演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

水野の月曜日記(6月11日)

2012年06月11日 20時04分04秒 | しんちゃんハウス

こんばんは。かっちゃんが書いてくださったのですが、私も書きます。

雨の降りやまぬ9日(土)の午後、逗子までいき、仮チラシを配ってきました。

 

NPO法人:逗子文化の会の第47回(月1回開催)「カルチャーフォーラム」に参加。

内容は、講演と実演の指導。講師はわたしの知人の貝山武久氏。このホーラムを継続しているKT

氏からの情報での参加。また同じく横浜や東京から参加した方も、わたしの知人。というわけで、ミニ

同期会の様相でした。

貝山氏はご自身の演劇とのかかわりや、演劇の歴史を流暢に語られ、そのあと、貝山氏が新しく編

み出された、朗読劇の実演指導をなさいました。

台本は、小泉八雲の「耳なし芳一」でした。その場で、自薦、他薦で役が決まり、台本を読んでいきま

す。そこに、音響と絵が入り雰囲気を盛り上げるという手法でした。

 

ところで、逗子には劇団「なんじゃもんじゃ」があり、もう25回も公演を続けている実績をお持ちとか、

このフォーラムにも出席されて、うまく実演に参加なさいました。また、もう一つの劇団は、

木曜の夜に学校を借りて、朗読などの稽古をされている方々。声色がお上手でしたね。

 

皆様に「大和百年物語」の仮チラシを配布していただきました。また、多少の残りは事務所の

チラシ置き場に置いていただきました。9月の公演の日においでいただけるでしょうか?

 

このホーラムは自力で、資料代一人300円でここまで続けていらっしゃるとか。

逗子の文化水準の高さに圧倒された、雨の土曜日でした。  たかばあー。

 

 


ちょっと いい話

2012年06月11日 06時49分15秒 | しんちゃんハウス

一昨日ついに梅雨入り宣言-----。でも、うっつとうしさに負けない自分を探そう~と。

今回のブログは、私の小さな力でも、やまと塾のために役にたったかも??という、

ちょっぴりいい ハ・ナ・シ でーす。

過日、Mさんからの依頼で、本公演「大和百年物語」~いちょうの木と生きる~の仮チラシ配布の

ために、Mさんと一緒に海老名文化会館小ホールでのチャリテイコンサートに行ってきました。

私は、てっきり、受付のところで、お客様にチラシを手渡しするものと思い、早めに会場に到着。

しかし、Mさんが事前に事務局へ送付しておいてくださったので、受付の方が、演奏プログラム

と一緒に、やまと塾のチラシも配ってくださるということでした。お客様のみなさんにチラシの配布

ができたので、良かったです。

Mさんを、会場の前まで出迎えました。受付に置いてあった、東日本大震災のためのチャリテイボッ

クスにお金を入れて二人で入場。会場には、Mさんの知人が数多くおられ、本公演の宣伝をしてい

られました。‘さすが‘ですね。

コンサートが始まりました。目が覚めるようなきれいなドレスを着た歌姫様たちが次々に登場。

まず、独唱です。男性がおひとり、女性と2重唱で「荒城の月」を披露なさいました。

「浜千鳥」「城ケ島の雨」「からたちの花」----と郷愁を感じさせ、心を和ませてくれる抒情歌

の数々にしばし、うっとりーーーー。

 

帰りには、受付の係りの方にお礼をいい、文化会館の事務所に向かいました。「残ったチラシを

会館に置いてくれないかしら?」「ダメもとで頼んでみようか」と話しながら、事務所へ。

事務所にいられた、感じのいい係りの方が応対してくださり、「置きチラシいいですよ。」とメモ帳に

記入した後、入口の一番目立つところに置いていただきました。

二人で、幸せな気分で文化会館を後にしました。(本チラシができたら、またお願いしたいですね。)

                               かっちゃん でした。

 


ロンドン五輪

2012年06月10日 21時33分03秒 | しんちゃんハウス
オリンピック出場の為の 選手選抜
1月のマラソン選手から始まり
女子のサッカー 水泳 柔道 卓球 陸上と
次々決まってきてますね
 
何かに 一生懸命取り組んで
 笑顔をほころばし
涙する顔って最高デスね
 
見ている 私たちも
夢と感動でいっぱいになりますよね
 
オリンピックの頃は 演劇稽古の終盤で
土日はもちろん
平日も夜稽古で
テレビ観戦できないでしょうから
 
録画して
公演後に
ゆっくり感動を味わいたいと思います。
 
 その前に
私たちの公演
見に来て良かった
感動したよと
言ってもらえるように
日々の稽古頑張ります
 
 
さっちゃん

しんちゃんハウス視察

2012年03月06日 18時02分53秒 | しんちゃんハウス

  今日は午後から暖かくなり、そして長雨もやみとても過ごしやすかったですね。

昨日はあの大雨の中、ボラレンの視察で今回はNPO法人地域家族しんちゃんハウス

でした。1月下旬に私たちに寸劇を頼まれた団体です。

(ボラレンでは1年に1回大和市内を視察します。

昨年は、たしか菜の花工房だったかな?)

