goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

連日の猛暑

2024年09月12日 | 日記

  なんですか!! 「子どもはそろそろ夏休みですね」なんて挨拶が出来そうな連日の猛暑は!!

 絶対、小池が屋根に太陽光パネルをつけろとか言って、地上が太陽光を反射するばかりで、地面が熱を吸収しなくなったのが原因だと思っています。

 厳島神社の野良猫も、無事に夏を越せて、一息ついたと思っていたのに可哀想です。


 まあ、トラもクロも元気でしたので、安心しました。

 

 でも、草花は秋を感じているのでしょうか。いろいろな花が咲きだしていました。

図鑑 アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
 葉は3小葉からなり、小葉は長さ5〜8cm、幅2〜4cmで両面に伏毛が密生する。花は帯青紫色で、長さ7〜8mmとヌスビトハギよりやや大きい。

 

 

 







秋風が吹き始めました。

2024年09月04日 | 日記

 散歩に出たら、調整池で夏を越したカルガモがなんだか涼しそうに毛づくろいをしていました。そうです秋風が吹き始めたのです。昨日の夜は寒くて薄い羽毛布団をかけて寝るくらいでした。

 

 木々も秋の支度でしょうか。
図鑑 ミズキの実 これから黒く色づくようです。

 

 街路樹が枯れた跡にキノコが群生していました。

 

図鑑 オオシロカラカサタケ 
 強い毒成分を含むキノコであり、食べると悪寒、頭痛、嘔吐や下痢、時に血便などはげしい胃腸系の中毒を起こす。 

 一般的にカラカサタケは癖のない風味と傘の部分の柔らかさが特徴とされるきのこですが、生食をすると消化器系の中毒を起こす可能性があるため、必ず加熱調理をしてたべろとのことです。「カラカサ」を名前に持つ見た目の似た毒きのこが多いので、きのこの専門家や詳しい人の確証がない場合は、食べないようにとのこと。

カラカサタケ

【きのこアルバム】カラカサタケ

 

 







ネムノキの大木を切り縮めました。

2024年09月02日 | 日記

 やっと台風のバカ騒ぎも鳴りを潜めて来たみたいです。そりゃ形が無いのだからどんなに煽ろうと思っても誰も耳を傾けませんよね(JRだけは聞いてくれているみたいですが)。
 武田邦彦先生も言っていましたが、この頃は針小棒大に脅かさないとテレビも見てくれなくなってきているのだそうです。もう最後の生き残りをかけて、無能なマスコミや官庁は必死なのかもしれません。

 昨日は9月1日ということで、夏の疲れをとって、この先元気に過ごそうということで、晩御飯に鰻を食べました。何か元気が出るんですよね。また、成田にも行きたいです。

 

 ということで、一夜明けて曇りという予報だったのですが、結構日差しが強い中、散歩に出かけました。
 まだ、夏の雲が出ているところもありました。そんな天気ですから、森ではミンミンゼミがまだ頑張っています。ツクツクボウシもまじっているかな。あのただ五月蠅いクマゼミは声が聞こえなくなくなってきました。

 

 一年中咲いているツユクサ。道端の花もゆっくり見られる余裕が出てきました。

 

図鑑 シオヤトンボ
シオカラトンボは腹部先端の黒い部分が大きいので区別できるようです。

 

 家に戻って朝ごはんを食べたら、気にかかっていた庭のネムノキの大木を切り縮めました。
 チェーンソーを使って怪我をしないように慎重に進めました。
 今怪我でもして入院なんかしたら二度と娑婆へは戻ってこれないですからね。
 まず、未だに面会を自由にさせてくれない(孤独感を煽る)、薬漬けにされる、無駄な治療を施される、挙句の果てに寝たきりにさせられて、胃ろう、人工呼吸器、棺桶とお決まりのコースです。

 患者や家族のことなど一切考えず、金儲けのことだけですから。健康の秘訣は医者に近寄らないことのようです。

 無事に作業が終わって片付けをしていたら、チェーンソーにカマキリがとまっていました。すごい音を出して作業していたので、何事かと見に来たのかもしれません。


 

 

 

 







