元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

徳川家康のがまん強さは幼少の人質の頃に培われたのか?!継続した組織・安定政権の源!!

2017-10-29 04:18:43 | 社会保険労務士
 社長・上司に諫言(かんげん=人をいさめること)することの難しさ=徳川家康の残した言葉

  NHK大河ドラマ「女城主 直虎」<2017年>に出てくる徳川家康(「阿部 サダヲ」扮する)は、初めは部下を完全に統率できない人物に映るが、そのうち彼本来のしぶとさを持つ武将に変身していく。そのがまん強さは、今川家や織田家の人質として過ごしてきた幼少時代に培われたものであろう。人質ゆえに、良い意味で、人を見抜く力やその先を読む力、悪く言えば屈折した心理は、そこから生まれたものであろう。それゆえに、後世のことまで考えて、組織づくりを怠らなかった彼の予見力は、徳川15代260年の安定し継続した政権を可能にした。

 徳川家康は、次のようなことを言っている。(戦国名将一日一言 童門冬二著P266)

 主人に諫言するのは、戦場で一番槍をすることよりも難しい。なぜなら、諫言した者がこんなことを言って、主人は気を悪くしなかっただろうか、と疑心暗鬼になる。
 そうなると翌日から主人と顔を合せても、いままでのようにはいかない。主人の方も気にする。あいつはああいうことを言ったので、俺に疑われているのではないかと思っている。ということは、あいつの意見は必ずしも本当のことではなく、なにかやましいことがあるのだろう。互いにこういうことを考え始めると、2人の関係はやがてギクシャクしてしまう。
 諫言した者は、勤めが憂鬱になり、休みがちになる。主人の方も、そんなうっとうしい顔は見たくはないから、場合によっては異動させてしまう。そうなると諫言した者は後悔する。あの時、あんなことを言わなければよかったと思う。主人の方も、あいつの諫言は嘘だったと思うようになる。こうして2人の関係は完全に崩れてしまう。だから、諫言は一番槍よりも難しい。


 徳川家康なりの現実の「人間関係論」に基づく組織の具体的考察(洞察力か)である。何となく明るい「人たらし」の技量をもった秀吉とはまた違っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハーズバーグ動機づけ・衛生... | トップ | 「気づき」は成長の糧、「誉... »

コメントを投稿

社会保険労務士」カテゴリの最新記事