goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

猫のシャンプー

2009-11-14 18:00:00 | できごと
今日も猫の話題です。
ここ数日の雨天も終わり、穏やかな青空になりました。窓際のソファーでは柔らかい陽射しも差し込み、我が家の猫も心地よく居場所を定めています。


この猫さん、先週からシャンプーをしようと思っていたのですが、お天気が崩れたので伸ばしていました。しかし今日は、暖かくなりそうなのでこの後、風呂場に連れて行かれました。


小さなたらいにお湯を貼り、シャンプーを溶かした中に入れたのですが、それほど騒ぐこともなくお湯に浸かってくれました。


ただ、一人では大変なので家人にも手伝ってもらい、初めてのシャンプーは無事、終了しました。


しばらくは部屋の中で乾くのを待ち、毛繕いなどをしていたのですが、そのうちに出してくれと催促、ドアを開けてやると飛び出して行きました。せっかく洗ったのに、室内で飼っているわけではありませんので仕方がありません。


秋空の雲を撮っていると、航空機が目に入りました。それも一機ではなく二機が斜めに横切るように接近しています。


大丈夫かと見ていると大きな雲の影になってしまいましたが、再び現れたときは交差が終わって離れ始めるようなコースとなっていて安心しましたが、大きさから考えて結構、接近していたのではないでしょうか。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

セブンアンドワイ


棚からぼたもち

2009-11-02 20:03:03 | できごと
今年の秋の褒章が発表され、紫綬褒章は歌手の中島みゆきさんらに25人に贈られるとの記事が今日の新聞に載っていました。


【天狗の森から・落葉松林/2009.10.30】

そのなかに受賞者の紹介などがありましたが、中島みゆきさんだけはご本人のコメント全文が載っており「棚からぼたもち」に引っかけて「棚から本マグロ」と表現されていました。


【鳥形山・日鐵鉱山】

中島みゆきさんは歌手としての魅力はもちろんですが、話芸(?)も素晴らしく、私の大好きな歌手の一人です。そんな彼女ですので、コメントもユーモアに満ちており、読みながらひとり笑ってしまいました。


【津野町の風車群】

明日は文化の日と言うことで、文化勲章や文化功労者などの親授式、顕彰式などが行われます。今年の文化功労者では、高知県出身の宮尾登美子さんが選ばれており、これも嬉しいニュースです。


【天狗の森から】

宮尾先生とは直接お会いしたことはありませんが一度、電話でお話をさせていただきました。6年前に、ある催しで東京の団体が高知に来られるとき、その代表者が宮尾先生とコンタクトされ、私の方にも連絡を下さってお話しをさせていただきました。わずか数分、お礼のお話しをさせていただいただけですが、今でも先生の電話番号が私の携帯電話に残っています。

[Photo : NIKON D700, D200]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ





下弦の月とパラグライダー

2009-10-13 17:14:14 | できごと
土佐市の北に聳える(?)石土山には、県下有数のパラグライダーのテイクオフ基地があります。休日ともなると、清滝寺に登る山道にはパラグライダーを楽しむ車も多く、押し寄せてきます。


真っ青な快晴の日、パラグライダーがたくさん空を舞っているのを見ていると、下弦の月がちょうど山並みに近づいているのに気がつきました。
これらを組み合わせた写真を撮ってみようとしばらく狙ってみましたが、飛行コースがずれており、なかなか思った位置にきません。


そうこうしているうちに、そのうちの一機が私の頭の上に向かって下りてきました。


あれあれと思うまにもパラグライダーは私の上を飛び越し、鮮やかなロープさばきで稲刈りの終わった田んぼに無事、着地しました。


通常は仁淀川の河川敷に着陸するので多分、充分な上昇高度が足りずにここに着陸したようですが、速やかにパラをたたんで道路に出て、迎えの連絡をしていました。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

Just MyShop(ジャストシステム)


小型飛行機

2009-10-11 22:30:30 | できごと
昨日松山空港で、小型飛行機が車輪を出すのを忘れて胴体着陸をする事故がありましたが、今日はまた徳島空港で、小型飛行機が工事中の誘導路に間違って進入して動けなくなる事故がありました。


いずれもイージーミス(?)と言うか、本人の不注意による事故ですが、そのおかげで長時間にわたって空港が閉鎖され、定期旅客機などが運休するなどの大きな影響が出ました。


自家用車はもう、私たちにとっては当たり前の交通機関、移動手段になりましたが、自家用飛行機はまだまだ一般人の手に届く範疇にはありません。


そんな状況ですので、自家用機がこれほど日常的に飛行し、かつ私たちが通常に利用している空港に離着陸していることにも驚きました。


二つの事故ともに、人身事故にならなかったのは幸いですが、一歩間違えば大事故になります。航空会社の経営不振が伝えられる中、いろいろと考えさせられるニュースでした。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】


写真家たちの日本紀行

2009-10-10 18:40:40 | できごと
BSジャパンで放送されている「写真家たちの日本紀行」は、プロの写真家が日本の各地を訪ね、そこで実際に撮影する様子と撮影した作品を紹介してくれる番組です。


毎回欠かさずに見るというわけではなかったのですが、今日は立木義浩さんの横浜での模様を再放送で見ました。


通常私達は、撮影されてプリントされたものや出版物で作者の作品を目にするわけで、どのような場所で、どのような状況で撮影されたのかはわかりません。
しかしこの番組は、写真家の撮影現場に密着し、どのようにして被写体を見つけ出し、どのようなポジションで、どのように撮影されたのかがよくわかります。


これまでにも何人かの番組を見てきたのですが、今回の立木先生の番組ほど感銘を受けたのは初めてです。とにかく行動し、よく撮ります。そして見る場所、撮る場所が”なるほど”と感心するばかりです。


アシスタントが付いているにしても、地面に寝っ転がって蟻の巣にひっかかった蝉の羽根を狙う場面など、おおいに参考になりました。
大先生を前に参考になったなどとは失礼な話ですが、テレビ番組ですので堂々と見せていただき、少しずつ”真似”もさせていただこうと思います。

[Photo : RICOH GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

GOLDWIN WEB STORE


残念!

