散歩の出かけに庭を見たら、今度は彼岸花が咲き始めていました。
夕方色づいた酔芙蓉も朝はまだ萎まずに咲いているんですね。
村田川にかかる水門。なんと上の部分まで藁が絡みついています。
ここまで水が来ていたということは、間違いなく土手を越えて田んぼの方へ溢水していたということですね。実際にその場面に遭遇したら腰を抜かしそうな光景です。
図鑑 シロバナハギ(白花萩)
ミヤギノハギの変種で、白い色の花が咲く。ミヤギノハギは葉が尖っており、その面影がすこし残っている。
神社にお参り。
この付近の神社の狛犬は、どこも立派なものが鎮座している。
図鑑 キバナコスモス
コスモス属の一種
同じような色をしたオオキンケイギクは初夏に見頃を迎え、キバナコスモスは夏の終わり〜秋に見頃を迎える。
キバナコスモスの葉は、鳥の羽根のような複葉に対し、オオキンケイギクは長くて細い形をしている。
何気なく撮ったニラの花にカタツムリがいました。