江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

外来新棟のオープン1

2015年04月22日 | 歴史・文化

 昭和59年1月6日、財政再建_拡大再生産方式の切り札ともいうべき外来新棟がオープンしました。

 新棟の目玉は、眼科、リハビリ科における高度医療の展開です。
眼科では、常勤医師の配置による毎日診療体制が実現、アルゴンレーザー光擬固装置、超音波白内障手術装置を導入しました。
また、理学診療科では、道内の市立病院のトップをきって、ハーバードタンクを導入しました。
その他、内科は医師を一人増員、三人同意診療システムとなり、泌尿器科は週2日診療から3日へ、整形外科では、1月から股関節疾患患者専門クリニックを開設するなど、診療体制の充実が図られました。

 しかし、最大のセールスポイントは、院内環境の一新でした。
玄関で下足をとり、暗く狭く曲がりくねった院内の診療科を訪ねあて、そして廊下の長椅子で順番を待つ間に、元気な者でさえ具合が悪くなると酷評された旧館に比し、まさに別天地となりました。
明るく、ひろびろとしたゆとりのある院内環境は、新生市立病院の最大の担い手でした。



註:江別市総務部「えべつ昭和史」684頁.
写真:昭和59年1月オープンした外来新棟
 同上書684頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 揺らぐ自信、深まる不安 | トップ | 本日!観察会 春の花を見つ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史・文化」カテゴリの最新記事