野昂子

 

 


「続・大和百年物語」稽古日誌 1&2

2013年01月27日 23時55分57秒 | 大和百年物語

じゅんきーです

 

いよいよ、3月の春フェス公演「続・大和百年物語~もう1つの物語」の稽古が始まりました。

昨日26日(土)、今日27日(日)と連続しての稽古でした。 

 

「続・大和百年物語」の第1稿を、配役を試しながら、立ち稽古をしてみました。

 立って動いていてみるといろいろなことが見えてきます。

 

そして、今日27日は、

劇で歌う「銀杏に向かいて」に手話をつけることになったので、

手話のK先生来ていただいて、皆でならいました。

 歌の意味を手話で表すことになるので、

より、意味が観ているすべての方に伝わるような、豊かな表現につながるようにしたいと思います。 

 

 

 

 


「いちょうに向かいて」の手話

2013年01月26日 22時33分47秒 | 大和百年物語

 大女優です。

 

 毎日寒いですね。例年より寒い上に石油も高騰して

困っています。でも、いくらか日がのびているようなので、

それだけが救いです。

 

 さて、春フェスまで1カ月半となりました。

その第1回目の実行委員会が28日(月)にあります。

福田囃子や琵琶、フラダンス等も出る予定です。

 

 どんなステージになるのか楽しみです。

我が大和で開催されるので、にぎやかな舞台になると

いいなと思います。

 

 お客様も大勢来ていただきたいです。私たちは

まだ3月16日、17日のどちらに出演するか決まって

いませんが、決まり次第お知らせしますので、

ぜひいらしてください。

 

 明日も稽古です。明日は「いちょうに向かいて」の

手話を習います。どんな手話がつくのか楽しみです。

 6年前、「大和爛慢」の手話を皆で習った時のことが

思い出されます。

 歌とともに広く伝えていきたいものです。

ではまた。


豆苗(とうみょう)はすごい!

2013年01月25日 23時55分43秒 | Weblog

じゅんきーです

 

旭RISING SUNの稽古の後で良く行く二俣川の中華店で、以前食べた「豆苗炒め」がおいしかったので、

暮れにスーパーで「豆苗」   を買って、にんにくをきかせて炒めてみました。

おいしかったですが、今日は、料理の話ではなく、その後のこと。

 

家でも、豆苗を育てられる」ということで、パッケージに紹介されていたとおり、

根元の茎を少し残して切った豆を容器に入れて、毎日水を変えてみました。 

こんなに寒い時期に、日光が当たらない台所の窓辺で大丈夫かと

初めはちょっと心配でしたが

少しずつ芽が出てきて、

毎日、その成長が楽しみになって・・・・   

 

2週間もすると、スーパーで買った時と同じくらいに、ずいぶん背丈も伸びました。

売られていた初代の豆苗よりも色は薄い黄緑ですが、すごい成長力です。 

先日、収穫して、今は3代目が伸び始めました。

若芽の伸びる姿を見ていると、私も、わくわくしてきます。

 

何でも、豆苗には、ビタミンC,E,B,Kなどが含まれ、優勝な野菜とか。

 

とにかく、豆苗はすごいです 


「Tanzen 花のKagetsuen」 お礼

2013年01月24日 19時42分25秒 | Weblog

こんばんは、あっきーです。 

お陰さまで、外部公演劇団ひこばえ「Tanzen 花のKagetsuen」無事終わりましたぁ!

本当に長い道程でした・・・・週に3,4回のペースで一ヶ月間のワークショップって凄いですよ!初めは何を求められているのか、狙いは何か、分かりにくかったのですが、回を追うごとに理解が早くなり、演出家Oさんのやり方にも慣れてきました。教えてもらうというより、気付かせられる、自分から気付くといった能動的なやり方で、私自身は好きでしたが、苦労した人もいたようです。とくに子供たちには、慣れないことだったと思います。また、与えられたテーマを経験し、どう感じたかを自分で計るのも面白かったです。

台本に入ってからも、感じる、気付くといった路線は変わらず、指摘されるときはやはりこちらもそれなりであったと納得したし、それ以外では自由度は大きかったと思います。

けれど、それが通じない人も少なくなく特に子供たちにはフォローが必要でした。備えたものも違う、性格も、伸び幅も異なる子供たち一人一人を見て、最後まで皆頑張って欲しいと思ったものでした。

一人も欠けることなく本番を迎えることができ、またゲネプロから積極的な表現になり、ステージの回を重ねるごとにどんどん進化し・・・そうなると、こちらも苦労したところも。稽古の時と動きが全然違うので、驚くやら、初めからやって!って感じで・・・

でも嬉しいです。結果的には演出家の要求通り、自分であるいは自分たちで見つけることが出来たのですから。乗り越えたのです。フィナーレからずっと泣いていましたね。おそらく初めて何かを乗り越えた子が多かったのでは・・・

ただ私としては悔いが残っています。二役で、現代と大正時代を行ったり来たりすることが引き起こす状況や、やりくりに対しての対処が甘かったところが無きにしも非ず・・・

そして、最後の稽古から作り上げたいった、大正時代のエネルギーを表現するシーン。歌と踊り、6名の大人でどこまでできるか・・・考える時間もない、練習もできない。

千秋楽の前夜、3時まで踊っていましたが、決まらなかったので、案を助演TMさんに話し、練習時にテストさせてもらい、その後、構想をそのシーンで登場するキャストの皆さんに説明し、ぶつけ本番です。

何をしたのかって?和太鼓の音が欲しかったのですが、その代わりにやったこと、結果どうだったか分かりません。効果があったのか、後日のDVDにて確認できるかどうかの程度です。いずれにしても、その日を楽しみに待ちましょう。

