Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

慈恵ICU勉強会 191119

2019年11月23日 | ICU勉強会
11月19日 ショック非適応リズムとTTM(JC-NEJM)

弱い。
NEJMだけど、なんとfragility indexが1しかない。
この結果をもって、推奨は変わったりするのだろうか。
この道のプロの人たちがどう評価するのか、興味深い。

ここからは僕の勝手な推理。
・Primary outcomeで見られた差が、死亡率に反映されていない。低体温が神経予後を良くするなら、どうして死亡率も減らないのか不思議。
・結果を見ると、死亡者のほとんどはICUで死亡している。かつ死亡者のICU滞在日数の中央値が4日しかない。48時間以上体温管理しているのに。
・さすがフランス、CPC 4(つまりベジになった人)は1人しかいない。つまり、早期にwithdrawalが行われていることがわかる。
・蘇生後、意識の回復には時間がかかる人もいることは知られている。
・もしかして、「この人は通常体温群だったし、意識悪いし、治療やめよう」と判断されたけど、実は治療を継続していたら神経予後が良くなった人がいたのではないか??
・それが、この研究にギリギリ有意差を与えた理由ではないか?

ま、推測です。
追試を期待したい。

P.S.
しらばく、文献紹介ができていない。先日、心配してLINEくれた人もいた。
いや、体は元気なんですよ。
どういうわけか、文献を読む時間がない。このせいで忙しい、というほどの理由がないのに。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  慈恵ICU勉強会 191112 | トップ | 慈恵ICU勉強会 191126 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ICU勉強会」カテゴリの最新記事