今日から9月 気象庁はどうしても台風に拘りたいようです

2024年09月01日 | 日記

    今日から9月。
 気象庁は、まだあきらめきれずに、台風10号とか煽っていますが、もうただの秋雨前線(もしくは気象庁が大好きな線状降水帯)だよね。

 木枯らしだって18m/s ぐらいの風は吹くし、ここ田舎の家なんか年中そんな風、夕方になれば吹きますよ。
 南海トラフ地震をはじめ、まったく役に立たない(というか害悪しか流さない)省庁ということがはっきりしました。

 NHKと一緒に解体した方がいいですね。

 ということで。秋雨前線の影響で雨が断続的に降っていますが、なんとか3日ぶりに散歩に出かけられました。
 外に出てみると、庭の擁壁にかたつむりが。こんな立派なかたつむり、なかなかお目にかかれないです。

 

 田んぼの畦道を歩くと、刈り取られた稲からもう新しい芽がでて来ていて、結構伸びていました。
 農協は南海トラフ騒ぎに合わせて米を出し渋って値段が上がるのを画策していたようです。悪代官みたいなのが本当に横行する世の中になってしまいました。

 スーパーで買い物して、いっぺんに1万円を使うなんて、ちょと前ならお正月の準備の時ぐらいだったのに、今では日常になってしまいました。
 だいたい老後資金2,000万円なんて言っていたのが、いつの間にか、しれっと4,000万円必要と言われるようになっていました。いつ変えたんだよ!! つまり貨幣価値が半分になったってことですよね。
 こんな悪政にだまって我慢しているなんて、みんなどうかしています。ロシアの侵攻の所為なんて戯言言ったってだれも助けてくれないのに本当に能天気な国民です。
 まあ、せいぜい24時間テレビ見て、大谷翔平応援して、現実を見ずにこの世から消滅していく方が本人にとっては幸せなのかもしれませんが。

 

 ここのところ歩けなかった分、遠出をしてみたら、いつもは澱んでいる村田川が、今日は滔々と流れていました。ここ、大雨が降ると氾濫危険地帯なんですよね。
 そうそう、調布の野川・仙川に何度となく氾濫危険情報が出ていたようですが、ライブカメラ見たら大したことないようでした。ちゃんと自分の目で確かめて行動した方が無駄なことをせずに済みますよね。

 

 メタセコイヤの街路樹は、雨に濡れて、ますます緑が増したように見えますが、紅葉の時期はもうすぐです。

 

 帰りごろには青空が見えてきましたが、湿度100%で、すこぶる暑いです。

 

 家に戻ってきたら、庭に住み着いているアマガエルが壁にくっついていました。なんか、この場所が雨の降った後の定位置みたいです。

 可愛いです。
 猫のみっちゃんがカエルに姿を変えて、戻って来てくれているのだと思って、いつも「みっちゃん」と声をかけています。

 

 

 







占い師になろうかな 台風10号の予言的中

2024年08月31日 | 日記

 きょうは朝から雨が降ったりやんだり、散歩はできませんでした。

 二日前に予言した通り、台風10号は、気象庁の思惑通りにはいかず、九州に上陸したとたんに消滅してしまいました。

 

 マスコミは、予想が外れたのが、恥ずかしいのか、悔しいのか、いまだに「台風の進路に警戒」とか、「遠隔豪雨」とか聞いたこともない言葉まで持ち出して、いまだに煽っています。

 想像するに、昔気質の鉛筆ナメナメ、経験を基に正確に予報できた技術者は、馬鹿々々しくって気象庁から去り、スパコンの予想を鵜呑みにするような役立たずの役人しか残っていないのではないかと思います。

 そして、そのような役人しかいないことを奇貨として、政府とマスコミがショックドクトリンに、どうしようもない役立たずの情報を利用しているのだと思います。
 また、国民が馬鹿で、それにまんまと乗ってしまうから、どんどんエスカレートしてきていますね。

 何度も言いますが、自分で空をみて判断すればいいんですよ。雨も風も強まっていないのに、あらかじめ電車を止めたり、イベントを中止したりして、自分から貧乏になるばかりじゃないですか。

