goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

この虫の名前は?

2005-04-24 18:21:15 | 生き物
タケノコ掘りに行って、タンポポの綿毛がきれいに咲いていたので
写真を撮っていました。



そうすると赤と黒の小さな虫を見つけました。
頭を下にしているのを見ると、歌舞伎の面をかぶっているように見えます。
全長は8mmくらいの小さな虫です。



昆虫図鑑で見ましたがわかりません。どなたか教えてください。

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
カメムシでは。? (upplain)
2005-04-24 20:14:00
厭な虫です。

変な匂いがしませんか。

カメムシ目ナガカメムシ科 「ヒメジュウジカメムシ」か、「ジュウジカメムシ」ではないかと思います。

子供の頃、ヘッピリムシと言って触りませんでした。果物などの害虫です。

「カメムシ」で検索すると色々ありますよ。
返信する
綿毛も・・・ (sora)
2005-04-24 20:56:10
テクニックでこんなにも綺麗な物に見えるんですねぇ~

高級羽毛って感じですよ

本当に綺麗ですけど 虫は私にはお邪魔虫...

特に こう言う色が付いた虫は苦手

でも 元さんに撮られると芸術になるんだよねぇ虫も嬉しいね。
返信する
綿毛 (haitty)
2005-04-24 20:58:27
ふわふわ気持ちよさそうな綿毛ですね

綿毛がこんなに透明感が出るとは

やっぱりすごい

返信する
タンポポの綿毛 (おみや)
2005-04-24 21:22:40
凄い写真です。タンポポの花はとても綺麗ですが、綿毛になるとなんだかごみみたいで好きになれませんでした。でもこの写真を見て意識が変わりました。

私の住んでいる所も未だ自然が残っていて、

昨日は竹の子を掘りに行ったり、ヨモギを

摘みに行ったりと、春は楽しみがいっぱいです。
返信する
たんぽぽ (^o^)/ (おっちゃん)
2005-04-24 21:51:30
接写で見るとファンタジー!

タンポポの縮毛もこんな風に撮ると

キレイだー!

ところで竹の子の収穫は?
返信する
白鳥の湖 (たこ)
2005-04-25 17:12:10
モノクロのようでモノクロではないすばらしい写真につい唸ってしまいました。



バレーの白鳥の湖の舞台を想像しました。主役がいて、脇で踊るダンサーがいて、皆白い衣装をつけています。



「人様の写真を真似するのが写真上達のこつ」と元さんから教わりましたので、いつか真似をしたいと思います。



さて、たけのこを茹でる際の唐辛子のことですが、唐辛子も灰汁抜きの手助けをするらしい、と仲間から聞きました。茹で上がった竹の子に唐辛子のピリ辛は感じません。(遅ればせながらご返事させていただきました)



返信する
カメムシ (元(GEN))
2005-04-25 19:29:54
>upplainさん

ありがとうございます。

どうもカメムシの仲間のようですね。

ただ、ご指摘いただいたジュウジカメムシ

を探して比べてみたのですが、模様が

違います。

臭いについては触らなかったので特に

変なことはありませんでした。
返信する
 (元(GEN))
2005-04-25 19:31:51
>soraさん

私もあまり好きではないのですが、

花などにやってくるとどうしても

一緒に撮ってしまいますね。
返信する
タンポポ (元(GEN))
2005-04-25 19:33:38
<haittyさん

三脚を持っていかなったので手持ちで

撮りました。

ピントは合わせているつもりですが、

手ぶれが出ます。

でも、そのぶれが面白いと思いました。
返信する
綿毛 (元(GEN))
2005-04-25 19:36:29
>おみやさん

タンポポの種は好きで、よく題材になります。

いま、綿毛が風で飛んでいく時期ですので、

その飛ぶ瞬間を撮りたいと思ってチャレンジ

していますが、難しい!

ヨモギはどうされるのでしょうか。

おいしいヨモギ餅ができますか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。