
四国霊場36番札所・青竜寺の長い石段に咲いている花です。多分、タツナミソウではないかと思います。
ところで、35番札所は医王山・清滝寺と言って土佐市の北方、石土山の中腹にあります。そして36番の青竜寺は土佐市の南方、太平洋に近い宇佐にあります。
すなわち、海に近い「青竜寺」に”さんずい”が無く、山にある「清滝寺」に”さんずい”が付いています。
ところで、35番札所は医王山・清滝寺と言って土佐市の北方、石土山の中腹にあります。そして36番の青竜寺は土佐市の南方、太平洋に近い宇佐にあります。
すなわち、海に近い「青竜寺」に”さんずい”が無く、山にある「清滝寺」に”さんずい”が付いています。
ミツバアケビの花の写真、見せていただきました。
こちらは紫の花が咲くのですね。
冷たい雨が降り出して、明日ぐらいまで降るようです。
花たち、可哀想です。
今朝、庭のボタンを撮るつもりだったのに大丈夫かな。
アケビの花、一枝に雌雄別に花が咲くのですよ。
和つぃの、4月6日の「ミツバアケビ」見てもらいました。
川崎には30数年前に住んでおりました。その当時とはすっかり変わってしまいましたね。
近年、勤めていた水江地区を訪ねたことがあったのですが、島であった扇島も大陸になっていました。
元(GEN)のHNですが、熊本にも元(GAN)さんがおいでて、ときどきこんがらかっています。
青竜寺の石段と云っても何か自然でいいですね。
その岩の隙間に生える「タツナミソウ」、その近くに「アオイロイトトンボ」、右の蔭に流れですか、すごくいいですね。
なかなか無いシャッターチャンスを捉えた写真。
素晴らしいです。
元さんの名前、誰かのサイトで見たことがあります。
・・・・歳を取りました、物忘れが多くて。
川崎に住んでいたことがあるのですか。
今、新らしく「わが町 ひらま」を開設中です。(http://upfield.exblog.jp/)
良かったらそちらも見てください。
では又、よろしく。
この花はここでしか見たことはありません。それも、この石段に沿って咲いています。参拝者の誰かが持ってきたのでないでしょうか。
この写真は失敗作です。イトトンボと絡めて撮ろうと挑戦したのですが、こちらの思うところには止まってくれません。
>haittyさん
お寺の名前は面白いですね。清滝寺は山の中腹にあるのですが、言い伝えによると、弘法大師がこの山中で修行ののち、金剛杖で地面をついたとところ、こんこんと清水が湧き出して鏡のような池が出来たとのこと。それから清滝寺になったそうです。
池はありませんが、清滝寺のすぐ上にきれいな水がわき出ています。
>GANさん
最近、夜の更新はあきらめています。エラーは多いし、投稿が反映されるまで時間がかかって重複投稿になったりします。遅いからみんな、何度も確認をしてよけいに負荷がかかるのでしょうね。
夜はだめですね。
早寝早起き・・朝は調子いいですよ。
普通は逆のような気がしますが
山にある方がさんずいが付くというのが
なんか勉強になりました。
それと、こんな石段の間に花が咲くのも
すごいですね
私もこの花はじめて見ました
ありがとうございます
これは 土佐ではよく見る事が出来る
花なんでしょうか....
あっ 良く見たらトンボですよねぇ。
この時期に居るんですね...
花に気を取られて見逃す所でしたよ。
二つも珍しい物有難うございました。