 

 ということで、朝から時間があるので、クローゼットにしまわれがちなギター2本を出してきて弾いてみました。

 どちらもハムバッカーのピックアップなのですが、まったく音が違います。「Gretsch G5232T」の「Filter'Tron」はちょっと強く弾くだけで簡単に歪みます。これに対して「Gibson Les Paul Studio」の「490R/498T」は上品な歪というか、ホワーンとした音がします。


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gibson Les Paul Modern Studio (Smokehouse Satin) (新品)
価格:236,500円(税込、送料別) (2024/8/31時点)


 

 

 これがギターのキャラクターというやつで、同じものを何本もそろえて無駄にみえても、それぞれのギターの個性に味わい深いものがあるというのが面白味ですね。

 

 

 







ショックドクトリン

2024年08月29日 | 日記

 朝の散歩のついでに、睡蓮がどうなっているのが気にかかり、池まで行ってみました。

 まだまだ、元気に咲いていました。
 睡蓮には蓮のようにレンコンは出来ず、ワサビのような根があるだけで、 当然穴も開いていないそうです。蓮はハス科、睡蓮はスイレン科で別の植物なのだそうです。

 

 百日紅もまだまだ、きれいは花をつけています。

 

 そういえば「台風10号」。列島縦断する史上最強の台風なんて脅かしていますが、予言しておきます、そんな都合のいいこと(ショックドクトリン~国民を何度も脅して緊急事態条項をすんなり通す算段のようです)には絶対なりません。

 

   とにかくみんな責任を取りたくないものだから、事前に針小棒大に脅して、後で外れたら、「準備しておいたから大事にならなかったのです」なんて、インチキ占い師みたいなことを言うのが常套手段になってきました。空模様を自分で確認して、自分の判断で行動しましょう。

 

 







「和菓子の甘さは干し柿をもって最上とする。」

2024年08月28日 | 日記

 青空がのぞいているのに、雨が降ってきています。

 

 柿の実が着実に大きくなっています。たのしみだ~!!

「和菓子の甘さは干し柿をもって最上とする。」 と、干し柿を和菓子の甘さの基準にする、という言葉があるそうです。 干し柿にすることによって糖度が増し、砂糖などが貴重だった時代、干し柿は冬のお菓子や保存食として重宝されてきたようです。

 

 稲刈りが終わった田んぼが目立ってきました。「台風が来る台風が来る」と気象庁が脅かすもので、予定を繰り上げている農家もあるそうです。

 

 







まだまだ日差しが暑いです

2024年08月25日 | 日記

 この間、8月の満月を、なんとかムーンとかウエザーニュースがほざいていたのに(「スタージェンムーン」だとさ、どうでもいいわ!!)、今朝はもうこんなに欠けていました。


街路樹が実をつけています。

図鑑 「シラカシ」のどんぐり
まだ、青いです。

 

図鑑  「クスノキ(樟、楠)」の実
10~11月に黒く熟します。 去年の実でしょうか、地面には黒い実がいっぱい落ちていました。

 

 まだまだ、日差しが強くて朝から暑いです。

 

 

 







異常な猛暑が続きます。

2024年08月24日 | 日記

 今年は異常ですね。いったい35度近くの暑い日が何日続けば、秋風が吹くようになるのでしょうか? 

 それでも、東京に比べこちらは(一昨日から田舎の家に来ています)、朝晩はしのぎやすくはなっています。

 でも、体力の消耗が激しいので、さすがに散歩は短時間にしています。


 谷津に降りてみると、相変わらず、池は菱の葉に覆われていますが、だいぶ葉っぱが茶色になったような。

 

 菱の実は地中になっているのでしょうか?見つけたら食べてみたい。

 

 可愛い案山子。

力作ぞろいです。

 

 いくら暑くても、この緑を見ると気分がすっきりします。東京はやっぱり人の住むところではありませんね。

 

 

 

 

 







相変わらず米不足がつづいています

2024年08月23日 | 日記

 スーパーから米が消えてだいぶたちますが、政府は次期総裁選に夢中で、いっさい何の手も打つ気はないようです。いくらなんでも進次郎はやめてほしいのですが.....。
 まあ、低迷していたコメの値段を釣り上げて、農協に次期総選挙の応援をしてもらうのが目的なのでしょうからあたりまえか。

