
3万年以前とされる2,3の資料を除けば、今日まで(2005年現)の発掘調査で得られた北海道最古級の石器は、2万4千年から2万5千年前とされる不定形剝片石器や台形様石器を特徴とする石器群です。
近年の北海道埋蔵文化財センターによる白滝村や道南部での発掘調査、今金町における美利河ダムの建設工事に伴う発掘調査、さらには帯広百年記念館の十勝地方での精力的な発掘調査から、この時期の石器群の様相が次第に明らかになってきました。
不定形剝片石器群とは、2,3メートル程不定形剝片の縁辺にわずかな加工を加えただけの石器群であり、削器(さくさ)、掻器(そうき)、錐様の石器を伴っています。この石器群のグループの遺跡には、千歳市祝梅三角山、上士幌町嶋木、更別村勢雄、白滝村上白滝8、函館市桔梗2、帯広市若葉の森遺跡などがあります。
このグループに続く石器群は、石刀技法で得られた石刀を素材とした剝片石器を主体とする石器群で、しばしば多量の定型的な掻器を伴っています。石刀技法とは、調整された石核から連続的に短冊状の剝片を取り出す、旧石器時代後期を特徴づける剝片剝離技法です。従来北海道における石刀技法の出現は、2万年前以降と考えられていましたが、帯広市川西C遺跡の発掘調査からその出現は2万年を遡ることが明らかとなりました。
川西C遺跡からは、250点あまりの石刀や石刀の素材とした掻器、削器、彫器などの石器が出土しています。遠軽町タチカルシュナイ遺跡Vc、帯広市空港南Aなどの遺跡がこのグループに入ります。
また、剝片生産技法に石刀技法が認められないか、もしくはごくわずかしか認められないが、千歳市丸子山、帯広市南町遺跡2層したなどの石器群も、掻器を中心とする同様の石器の組み合わせをもつことからこの時期に当たると考えられています。さらに、北見市広郷8遺跡などから出土した、両面加工石器様の調整が施された特徴的な基部をもつ、いわゆる広郷型ナイフ形石器を特徴とする石器群もこの時期後半に入ると考えられています。
註:江別市総務部「新江別市史」18-19頁.
写真:不定形剝片石器(帯広市若葉の森遺跡出土:帯広百年記念館所蔵)
同上書18頁<写真1-1>を複写掲載いたしております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます