髑髏フラワー

ママの口ぐせお花はドクロ!

3歳次男 想定外の成長

2019-10-01 | 3歳児
6歳になると保育園での人間関係も色々あるようだ。

保育園に行きたくないと訴える6歳長男の話を真剣に聞き、内容を保育園に伝え対応をお願いし、こちらも日々の出来事を長男と先生から聞く。
私と嫁さんも連夜の夫婦会議を開催し、今後大人はどのようなスタンスで介入していく、もしくは介入していかないかを相談する。

単純に子供たちの表面だけを見れば白黒簡単に塗り分けられそうな人間関係でも、その中を探っていくと、その他の人間関係も絡んでいたりと根は深かったりする。

嫁さんは静観派で私は介入派だったのだけど、結果的には一時的な感情のもつれによる問題だったようで、一週間ほどで保育園イヤ期間は終了し現在は静かになった。

静観派の嫁さんいわく、人間関係による悩みは長男がこれから小学校に上がればまだまだ出てくるので、長男自身による自己解決の成功例を身につけて欲しいとのことであった。
さすが私の嫁さんである。
かっこいい。

この期間、毎朝深刻な表情で支度をする長男に対して、悩みゼロの、底抜けに明るい3歳次男の存在がとても救いになった。
暗い顔で着替えるお兄ちゃんに対し、オムツ一丁で踊りながら

おならぷー!
おならぷー!
おならぷー!
おならぷー!
おならぷー!

と叫んでケツをこすりつけてお兄ちゃんに殴られて泣いて私に抱きついてきたりした。
この弟の存在がどれだけ兄の心を柔らかくしただろうか。

そして先ほど殴られたことを忘れた次男は、今度は抱っこされたまま父親を殴り始める。
そんなに痛いことしないでー!パパ好き好きチュッチュッチューしてー!と次男にお願いすると、不敵な笑みを浮かべて
「イヤだね。パパ大嫌いチュッチュッチュー」
と、チュッチュッチューは残してくれる。
この次男の存在がどれだけパパの心を柔らかくしてくれただろうか。

もちろんママの心も柔らかくしてくれる次男。
6歳お兄ちゃんも成長していれば、3歳弟もしっかり成長している。
この先もいろいろなことがあるだろうけど、現時点では次男の底抜けの明るさに家族全員が救われている。
嬉しい想定外だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のキャンピングカー泊

2017-03-05 | 3歳児
私の嫁さんは時々予測不可能なことを言うことがある。

久しぶりに連休が取れそうだったので、家族でどこか出かける?と聞いてみたら

「長男と旅行でも行ったら?」

との答えが返ってきた。
休日は家族4人で仲良く過ごすものだと思っていたら、いきなり家族を分断する予想外の言葉。

しかも、3歳児との二人旅。

考えたこともなかったことなので驚いたが、言われてみてよくよく考えると面白そう。

さっそく検索してみると、ぶらっと空港に飛行機を見に行きそのまま飛行機に乗って出かけたり、目的地を決めずに電車旅をしたりと色々と出てきて楽しい。
遊園地や動物園なども候補に挙がったが、それは家族でも楽しめる。
東京に住んでいるけど郊外なので、あえて東京タワーとかスカイツリーとか都心部を観光して都心のホテルに宿泊…も楽しそう。
などと色々考えてみたが、40歳以上離れているとはいえ、男同士。
ここは女どもには分からない、男のロマンが黒光りする野生的で刺激的な旅にしたい。

ということで、寒い季節だけどキャンプ泊を検索した。
全くもってアウトドアなパパではないのだが、3歳児相手なら稚拙なアウトドアテクニックでも「父親の威厳」を見せつけることができるのではないか?という浅はかな考えもある。
もちろんキャンプ道具など持っていないし車もないので、「手ぶら」が条件だ。
そしてそんなに遠いところじゃないのも希望。

ほどなく自宅から1〜2時間で行けそうな「相模湖リゾート プレジャーフォレスト」が浮上してきた。
この敷地内に「パディントンベアキャンプグラウンド」というキャンプスペースが存在する。
残念ながら、2月中旬ではテント泊は実施していなかったが、トレーラーハウスや小さなキャンピングカーでの宿泊もできる。

キャンピングカー!!!!!