 2,000円ぐらいで買えていたここ地元の「こしひかりが」3,000円していますから、たまごの時と同じで目論見通りということですね。しかし、これでは年金暮らしの高齢者でなくても、給料が1.5倍にならない限り、暮らしていけませんよね。物価高をロシアの所為にしてみたって暮らしは楽にならないのに、日本人は口を開けてぼ~っとしていて、この先どうするつもりなのでしょう。

 こちらは(昨日から田舎の家に来ています)、スーパーに米が無い(といっても全くないわけではないですね)のは変わりませんが、田んぼでは、新米が順調に収穫を待っているようです。
 この一画の田んぼだけ、稲がだいぶ倒れていますが、収穫にはさしつかえないのでしょうか?ちょっと心配です。

 

 吠え声が可愛い子も、相変わらず元気でした。

 

 山の斜面に作られたお墓まで登ってみました。木が生い茂って、前よりだいぶ眺望が狭まっていました。それでも、みんな、里の方を見て建てられていて、ここからご家族を見守っているのでしょう。

 

 帰り道、深窓の令嬢のような猫発見。

 

 

 







お盆休みも終わり

2024年08月19日 | 日記

 お盆休みも終わり、街は普段の生活に戻ってきたようです。

 

 このところ朝は薄曇りなので、今日は少しは暑さも和らぐのかなと思うと、時間がたつにつれて日差しが強くなり、結局猛暑日となってしまうという、嫌がらせのような天気が続きます。

 

 これ絶対、太陽光パネルによって、光が反射され、大気に影響を与えているせいだと思っています。
 だって、近年変わったことと言えば、太陽光パネルの普及と、ワクチンのごり押しぐらいしか無いですもの。異常気象があれば太陽光パネルの所為、超過死亡が増え、癌や帯状疱疹が異常に増えればワクチン接種の所為、安易に地球温暖化や高齢化に結び付けて、原因の探求をお座なりにするのが風潮ですから、騙されてはいけません。

 野川では中サギが朝ごはんの獲得に懸命でした。働き者ですね。

 

 旧野川の遊歩道。名物の人なつこい猫。カメラ目線で写真を撮らせると、おやつが貰えるそうで、わざわざベンチから降りてきてサービスしてくれました。

 

 可愛い車発見。ダイハツハイゼット カーゴ デッキバン 4WD のようです。背の高い物、濡れ物、汚れ物など、室内には積みにくい物も積載できる便利さが特徴。

 

 

 







令和の米騒動

2024年08月18日 | 日記

 久々の仙川方面への散歩です。



 途中、スーパーに寄ってみたら、案の定お米の棚が空っぽでした。
 
 インバウンドで外国人が米を食ったからなんて、小学生でも鼻で笑いそうな説を大真面目に唱えている馬鹿な解説者(元経産省の役人のアイツ)がいるみたいですが、去年は多少収穫量が減ったが、そんな不足になるほどではないそうだし、結局農水省の減反政策がボディブローのように効いてきているのだと思います。あと、物価高騰の影響で、小麦や麺の販売価格が上昇し、値ごろ感がある米にシフトしてきたっていうのもあるとは思う(普段からパンが好きな奴はパン食ってろよ)。

 陰謀論者としては、コウロギパンにまつわる不買運動やグルテンフリーで確実に売り上げが落ちて来たパン業界と、今までなかなか値段が上げられなかった農協がタッグを組んで、卵の時のように、米の価格上げとパン需要増の一挙両得を狙った仕掛けをしてきたというのが真相だと思っています。
 とにかく日本人は馬鹿ですから、すぐに乗せられて赤子の手をひねるように思うとおりにさせることができることが、
コロナ騒ぎで実証済みですからね。


 

 10月になれば、新米が出てきますから、そんな仕掛けに乗せられないでじっくりと構えていればいいんですよ。

 ということで、今日の野良猫。

いつもこの木陰で寝ているクロネコは今日はいませんでした。

 暑くてだるいダルいだろうに、トラはわざわざ出て来てくれました。

 

