散歩の途中、今まで気が付かなかった立札がありました。
ひきずり坂
池の谷の東斜面を利用して徐々に登るようになっているが、上部はかなり急で、また距離が長いので、荷車の時は加速を押さえるため後ろを引きずるようにしながら下ったことによる名らしい。深大寺の絵堂や野ヶ谷から五宿東部に通ずる主要な道で古道。
と言うことだそうです。
この見通しの悪い坂をフルスピードで下ってくる自転車をよく見かけます。
mRNA ワクチンの件をはじめ、日本人はリスク探知能力が鈍磨していますよね。本当に日本人は頭が悪くなった(もともと悪かったが、世の中が平和だったので生き延びてこられたのかも)と思います。
でも、これからはそういう人間は、確実に淘汰されていくと思います。
図鑑 アレチヌスビトハギ
荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)、呼び名の由来は果実が泥棒の足跡に似ている、ヌスビト(果実)が気づかないうちに衣服などにくっつくなどの諸説あり。
葉っぱの形が萩とは異なり尖っています。
シュールな遊具