キャンピングカー!!!!!

キャンピングカアアアアアアアー!!!!!

ここですでに息子のためとか家族愛とかが吹き飛んで自分だけでも楽しみたい熱が沸騰した。
いやしかし3歳児だってキャンピングカーは興奮するはずだ。

すぐに「コンパクトキャラバンズ」という小さなキャンピングカーを予約し、晩ご飯のバーベキューセットも予約した。

もうこれで旅は完成したようなものだけど、この「相模湖リゾート プレジャーフォレスト」は、3歳児でも十分に楽しめる施設が色々揃っているようだ。

すんごくざっくりとしたプラン
     ↓
到着したらアスレチックで遊ぶ
     ↓
早めにキャンピングカーにチェックインしてBBQ
     ↓
イルミネーションを見る
     ↓
温泉施設でのんびり
     ↓
キャンピングカーで寝る
     ↓
翌朝はキャンピングカー内でシチューを自作

ここまで決まってから嫁さんに「今度の二人旅はキャンピングカーに泊まってくるよ」と伝えたら

キャンピングカー!!!!!

キャンピングカー!!!!!

キャンピングカアアアアアアアー!!!!!

と嫁さんも熱が沸騰してしまったらしく、結局嫁さんと次男も参加して家族全員で行くことになった。

結論を述べると、この「相模湖リゾート プレジャーフォレスト」は、この一箇所で朝から晩まで楽しめて東京からも近く、しかも混雑もそれほど酷くない、となかなかの「穴場」だった。
以下にダラダラとレポートする。

三多摩地区の我が家からレンタカーでのんびり走って1時間ほどで「相模湖リゾート プレジャーフォレスト」に到着。
宿泊に入園料も含まれているので、受付で会計を済ませば中の遊園地で遊べる(乗り物は有料なので、ここでフリーパスなどを買っても良い。ちなみに我が家は買わなかった)。
フリーパスを買わなかったのは、ここは「ピカソのタマゴ」という無料アスレチックが有名らしく、そこで遊べばお金もかからず体力を使ってお腹も減るしバーベキューも美味しくなると読んだから。

到着してまず驚くのが

「山じゃん」
「すげー山じゃん」

ということだ。

麓からパッと見て全ての施設が山の斜面に作られているのが見渡せる。
それがどういうことかというと、園内の移動は常に山登りか山下りになる、ということだ。
これは過酷なレジャーになりそうだな…という予感でビンビンになる。

そして到着してすぐに「ピカソのタマゴ」で遊んだ。
あまりの過酷さで次男を抱っこしていた私は序盤でリタイア。

内容の詳細はググってもらいたいが、3歳の長男は全開で楽しんでいたようだった。

薄っすらと汗をかくほど遊んでから「ワイルドダイニング」というサービスエリア的な食堂で食事。
ここは大きなテラス席があり、予約すればBBQもできるようだ。
この日は寒くて客もそれほどいなかったが、気候が良ければ気持ち良さそうだった。

がっつり休憩してからリフトに乗って山の頂上へ。
まーしかしこのリフトがシートベルトもなく高さがあってけっこう怖い。
私は高ランクの高所恐怖症なので、恐れを知らずに暴れる長男を押さえつけながらの数分間はちと苦しかった。

山頂には観覧車となんか怖そうなアトラクションが数台(高ランクの高所恐怖症なので記憶にない)。

泣き叫びたい気持ちで観覧車に乗った。



よく見えないがリフトの上から施設を見下ろすとこんな感じ。

その他、2歳から乗れるゆるーい感じのジェットコースターがあり、3歳の長男はここで生まれて初めてのジェットコースター体験をした。
どちらかと言えば怖がりで慎重派の長男は満面の笑みで「うおおおおおおおお!」と叫んで楽しめたようだった。
これだけでもここに来て良かったよなーと思える。

そしていよいよお待ちかねのキャンピングカーとのご対面。
BBQの準備なども考慮してまだ明るいうちに移動した(ちなみに今回はレンタカーで行ったが、元々の予定は長男と電車を乗り継いで徒歩で行く予定だった。徒歩で行っても園内はシャトルバスが運行しているようなので問題はないと思われるが、すべての施設を利用しようと思っているのであれば車があったほうが良いかも)。