1、2回は、打ち合わせで伺ったことあったのですが昨日は大雨で大変でした。

舘合さんのお話を聞き驚かされたのは、全介助をしなくてはならない子供さんも

来られてるということです。

遅刻をし途中からの参加でしたので、全部把握はできませんでしたが・・・。

中でも嬉しかったのは、「テレビ・ゲームと上手につきあいましょう」という

小冊子が出来上がっておりその協力者として脚本家のSさんの名前が

掲げてあったということです。

この冊子を全員の人(約20人)に手渡されておりました。

 我がやまと塾も2名の脚本家が育ってとても嬉しいですね。脚本家のみならず、

よくばって音響・照明も自前でできたら・・・夢ですよねぇ~。

 

 冊子、次回稽古の時持参しまーす。

 

                     育子でした。

 

 

                        


寸劇

2012年02月02日 22時29分41秒 | しんちゃんハウス

 

こんばんは、あっきーです。

 

イオンホールでの寸劇「 See You Mr. TV 」も終わり、

ホッとしています。

 

わざわざ見に来て下さった方々、

美穂を演ずるに当たって支えて頂いた塾生の方々、

そして主宰のしんちゃんハウスの方々、

ホールの担当者様お世話になりました。

 

中身の濃いお稽古、本番、又関連作業でありました。

演じる上での何度も訪れる暗中模索状態に

どうやって取り組んだらいいか、

考えてはやり、やっては考えるそんな繰り返しでしたが、

重要な役にもかかわらず、

不思議と不安になることはありませんでした。

 

お稽古を重ね、本番近くなればなるほど

おそらく「一人じゃない」そういう気持ちが

強くなっていったように思います。

 

客席側との共有も難しかったけれど、ちゃんとありました。

脚本家の思い、役者の思い、

伝わる人にはきっと伝わっていると思います。

 

次への自信に繋がるものをGETし、これからも前進します

皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


まとめ、そして次へ

2012年02月01日 23時29分31秒 | しんちゃんハウス

 

 

ソウダです。

 

裏日本のほうは例年にない豪雪で、この辺でも朝晩を中心に結構厳しい寒さが続いていますね。

一方で、ぼつぼつ梅の便りも聞こえてきて「春よ来い、早く来い!」の心境です。

 

先週See You Mr. TV”の本番が終わり、

今、やまと塾では

皆のやる気が「りんぶん」、春フェスへと向っています。

 

私も皆と同じ気持ちなのですが、“Seed”の稽古に本格的に取り組む前に、

私なりに“See You Mr. TV”のまとめをしたいと思ったので,

少し書かせていただきます。

 台本については、塾生たちの助言もあって、何とかまとまりました。

「子供が人間として真っ当に育ち、将来幸せな人生を歩むためには、

幼少のころの親(大人)からの愛に満ちた働きかけが必要なのだ。

しかし現代は、便利で魅力的なテレビやゲームやケイタイなどの

電子メディアに大切な親子のふれあいの時間を奪われている。

そして、多くの人がそのことになかなか気付かないでいる」

と言いたかったのです。

 

正直な所、今まで、テレビもめったに見ず、ゲームもやらない、

電子メディアにはあまり関心も知識もなかった私は、

「テレビやゲームのやり過ぎはまずいけど、ほどほどならいいんじゃない?」

ぐらいにしか考えていませんでした。

 

しかし、台本を書く為の下調べの段階で、

日本の子どもの、電子メディアへの乳幼児時代からの長時間の接触実態と、

それがかなり深刻な問題を引き起こしている現実を知り、愕然としました。

テーマはそういう事で、私なりの切り口で書きましたが、もっと面白くユーモアを

交えて書ければもっといいものになっていただろうと思ったりもしています。

ともあれ、今回書かせていただいたお蔭で、学んだ事はたくさんありました。

このようなチャンスを作ってくださったしんちゃんハウスと、

一緒に劇を作り上げてくれたやまと塾の仲間に

厚くお礼を申し上げます。

 

さて、次は皆で“SEED”を成功させましょう


J:comチャンネルの「MY☆テレ」

2012年01月31日 17時50分49秒 | しんちゃんハウス

  皆様今日も寒かったですね~。

なんでも、北海道のあるところでは、(場所忘れました)-30度くらいのところまで

(たぶん旭川の近くだった)

いったそうですよ。濡れタオルなんか振り回してるとピ~ンとかたまちゃって。

もうすぐ立春だというのにイヤになりますね。

 

 ところで、先日の「すてきな子育て」頭がよくなるテレビ・ゲームの観方が

デジタル11チャンネルで6日(月)~12日(日)まで放映されます。

時間は曜日によって少し違いますが一日3回流されるそうですよ。

1週間前にDVD撮りはしましたが、やはりお客様を前にしての本番とは

気持ちの入り方が違ったような気がいたしました。

というか、高ぶっていたのでその時の自分を見てみたいというか・・・。

まぁ演劇は一発勝負ですからね。

 

 もしよければ、地域密着の情報番組デジタル11チャンネル

に合わせてみてくださーい。

                   育子でした。

 