そして今回の脚本、難しかったけれど、素晴らしいです。劇団王子の実験室の脚本家Tさん、よく調べていろいろなことを知っていらっしゃる、お話も楽しいです。

Tさんの脚本、Oさんの演出でなければ、自分はこの公演に参加する意味はなかっただろうと思っています。

また制作の方々のご苦労と、それに反する独特な明るさに触れ、普段では出来ない経験をごっそりさせて頂きました。

それらを携えこれからは太く、密に取り組みたいです。

 

この度の参加をご協力、応援して下さった方々に厚く厚く御礼申し上げます。

 


助教授の人(仮)、写真を撮る。

2013年01月22日 19時31分21秒 | Weblog

毎度どうもです。

日曜日は福祉の集いでした。

休部中の身でありますが、この日は大丈夫だったので裏方としてお手伝いに行きました。

控え室にお邪魔してみると久々の面々。子供達も相も変わらず元気に騒いでいました。

やまと塾ここにあり。

 

出番のときはカメラをもってみんなの勇姿を撮っていました。

ちゃんと撮れているかな?

去年の夏の本公演で歌った歌と盆踊りを披露した後、新入りのMさんによる腹話術もありました。

惜しむらくは周囲の喧騒とやらマイクの性能のせいで所々聞えなかったところかな。

控え室で練習してたときは聞えていたのにな…。

 

その後は場所を変えて春フェスに向けての稽古。

台本がまだ一部出来上がってないのでどうなるやら気になってしまいます。

やまと百年物語のもう一つのお話、去年の本公演を見た人は前回の劇を思い返しながら見てみると更に楽しめるでしょう。

見ていないひとも是非来てください。


やまと塾活動始まる

2013年01月21日 22時56分50秒 | Weblog

昨日は大寒の入り。寒さはいまが一番。先週の雪がまだ塊になって、道の片隅に残っています。

アルジェリア人質拘束事件では、日本のかたのご遺体が確認されたようで、とても残念なことです。新春早々世界で

は、物騒なことがやまずに、そこには、日本もかかわっていることが怖いです。

さて、19日、20日と、やまと塾は動き出しました。19日は、ひこばえ公演の総見。以前私たちが「GO FOR 

IT」の公演をおこなった鶴見公会堂がすっかりリニューアルして、きれいな会場になっていて、見違えてしまいました。

ひこばえ公演は、子供から、大人までたくさんの出演者がそろい、みな、頑張っていました。スクリーンで昔の鶴見花月

園の様子が紹介されたり、矢絣のきもの・袴すがたの少女、大きいリボンで大正時代を表現したり、工夫がいろいろあ

りました。大正デモクラシーの少女や作家と、現代の子供達と演出家の劇を作る様子がクロスした内容で、現代感覚

と、大正時代との表現方法がむずかしかったと思いました。おとぎ話も取り入れた所は、村上さんの思いと、工夫がつ

まったところでした。

アッキーさんも先生の役が板についていました。皆様、お疲れ様。

 

私は、観劇の前に、地元、柳橋ふれあいプラザの催事、「新春福田神社囃子獅子舞の会」のおはやし・踊りを見てきま

した。3月16日・17日の2013スプリングシアターフェステイバル第6回大和市生涯学習センター大会にこの、この

福田神社囃子獅子舞の会が出演することになりました。市の指定重要無形民族文化財の出演の願いがかない私とし

てはとてもうれしく思っています。ふれあいプラザのかたが、トン汁をふるまってくださいました。観客の中に相模亭実の

ご夫妻の姿もあり、少しお話してきました。実の助さんは語れる落語のレパートリーは25くらいもあるとのことで、

私たちも学びたいと思いました。

 

20日はイオンライトコートでの福祉の集いに参加。さっちゃんが、書いてくださった通りですが、この日はイオン

お客様感謝デーで、お客さんが、沢山集まり大盛況でした。NKさんのおまごさんとお子さんは、お里帰りを兼ねて、

見に来てくださいました。応援ありがたいですね。NさんやYさんのおかあさんも来てくださいました。しかし、なんといっ

ても、朝8時の準備から頑張ったのは、会長です。ずっと、会場にいて、総合司会をやり、あれこれ準備から後片付け

まで、こまこまと気配り、目配りが大変でした。イベントを成功させるのには、それなりの準備と心構えが必要です。

会長、風邪は大丈夫ですか?おつかれが出ないように。

 

さて、次は「続・大和物語~もう一つの物語~」です。演出をお願いするMTさん、ご指導お願いします。水野昂子


福祉の集い

2013年01月20日 20時55分54秒 | Weblog

今日は 鶴間のイオン一階 ライトコートで

福祉の集いが開催されました!


カラオケ 手話  読み聞かせ等

いろんな団体が出演してました!


私たち やまと塾は

昨年の夏公演の中から

[イチョウの木][農婦の歌]を歌い
相模甚句  やまと音頭を皆で踊り

Mさんが 人形を使い腹話術をしました。


本番は なんとか無事に終わりましたが

それまでが 大変でした!


盆踊りを踊るので

浴衣を着るのですが

着付けをしてくださる方が

来られなくて 皆 てんやわんや

どうしよう

でも そこはやまと塾

事前に自宅で

着付けの練習をしてきてた

SさんとMさんが

子供達と私の着付けしてくれました(*^▽^*)


本当に窮地を救ってくれて

ありがとうございました(*^▽^*)


公演の度に

いろいろありますが

一公演終わる度に

絆が深まっていくのを感じます


ちなみに 私以外の大人の方は

みんな 自力で着てました!!


今年の目標 いろいろあるけど

浴衣 一人で着れるようにを追加します!

ガンバルゾウ

     さっちゃん