髑髏フラワー

ママの口ぐせお花はドクロ!

叱りつけ

2016-02-22 | 2歳児
2日間で3回息子を叱りつけて号泣させた。

1度目は夕食時。
用意した夕食をあまり食べずに駄々をこねるので一喝。
作法やらをガミガミ言って食事の時間をつまらない時間だと覚えないで欲しかったので、食事時にはあれこれ言わなかったが、そろそろちゃんと用意したものをたべて欲しい。
そう思って大声を出して息子を叱りつけた。
息子は「パパおこらないで〜」と泣きじゃくりながら納豆を食べていた。

2度目は寝る前の歯磨きの時。
いつまでも起きて遊んでいたい気持ちは分かるが、10分以上言い聞かせても従わないので一喝。
自分の足を使って息子を固定して力ずくで口を開けて歯を磨いた。
号泣する息子を放置して先に布団に入ると、30分ほどしてから布団に入ってきて、ヒックヒック言いながら眠りについた。

3度目は翌日の朝。
朝食を食べおわるまでは順調だったが、いざ出かける直前になって着替えたくないと駄々をこねたので一喝。
ここも力ずくで着替えさせて息子を自転車に乗せて保育園へ向かった。

この数カ月で息子は言葉の操り方をたくさん学んできて、コミュニケーション能力は飛躍的に上がった。
他の子供と比較したことがないから分からないが、我が子はどちらかといえば「言えば分かる」「話せば分かる」子供だと思う(親バカ)。
なので、あまり大人の強大なチカラで無理やりに服従させることはしない方針であった。
だけどそこは「魔の2歳児」なので、基本的に息子は何でもかんでも駄々をこねる。

そこで、私は息子に

「言うことを聞かずにパパを怒らせると悲惨な目にあう」

ということを教えたかった。
3回とも「パパ怒るよ!」と予告してから叱りつけた。
現状の息子の学習能力であれば、これで十分に学んでくれると判断したためだ。

たぶん。

息子はぼんやりと理解してくれたのかな〜とは思う。
前の2回までは。

しかし。

3度目の、翌日の朝に叱りつけた案件だけは、息子には非がなかったと会社に出勤してから思い立った。

単純に、自分の用意が遅かったから息子にそのしわ寄せが行っただけだった。

親の起床が遅かったから諸々の準備が遅れ、最後の息子の着替えに時間調整しようと思って、何の罪もない息子に辛く当たってしまった。
自分が持っているイライラを、息子にぶつけてしまったんだな、と理解した。

その日の夜に、職場を抜けて息子に電話をして謝罪した。

「パパ、今日の朝に怒ってしまってごめんね。パパが間違っていたよ。ほんとうにごめんね」

「うん。おにくとおさかないっぱいたべたよ〜」

許してくれたのかは不明だったが息子は上機嫌のようだった。

たった2年半しか生きていない男の子にとって親は強大な権力者だ。

強大な権力者は、チカラを持っているだけあって、常に冷静にチカラを行使しなければならないな、と感じた。

そんなことを思いながら帰路についていると、まさに自分に対して言われているかのようなこんな記事を目にした。

食事中にお菓子をほしがったら…?「すくすく子育て」のアドバイスが考えさせられる!

息子は自分を見て欲しくて、親に対してワザとわがままを言っているのかも…。

今回の反省点は「余裕がなかった」ということだと思う。
これからは息子をキチンと見るだけの余裕は常に持っていたい。



画像は突如襲来してきた鬼と勇敢に戦う息子。
はじめは怖くてガタガタ震えていたが、ママを守るために大声を張り上げて豆を投げた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2歳児の記憶力 | トップ | 叱られる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2歳児」カテゴリの最新記事