長男に鍵を渡してオープン。

「超絶狭い…!」

というのが最初の印象だった。

まあしかし長男は大興奮。
二段ベッドに何度も登っては降りて外に出ては中に入り、あちこち見回ってははしゃいでいた(父親も同じく)。



キャンピングカーの隣に専用のテラスがあり、ここでBBQが楽しめる。
駐車スペースもすぐに隣なので荷物の出し入れもラク。



この中央のテーブルをひっくり返すとベッドスペースとなる。まあここで家族でゴロゴロした。



反対側には二段ベッド。

キャンピングカーは冷暖房完備、シャワートイレ付きである。
まあしかし夜間は冷え込んだ。乾燥対策に濡れたタオルをかけてみたが朝方は喉が痛くなった。
あと、潔癖性の人は難しいかもしれない。

予約のシステムが少し複雑で、自分が予約したセットがどういった内容なのか把握しずらかったのでやや心配であったが、キャンピングカーの冷蔵庫内に3人分の肉、野菜、焼きそばの麺(その他調味料や油など)が入っていて、外のテラスにBBQの炭台、網、炭、着火剤、ランタンが置かれていたのでホッとした。

結論から言えばここに用意されていた材料で満足に調理ができたわけだけど、初期の着火から炭火の安定までに少しでも新聞紙や乾燥した木材などあれば良かったかな、と思った(周囲の方々はかなりスムーズに炭火を作っているように感じた)。

とりあえず長男に燃えるものを集めてこいと命令し、自分は十徳ナイフで枯れた木々の枝を刈り始めた。
父親の焦燥を感じ取ったのか長男は深刻な顔でプラスチックとかゴムとかカッコイイ形の石とか燃えないものを一生懸命に集めてくれたのでその辺に置いといてくれと命じる。

良い感じの枯れた木の幹があったので、それを燃やして炭に火を入れる作戦をとった(帰った後に色々調べたが、ゼリー状の着火剤を直接炭に塗れば良かったようだ)。

木の幹の下に着火剤を入れて周囲にダンボール類(炭の箱を切り取った)を敷いてその上に炭を置く。
自分が刈ってきた枯れ枝と長男が集めてくれた木の枝を敷き詰めて着火。

もうもうと煙を上げつつ、長男と二人でバサバサとパンフレットで煽って酸素補給。

かなり火力オーバーな炭火が立ち上がった。



その後は必死に頑張って焼きそばまで完走した。

満腹になったところで車に乗って再び遊園地へ。

夜は遊園地で「さがみこイルミリオン」というイルミネーションの点灯がある。
宿泊客は無料で遊園地に再入場できるのだ。





正直、足腰にガタがきているのでまた山登りするのか…とテンション低めで歩いたが、けっこう綺麗であっという間に見て回れた。
そして遊園地隣の温泉施設「うるり」で1日の疲れを癒す…予定だったが、0歳の次男とペアを組んだ私は10分ほどで身体を洗って温泉に浸からずに終了。
畳の間で次男とゴロゴロ転がって遊んで嫁さんと長男を待った。

売店でお父さんのビールを買い込んでキャンピングカーへ。

すでに眠くてフラフラしている長男はほっとけばそのまま寝るかなーと思ったが、寝るのがもったいないと感じるのか、ビールをがぶ飲みするパパにちょっかいを出してきてなかなか眠らず。
仕方ないので、パパのおつまみである燻製卵を食べさせながら色々と話した。



翌朝は驚くべきことに外はうっすらと雪景色!

これまた長男は喜んでテラスに足跡をつけて歩いたりしていた。

朝食は、昨晩の肉の残りと、家から持ってきた野菜でシチュー。
嫁さんが早朝から起きて仕込んでおいてくれた。

これをテラスに持って行き山を見ながらみんなで食べた。



そして本日は、遊園地内の「スノーパラダイス」という人工雪山でソリ遊びをすることとなった。

前日からもこの「スノーパラダイス」で遊んだと思われる家族連れを見かけたが、全身スキーウエアで固めていて、足元は泥だらけになっていたりして「ちょwwwどんだけwwwマジに遊んでるんだよwww」などという気持ちで眺めていたが、靴の中は雪がしっかり入ったしまあ足元は泥だらけになった。
次回は絶対に長靴で臨みたい。

