過日、メインで使っているカメラ(デジタル)を修理に出すことになりましたが、その間、フィルムカメラを使ってみたくなり、以前から気になっていたトイカメラ・HOLGA120(ホルガ)を手にいれました。

今年の初めにニコンのフィルムカメラ(中古品)を入手していたのですが、使うフィルムは一般的な35mmサイズの物です。レンズなどはデジタルカメラと共用できますので、記録媒体がフィルムなのかメモリーカードなのかの違いだけです。

それがありながら、更にこのカメラ(ホルガ)を買おうと思ったのは、フィルムが35mmではなくブローニーサイズを使うためです。
普通、ブローニーフィルムを使うのは、35mmのフィルムに比べて原版サイズが大きく、より精密な画像を得るためです。

しかしホルガは、精密画像を得ることが目的ではなく、なんともチープな画像を撮影、記録します。その性格を表す言葉はトイカメラ(おもちゃ)であって、遊び気分で撮影できます。

デジタルのピシッとした画像と比べるとその差は歴然ですが、アートとしてみれば面白いと思います。病みつきになりそうです。
[Photo : HOLGA 120 GFN / FUJI VELVIA 100]

にほんブログ村



今年の初めにニコンのフィルムカメラ(中古品)を入手していたのですが、使うフィルムは一般的な35mmサイズの物です。レンズなどはデジタルカメラと共用できますので、記録媒体がフィルムなのかメモリーカードなのかの違いだけです。

それがありながら、更にこのカメラ(ホルガ)を買おうと思ったのは、フィルムが35mmではなくブローニーサイズを使うためです。
普通、ブローニーフィルムを使うのは、35mmのフィルムに比べて原版サイズが大きく、より精密な画像を得るためです。

しかしホルガは、精密画像を得ることが目的ではなく、なんともチープな画像を撮影、記録します。その性格を表す言葉はトイカメラ(おもちゃ)であって、遊び気分で撮影できます。

デジタルのピシッとした画像と比べるとその差は歴然ですが、アートとしてみれば面白いと思います。病みつきになりそうです。

にほんブログ村