 







台風7号に対する騒ぎかたが異常だった件

2024年08月17日 | 日記

 台風7号はどこに来て、どこへ行ってしまったのでしょうか? 大騒ぎして、まったく進路とは関係のない東海道新幹線を止めたり、商業施設を閉めたりして、結局普通の台風で大したことはなかったじゃないですか。今回、とにかく騒ぎ方が異常でしたよね。

 Xで、「被害が無くて何よりでした」なんて能天気なポストしている輩が結構いたけど、交通機関を止めたり、店舗を閉めて営業できなくて、どれだけ日本国として被害が出たかに思いが至らないなんて、どんだけ頭悪いんでしょうか。政府が煽ったことによって生じた過剰反応という「人災」で被害が出ることぐらいバカバカしいことはないのに。

 このごろ、南海トラフ地震をはじめ、政府は後で責任を取りたくないものだから、針小棒大にに言っておいて、それが当たらないと、謝りもせず、「良かったですね万全の準備をしていたからですよ」なんて、インチキ占い師のようなことを平気でやるようになっています。こんなことに振り回される日本は、やっぱりもうダメなんでしょうね。

 空気が澄んで、富士山がよく見えますが、弾丸登山とか言って馬鹿な外国人が、サンダル履き短パンで登って、地元に迷惑かけているのかと思うと、二度と近づきたくないですね。
 だれがインバウンドなんかで金儲けしようなんて言い出したんですかね。そんなものに乗せられてりゃ、一番大事な日本人の観光客はみんな逃げて行く将来は見えているのにね。

と、朝から気分の悪いことばかり頭に浮かぶので、面白いものを見つけて歩きます。

 公園の切り株にキクラゲが多量に生えていました。ちょっと摘んで帰る気にはなりませんでしたが(毒キノコだった大変だもの)。サルノコシカケみたいなのは良く見るけど、キクラゲは初めてでした。

 

 「安心安全」と「ジャンボかぼちゃ」が何の関係があるのかわかりませんが、立派な出来栄えです。しかし、子どもの安心安全をスローガンにしなけりゃならないなんて、なんて嫌な世の中なんでしょう。

 おっと、また愚痴が出てしまった。

図鑑 ヘチマの花
地を這っていたので、キュウリやカボチャの仲間ということは分かるのですが、想像ができませんでした。さすが小学校の校庭の片隅!! なんだか懐かしいです。

 

 やっぱり猫が一番ですね。純粋な生き方に心が和みます。

 

 

 







今日は盆の入り

2024年08月13日 | 日記

   今日は盆の入りですね。散歩しても街は閑散としています。

 柴崎の「ステーション柴崎」 アパート。朝の光が射していたら、こちらに走って来そうな感じがして、改めていいモニュメントになっているなと思いました。

 空には龍神ならぬ、鳳凰雲がでていました。その下のケムトレイルが邪魔ですが。

 野川では、ダイサギが小魚をゲットしていました。その前にカワウに横取りされていましたが、結構すぐに捕まえられるものなんですね。

 田舎と違って、こちらではやっと稲が青々として伸びてきていました。もうやめたのかと思っていましたが、随分遅くなって植えたみたいです。田んぼにつきもののカエルはいませんね。農薬がきついのかな?

 向日葵が一斉に太陽に向かっていました。
 日の出の前に東を向いてスタンバイし、太陽が上り始めると名前通りその光の方向に合わせて東から西へ向きを変える。 そして、夜の間にまた、西から東の方へ向きを変え、日の出を待つのだそうです。

 この動きをするのは、成長をしている時期のみで、花を咲かせると、東に向きを固定しほとんど動かなくなるのだそうです。

不思議ですね。

第一野良猫発見。ここが涼しいようです。暑くて逃げる気もなさそうです。

 久々に海の方に入道雲が出ていました。夕立が来れば涼しくなるのに。

第二野良猫発見。このところ姿が見えなくて心配だったのですが元気でした。

 家に帰って朝ごはんが済むと、こんな時間になってしまいます。今日の夜は迎え火を焚かなくては。