
~ 2022年2月17日 午前6時10分 ~
息子を駅に送って行く時
西の空に大きな満月が光り輝いていた。
「よう光ってるな!なんか力をもらえそうだな」
「そうだね、オオカミが遠吠えしそうな月だね」
そんな風に感動しながら会話して
帰宅後調べてみると
2月の満月はスノームーンと呼ぶのだと知った。
居座った低気圧と強烈寒波のせいで
北海道や日本海側には雪が降り続き
我が家方面でも、今朝の外気温はマイナス5度と
真冬の寒さ
まさにスノームーンの名がぴたり当てはまった。

~ 寒さで凍った山茶花 ~
このままの状態でぽろりと取れるほど
コチコチに凍っていました。
まるでブリザーブドフラワーのようです。

~ 凍った雪椿 ~
春咲きの雪椿ですが、一輪だけ咲いてしまい
今朝はあまりの寒さに凍ってしまいました。
生まれ故郷の新潟なら
まだ蕾で雪の下にいる頃です。
「寒いよ~冷たいよ~」と声が聞こえて来るようです。

そんな厳寒の日々
二頭のウラギンシジミたちは頑張っています。

どちらも翅が縮んだように見えます。
それはそうだよね
何か月も飲まず食わずだもんね。
あともう少しだよ
頑張って!
いつも素敵な海と空と砂浜の景色を楽しませて頂いています♪
猫ちゃんの画像も楽しみです。
早くお家に迎えられるといいですね。
16日でしたら、もうほとんど満月にになっていましたね。
夜の暗闇で見る月はくっきり見えますが、夜明け前の月は
周囲の景色も見えて来ているので、絵画的に見えて素敵ですよね。
私もあまりに美しいお月様だったので、この感動を皆さんと共有したくてアップしました。
ここがブログの良い所ですね。
みんなで楽しんだり、考えたり、感動したり、時には教えてもらったり出来ます。
自分の気持ちが伝わるのは嬉しいですね。
いつでも気軽にお喋りに寄って下さいね~
こちらこそ、有難うございました(^_-)-☆
16日の朝、仕事で日の出前に家を出ました。その時にみた月が見たことのない美しさで❤︎奪われました。誰かと共有したい感動だったので、こちらで勝手に同じ美しさを分かち合えた気がして思わずコメントさせていただきました。ありがとうございます。
毎月の呼び名は、アメリカの先住民が季節を知るために、
毎月の満月に名前をつけたようです。
因みに1月はウルフムーン、3月はワームムーンというらしいです。
それぞれ聞くと分かる気がしますね。
山茶花の花は、凍っただけではぽろりとは落ちません。
書き方が悪くて申し訳ありませんでした(^^;)
花びらの先まで凍っているので、花の姿のまま手で摘めて
引っ張ると茎からぽろっと取れる、ということなんです。
記憶の塗り直しをお願い致します(笑)
信州はまいなす6度ですか、野菜など外に出しておけば冷蔵庫要らずですね。
早く雪解けの時期になってもらいたいですね(^_-)-☆
そうですね、この日も空気が冷えて澄み切っていました。
こんな時の月は煌々と輝いてきれいですね♪
グランマさん宅は西向きで、朝方のお月様がよく見られるんですね。
私の家は西方向に家が建っており窓からは見えず、通りに出てしばらく行くと
西の空が見えて来ますので、この満月が見られたのは
全く息子のお陰と言えます。
ウシに惹かれて善光寺参りのような気分です(^_-)-☆
あっ!書き方が悪くて申し訳ありません。
実は、山茶花は氷ると、椿のようにぽとりと落ちるのではなく、
凍っていますので、花をこの姿のまま摘んで引っ張ると
ぽろりと茎から外れて取れる、ということなんです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
そうかも知れませんね。
氷点下5度は愛媛ではなかなかないでしょうしね(^_-)-☆
記憶されたことの訂正をお願い致します。
素敵な呼び方ですネ。
さざんかの花が凍ってポロリと落ちるのですか?
不思議な事に私の身近ではさざんかを見かけません。
今朝は−6度。
先日2日続けて降った雪が日陰では融けずに、冷蔵庫状態です。
寒さからは中々脱せない信州です。
キーンと冷え切った朝
窓を開けるときれいなお月様
我が家は西向きなので
朝方よくお月さまが見えるんです
そんな時いつも写真に収めます
手を合わせたくなるから不思議ですね
山茶花が凍ると 椿の様に 落ちることを知って 驚きました!
残念ですが、私の住んでいる所では 見ることは出来ないでしょうね。
冬の月も花も美しいですね。
もう一本後の電車でも問題はないのですが、息子は会社に着いてから
ゆっくりしたいようで、いつも一本前の電車に乗っています。
そのお陰で私も早起きさんになっています。