                   

 

 


水野の月曜日記(2012年1月30日)

2012年01月30日 21時21分55秒 | しんちゃんハウス

寒い日々。こんばんは。

今日は午前中に歯医者さんに行こうと出かけ、病院のすぐそばで、なんとアッキーさんに声

をかけられたのです。偶然の出会いでした。

立話を少し。お願い事などもして。治療を終えて外に出たら、少し暖かくなっていました。そこから、

知人の家に行き、また少し、相当おしゃべりしました。28日のしんちゃんを見に来てくださったとのこ

とで、ありがたくお礼を。「若いおとうさん・お母さんでいっぱいでしたね。子供さんの声が大きかった

わね。保護者の方は気が付かなかったのかしらね。後ろのほうは聞こえたかしら?」とのこと。私た

ちが抱いていた不安と同じでしたので、「演劇で声は重要な要素なので、少し残念でした。」と答えま

した。良い内容の寸劇をやったと思っているのですが、子供さんには、興味をよばなっかたとは思い

ます。室温も高かったそうなので、子供さんにはちょっと居心地が悪かったかもしれません。

りんぶん村の芝居小屋と男女共同参画行事「ご近所の力」のPRをして、ほかの話もしているうちに、

あっという間に午後に。予定ではもう1つ仕事をしたかったのですが、家に帰りました。

その後、りんぶん村のやまと塾公演「SEED」の仮チラシの印刷をと思いましたが、おっと、本

日は月曜日で、市の学習センターなどはお休みでした。残念。明日の印刷です。

夕方から、大和まで出かけ、ある方の叙勲のお祝い会に出席。昔からの知人で、出席したかったの

です。多くのかたにお会いして、少しの方に演劇のPRをしました。だんだん、やまと塾のことを

知ってくださる方ができてきて、うれしいです。しんちゃんの講演会にきてくださった方も、やまと塾に

理解を持ってくだされば、うれしいですね。

さて、明日は、いよいよ膝のMRIをとりにいきます。なにしろ、初めての経験で、不安です。

早く治ってほしいありがたくない痛み。今日もばたばたと過ごした一日でした。

おやすみなさい。水野昂子

 


これから

2012年01月29日 19時07分36秒 | しんちゃんハウス

 昨日「See You  Mr  TV」が終わったばかりですが、今日は実に実りのある

一日でした。

まず、本公演についてですが、稽古前に3役で以前お世話になったMさんに

あうことができたということです。そして、脚本・演出を引き受けて頂けたということです。

大和を題材にした大和の物語です。

資料は副会長が集めて下さり、大和100年物語とでもいいましょうか・・・?

後は、舞台監督・照明・音響を決めなくてはなりません。

あわてないで、一つひとつ着実に進めていこうと思っています。

日にちは9月1(土)2(日)日の二日間公演です。

 

 Mさんと別れて林小の稽古場へ。

T先生の歌のレッスン。歌っていいですねぇ~。

1時間半の厳しい?稽古が終わりその後、O演出家が「SEED」の脚本を持参された。

まだ内容の把握はできていませんが、これからはりんぶん・春フェスに向かって

GO!GO!です。

少々遅れの稽古始めとなりましたが、皆で頑張っていきましょう!。

 

                              育子でした。

 


See You,Mr.TV稽古日誌17 本番

2012年01月28日 23時00分37秒 | しんちゃんハウス

 大女優です。

 

 今日は「See You, Mr.TV」の本番の日です。

 

 午前中から場当たり、通し稽古の後、

午後から本番でした。

 

 みんなもう1回しかできないこの芝居、しっかりやろうと

決意を新たにしました。

 

 そして本番。みんなよくできたと思います。

主役のKさん、よくせりふを覚えました。

地道に努力なされ、一番声が通っていたとT

さんに言われていました。拍手、拍手。

 

 子どもたちも今回の芝居で成長をみせました。

これからがますます楽しみです。

 

 脚本演出のSさん。本当にご苦労さまでした。

的を射たよい脚本だったと思います。

演ずることで脚本に命が吹き込まれましたね。

 

 しんちゃんハウスの子どもたち、とてもお行儀がよくて

感心です。一緒にできて楽しかったですよ。上手にできましたね。

ありがとう。また機会があったら一緒にやりましょう。

 

 しんちゃんハウスのみなさん色々ありがとうございました。

何よりもTさん色々ありがとうございました。

市内で活動しているものどうし、これからも連携をとって

活動していきましょう。

 

 今日は会場超満員で、100名ぐらいの予定だったところ

150名ぐらいいらしていただけたようです。しんちゃん

ハウスの動員力すごいですね。

 

 会場を提供してくださったイオン様色々ありがとうございました。

 

 さて、明日からはリンぶん村の芝居小屋と、春フェスにむけて

の活動が始まります。

あすはT先生の歌のレッスンと、OさんがSEEDのシナリオを

持ってきてくださることになっています。

  

 さてどんなお芝居になるのかな?

絶え間ない活動のつづくやまと塾です。

乞うご期待です。

 

 今日もいろいろな方がみにきてくださいました。

本当にありがとうございました。