お昼前に早々と退散して、相模湖で昼食、射的、ボートに乗って、夕方には自宅に到着した。

という感じで急ぎ足で書いてみたが、まあこの「相模湖リゾート プレジャーフォレスト」は楽しめた。

・東京から中央道で八王子越えてすぐ
・朝から夜まで楽しめる(イルミネーションは開催期間があるかも)
・2月の土曜日曜であったが、それほど酷い混雑はなかった
・温泉施設あり
・手ぶらでアウトドア気分が味わえる

ザッと書くと良かった点はこんな感じだろうか。

今回はサラッと楽しんだが、炭火を起こしてのBBQの時間は、道具や材料を持ち込んだりすればもっとアレンジが加えられて楽しくなるだろうし、気候の良い季節であれば、テラスで焚き火をしながら星を見る時間を作ったりしても良いかもしれない。

次回は次男がちょっと動けるようになってからかなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守的になる

2016-12-05 | 3歳児
育児生活をしているうちに、どんどん自分が保守的な考えに偏っていくのを感じる。
我が子の身の安全を考えると、どうにも保守的にならざるを得ないのだ。

子供ができると、当然のように子供に関するニュースがよく耳に入るようになる。
その中でも耳に引っかかるのは、子供の事故のニュースだ。
親としては我が子が似たような状況に陥って事故に遭わないように、記事を読み込んで学び防衛しなくてはならない。

そんなニュース群を読むうちにぼんやりと浮かび上がってくるのは、昔では事故が存在し得なかった時間や場所、昔はなかったサービスや道具、昔にはなかったやり方などで事故が多く発生しているように見えることだ。

例えばエルゴの抱っこヒモで子供を抱っこしたまま前かがみになって子供が落下する事故が増えた…みたいなこと。
他にもたくさん思いつくが、そこはアレなのでアレしておく。

つまりは新しい現象に対して、子供たちが人柱(リスクを負って先頭に立つ的な意味)のような存在になって事故に遭っているのでは?ということだ。

「まだ誰も経験したことのない、新しい現象」

これに自分の子供達をさらすことがとても怖くなってしまった。

ひっくり返せば

「数多くの人たちが、同じことを長い間繰り返してきた」

ここに安心感を覚える。
これならこの先も安全なんだろうな、という予測が立つ。
なので、新しい流行が生まれて行列が発生し、自分も気にはなってもまずは行列を確認し、流行が落ち着くのを待ち、多くのレポートが上がってから安全確認をして列に並ぶか考える。
子育て関係の情報にアンテナを張っていても、子育て自体のやり方にもやたらと新しい価値観や奇抜な発想が多いことに気づく。

情報の波に飲み込まれ、必死にもがき続けてたどり着いた新天地で、誰も経験したことのない新しいアトラクションに遭遇して子供が事故に遭う…。
こんなことは避けなければならないので、ともかく自分は新しいことに目を向けるのをほとんどやめてしまった。

先頭も最後尾も右側も左側も歩くな。
安全な真ん中を歩け。

実際にこんなことは言わないが、心の中では同じようなことを考えている。

まあはっきり言えば、自分はとんでもなく「つまらない大人」になったんだな、と思う。

20年前の自分が今の自分を見れば「おめえ心の底からつまらねえ大人だな!」と言われてしまうだろうが、我が子の安全管理の全てを統括する身としては、面白いとかつまらないとかの価値観は存在しない。「安全第一」が絶対のルールだ。

と書いてはいるが…

正直、自分が小さかった頃は、今振り返ってみても「よくあの時に死ななかったな…」と思える遊びばかりしてきた(危険な遊び場所も今より多かった)。

なんというか、我が子には事故に遭わない程度にのびのびと過ごしていただきたい…といった都合のいい願いか。



ここ最近は山でも行かない限りあっという間に落ち葉が掃除されてしまい、落ち葉で遊ぶこともままならないコンクリートジャングル東京。近所の公園が予算がないのか落ち葉盛りだくさんだったので遊びました。そういえば昔は勝手に焚き火とかしてたよな〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔の3歳児