その分、休日には朝寝を楽しんでいますよ♪
今年の2月は17日が満月(スノームーン)で、夜にも見られました。
朝が苦手の方は夜に見られるといいですね(^_-)-☆
一応撮ってみましたが、相変わらずそのまんま写しているので
ぼーっと光が滲んでダメでした(^^;)
ベルさん方は宇和島城とのコラボは位置が合わなかったですかね。
こちらは日中は凌ぎやすいですが、朝はずいぶん冷え込みます。
今朝はマイナス5℃で山茶花がパリーンと凍っていました。
花の姿のまま手で持って引くと、ぽろりと茎から取れました。
こんな朝には、ベルさんは外に出てはダメです~(笑)
ウラギンシジミたちは、あと一息です。
頑張ってもらいたいです(^_-)-☆
はい、花がこのまま凍っていますから、このまま持っても崩れずに
引くと簡単に茎からポロリと取れます。
これほど寒いのにウラギンシジミたちは、びくともせずに大したものです。
こんなに小さい体なのに、凍らないように出来ているのは凄いことですね。
神秘的です~(^_-)-☆
降雪の多い2月の満月をスノームーンというようです。
この2月17日は大きな満月でとてもきれいでした。
同じ月でも、時間によって大きさが変るのが不思議ですね。
fuyouさんなら早朝の月も見られますね。
まだ満月に近いと思いますので、明朝にでもご覧下さいね(^_-)-☆
はい、こちらは道路は凍っていなかったので大丈夫でした。
こんなに寒い時は、出かける前の積雪や凍結がとても心配ですが
今冬はその心配もなく助かっています。
バケツの水は1センチくらい凍っていました。
そこに山茶花を入れておけば、チー子さんの氷花のようになったのに
忘れていて残念でした。
昨日の満月は、朝もきれいでしたが、夜も煌々と照っていてきれいでしたね(^_-)-☆
ネットで見たのですが、アメリカの先住民が季節を知る手立てとして
毎月の満月に季節に合った名前をつけたようです。
二月は雪が多く降る月なので、スノームーンとのことです。
実用的でありながら、なかなか素敵ですね。
こうなると、毎月のムーンネームも知りたくなります。
ウラギンシジミたちは、昨日の強風にも耐えていました。
この調子ですと春を迎えられそうです(^_-)-☆
17日の早朝は大きな満月でした。
同じ満月でも時間によって大きさが違うようですね。
ちょうど日の出の時間でしたので、余計に光って見えたのでしょう。
凍った山茶花は、外気温が低いので柔らかくはなりますが
特に縮んだりせずに、そのままの姿を保っています。
色もきれいなので、この姿のまま置いておけたらいいのに、と思います(^_-)-☆
この二頭は、昨日の強風にも耐えていました。
山茶花の葉裏は結構雨もしのげるようです。
本能的に選ぶんでしょうがたいしたものですね。
ここまで来たのですから大丈夫そうですね(^_-)-☆
6時10分に息子さんを送って行く・・・それよりずっと前に起き出しているんですね。
6時10分我が家では、まだまだぬくぬくと夢の中です。
スノームーン・・・とても見ることはできません。
朝は弱い・・・です。
綺麗な満月でしたね
撮ろうと思ったけどあまりの寒さに負けました
スノームーン名前の通り寒い時期の月 綺麗です
山茶花がポロリと落ちる寒さですか
血圧上がりそうで怖い(笑)
ウラギンシジミ頑張ってますね
後少しで温かくなる
頑張ってほしいですね
こんばんは。
サザンカが凍りついて、ぽろっと落ちるのに越冬中のウラギンシジミさん落ちることもなく頑張っているなんて、感動しますよね!
凍りつかない体になっているのですね!
スノームーンといいますか
美しいこと
私は早起きです 明日の朝お月さま観てみようかしら
ご子息さまはやいお出かけですね
ウラギンシジミさん厳寒に耐えているのですね
感動ものです
越後美人さま宅を選んで寄るのかしら
お花も凍てつく温度 随分冷えましたね
寒さで凍った山茶花 綺麗ですね
昨晩はスノームーンでしたか
月の出はじめでまだ雲が掛かったようなお月様ですが綺麗だった
2月の満月はスノームーンと呼ぶのですか。
風流人は、うまい表現をするものだと感心しました。
花まで凍ったところを見ると、今朝の寒さは格別な寒さ
だったようです。
そんな中でウラギンシジミの頑張りが目につきます。
これが最後の寒波になってくれるといいのですが・・・。
凍った山茶花って見たことないかもです。
これもとても美しいが、解けた後は萎びてしまうのでしょうか?
このまま取っておきたい感じですね。
もう少しですね(^_^)
多分、この調子ですと。無事に春を迎えられそうですね(^-^*)