2009-10-07 16:48:48 | できごと
第63会県展の結果が、昨日と今日の高知新聞に掲載されました。


今回、私も初めて写真の部に応募しました。今朝は起きてすぐに新聞を取りに行き、結果が掲載されているページを見ましたが、残念ながら私の名前はありませんでした。


昨年から、ひとつの目標として県展入選を目指して作品作りをしてきましたが、まだまだ自己満足の域を脱していないようです。


写真歴としては長い私ですが、いわゆるコンテストを避けてきましたので、少し視点を変えて仕切り直しです。もっとも、私自身の撮影スタンスは変えたくありませんので、難しいところです。


第63会県展は、10月9日から25日まで、県立美術館と高知市文化プラザ「かるぽーと」で開催されます。写真の部は「かるぽーと」ですので、初心に戻って皆さんの作品を見てきます。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

4,200円(税込)以上で送料無料。更に、お得なセット品を豊富に品揃え


原版の提出

2009-10-06 17:36:36 | できごと
過日の公募展で入選した作品は、大阪を皮切りに各地で展示会が開かれますが、今日はその原版を提出(郵送)しました。


ネガフィルムの時代は、6コマ毎に区切られていたフィルムを、該当する部分だけハサミで切って提出していました。一番端のコマだったらいいのですが、中間にあるコマを取り出すには左右を切らなければならず、残ったネガは2コマと3コマとか、ひどい場合は1コマが宙ぶらりんになることもありました。


しかしデジタルになるとそもそも、フィルムに該当するものがありませんので、画像データを提出することになります。知人などに、何枚かの写真を差し上げるときはCD-Rに焼き付けてもそれなりのデータになりますが、1点だけだとせいぜい大きくても10MB程度です。


今回はあまり複雑な構図ではありませんのでデータは5MB強。それでも、他のメディアで提出するのも面倒なので結局、1つのデータだけを入れたCD-Rを作りました。


【チャーテ(ハヤトウリ)の花を撮っていたら、スズメバチに邪魔されました】

その後、盤面に自分の氏名などをプリント、クッション付きの封筒で郵送しましたが、今の時代、メールに添付して送るようになればいいのにと思いました。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ






飛び降りる

2009-09-25 16:43:43 | できごと
子どもの頃、秋になるとアケビなどを求めて野山を駆け回りました。近くの山はほとんどがミカン畑で、段々畑になっています。そんなところも駆け上がったり駆け下りたり、農作業用の小道があるものの少々の段差なら岸から下の段に飛び降りていました。


【ゲンノショウコ】

先日、ちょっとした段差(80cmくらい)を昔のように気軽に飛び降りてみました。カメラを持っていたのでなんの気無しに、クッションも付けずに直立したままで着地したところ、膝に衝撃が走りました。


【まだ青いドングリ】

着地したところが畑のような軟らかい土ではなく、固いアスファルトであったのと、体力の衰え、それに絶対的な過体重がもろに膝に掛かったようで一瞬、このまま倒れるのではないかと思うほどでした。


【返り咲きのスモモ】

幸い、ちょっと休んで屈伸をしていると痛みは無くなりましたが、子どもの頃には絶対に戻れないことを再認識しました。


【ゴンズイ】

お天気がいいのは嬉しいですが、今日も30度を超えているようです。季節を勘違いしたのか、スモモの花が咲いていました。少し前には梨の花も咲いており、これから収穫を迎える梨にとっては気がかりです。

[Photo : NIKON D700]

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ






彼岸の入り

2009-09-20 18:26:26 | できごと
真っ青な晴天のもと、彼岸の入りに合わせてお墓参りに行ってきました。両親は少し遠回りになるものの、お供えや水などを積んで車で、私と子どもは急な山道を歩いて登りました。


[GRD2]

我が家の墓地は裏山を登ったところにあり、南が大きく開けて土佐市街が望めます。汗をかきかき登ってきましたが、そこからの眺めで息が整います。


落ち葉などを掃き、お墓を水洗いするとすっきりとした気分になります。伸びすぎていたシキミを切り、その枝から小分けにした樒と花を供えました。


帰りは再び、急な坂道を下りますが、なぜか蜘蛛の巣が顔にかかります。登るときに身体に当たる蜘蛛の巣は払ったつもりですが、登るときは身体が前屈みになり、下るときは背伸びするように後ろに身体を伸ばすため、蜘蛛の巣の位置は同じでも下りが高くなるようです。


一仕事すんだつもりでしたが、庭の植木やセイヨウアサガオが伸び放題になっているため、今度はそれを片付けることにしました。


ノコギリと鎌、剪定ばさみを駆使して刈り取って行きましたが、目隠しの様になっていた植木やアサガオの蔓がのくとすっかり、明るい庭になりました。
しかし、大きな枝を抱えたり、アサガオの蔓を綱引きのように引っ張ったおかげで腰が痛くなりました。今日は早めに風呂に入り、湿布薬を貼らなければなりません。

[Photo : NIKON D700, RICOH GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