2016-11-24 | 3歳児
多くの方が聞いたことがあると思うが「魔の2歳児」という言葉がある。

ヨチヨチだった我が子が、身体の動かし方を覚え、知恵もついてワガママの技術が向上して親を困らせるプロフェッショナルになることだ。
我が家も魔の2歳児がくるぞと夫婦二人で身構えていたのだが、長男は想定してたよりも大人しい日々(とは言ってもそれなりに大暴れだけど)を過ごし、もっと甘えてもいいのでは?なんて思っていた。

しかし来ました。
3歳になってから来ましたよ。
「魔の3歳児」です。

現在の長男の基本的生活スタイルは「要求」そして「要求」。
朝起きてから眠るまで様々なことを常に要求してくる。
その要求は「アニメを見せろ」「動画を見せろ」「お菓子を寄越せ」など、ほぼ全てがワガママな要求、もしくは教育的によろしくない要求で、それらが却下されると猛烈に不機嫌になり、泣きわめくか暴力を振るってくるかまったく言うことを聞かなくなる。

簡単に言えば「最初から不機嫌になるために無理な要求をしてくる」としか思えないスタイルである。

お菓子を寄越せ動画を見せろアニメを見せろと騒ぐ暴れる泣く長男をようやく寝かしつけ、翌日の朝起きた瞬間からお菓子を寄越せ動画を見せろアニメを見せろと騒ぎ暴れて泣き出す。

これに加えて、食べ物で遊んだり、網戸を棒で突いて穴を開けたり、カーテンにぶら下がって遊んだり、確実に怒られるようなことしかしない。
なので、長男と1日を過ごしていると、提案の却下、行動の抑制、結果の酷評、こんなことばかりが並びやすい。
これによって長男のストレスが増加して再びワガママを言いたくなってくる負のスパイラルが発生する。
もちろん、楽しく明るく遊ぶ時間も多いが、結果的には長男の怒った顔や泣き顔を見ることが多い。

これだけでも親のエネルギーはけっこう吸い取られるが、これに付け加えて常に長男の遊び相手にならなくてはいけないので、長男と一緒にいるときには、親の時間という物はほぼ存在しない。
夫婦でいるときにはどちらかが長男の遊び相手になるのだが、この時にも、夫婦間の会話は長男によって禁止されている。
「ちょっとちょっとちょっと〜!お話しをしないで〜!僕の話を聞いて〜!」と演説が始まる。
その演説の内容は、だいたいが「ぶどう工場でぶどうパンを買った」「バナナ工場でバナナパンを買った」という謎のお話である。

という訳で「魔の3歳児」として猛威を振るっている長男氏なのだが、これも数ヶ月くらいで終了すると予測している。
3年ほど育児をしてみて分かったことなのだが、何か問題が起きても、その問題に対処しているうちに問題は別の方向に向かってしまうことを学んだ。
おそらく、今回の「魔の3歳児問題」も、親が右往左往しているうちに季節が過ぎて収束し、長男は新しい問題を持ってきてくれるのだろう。

元々は「話せばわかる」タイプなので、今現在は明らかに本人も自覚しながら、ワガママや無理な要求をしているのだと思う。
大変だがこれも子育ての楽しみなのかもな、と思いながら向き合っている。



サンタさんへのお願いが毎日変わる日々です。
ハロウィンといいクリスマスといい、子供がいると楽しいものですね〜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱視

2016-11-01 | 3歳児
3歳の長男が眼鏡をかけることになった。

3歳児検診で指摘をされて、地元の眼科医と大きな病院で検査をして、治療が必要なレベルの乱視だということがわかった。

取り乱す、というほどではないが、この現実を受け入れて飲み込むには少しの時間と様々な思慮が必要だった。

3歳児検診で「もしかすると乱視かも」と指摘をされても、長男はしっかりと目が見えているようにしか思えず、最も身近にいる親も、保育園の先生たちでも気づかなかった。
実際に長男は遠くを走っている電車を見て「特急あずさだ!」と話すし、人ごみの中のママを見つけるのも早い。
ボールを投げればバットで打ち返すこともできるし、飛行機雲を見つけるのも得意だ。

こんなにはっきり見えているんだから視力は十分にあるだろ…

地元の眼科で数時間かけて検査をしてはっきりと「治療が必要です」と言われても、もしかしたら間違っているのかもしれない…と淡い期待をもって大きな病院で再検査をしたが、答えは同じだった。
長男は、視力が発達する成長が遅く、このまま放置すると脳がはっきりとした視界を認識せずに成長してしまい、後になってからでは視力の回復が見込めない、というものであった。
治療としては、眼鏡をかけて視力を矯正し、現時点での長男の視力では見ることができない「はっきりした見え方」を脳に覚えさせ、自らの力で視力が上がるようにする。

長男が通っている保育園で眼鏡をかけている子供はいない(見たことがない)。
地元を歩いていても、3歳くらいで眼鏡をかけている子を見ることは非常に少ない。

自分の子供が他の子供と違っている。

今まで保育園で友達たちとワイワイ楽しそうに遊んでいた長男が、急にみんなに置いていかれて一人ぼっちになってしまう…
そんな感覚が湧いてきて、この現実を認めるのが辛かった。
しかし、一点だけ頭の隅に残っていた光景があった。
今年の夏に行った花火大会で、長男がやたらと花火を怖がっていたことだ。
怖い、早く帰りたいとずっと訴えている長男をなだめて、家族みんなで最後まで花火大会を過ごした。

よくよく思い返してみれば、長男は夜空に打ち上がる花火がしっかりと見えていなかったのだ。
夜の空が突然に明るくなったかと思えば、その後に響く爆発音。
これは怖かっただろうと思う。
しっかりと視力が育っていないことに気づかずに、恐怖を感じるイベントに連れてきてしまって申し訳ない気持ちになった。

しっかりと治療して、綺麗な花火を見せてやりたい…と思った。

また、後になって色々調べてみると、3歳の段階で乱視が見つかるのはとてもラッキーなことだとわかった。
前述したように、検査などで指摘されなければ、日常生活を送っているだけでは親でさえ自分たちの子供の視力が弱いことには気づかない。
当たり前の話だけど、子供にとっては生まれついての見え方なので、自分の視力が弱いことには自分では気づかない。
そうして視力が弱いまま8歳くらいまで育ってしまうと、もう視力を回復する手段がなくなってしまうそうだ。

大きな病院で検査をした後、医師に「どうして息子はしっかりと目が見えるような行動がとれるのか?」と質問したら、子供ならではの鋭い感が働くのですよ、と言われた。また、大人のように細かな文字を読んだりすることがないので、現時点ではよく見えなくても苦には思わないらしい(小学校に上がって初めて「黒板の文字が見えない」と訴えられて乱視が発覚するパターンもあるそうだ)。

そんなこんなで色々あって眼鏡ができあがっていざ眼鏡生活に突入した長男。

親の心配もよそに友達とも変わらずに遊んでいるし眼鏡を嫌がることもなく(まあパパとお揃いだし)、なんにも心配することはなかったな〜なんて一安心。

眼鏡をかける、ということは一つの個性なんだよな、と思えるようになってきた。

本腰入れてじっくりと治療に当たりたい。



手前が長男の眼鏡で奥がパパの眼鏡。価格は約10倍の差があります(長男の眼鏡が高級)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できない

2016-09-21 | 3歳児
長男が、塗り絵がうまく塗れないと怒っていた。

数週間前までは塗り絵なぞクレヨンでががーっと塗りつぶして満足していたのに、うまく枠の中に色を塗ることができずに苛立っている。

「できない」ということに気づくのは、「できる」ための第一歩。

長男も着々と成長しているな〜と微笑ましく感じた。

きっとすぐに上手に塗り絵ができるようになるだろう。

これからは自分の背が伸びて、今まで届かなかった場所に手が届くような感じで、未知の世界にどんどん手足を突っ込んでいって、自分の手のひらの中に世界や宇宙を感じたりするのかもしれない。

これが「未来」ってことなんだよなと思う。
キラキラした果てしない世界が待っている。素晴らしい。

対して40代中半の自分はどうかと言えば。

「できない」ということを再認識させられて、「ああやっぱできないっすよね」と後退するばかりの日々。

若かりしころには星にまで手が届くんじゃないかと思っていた手の長さはどんどん短くなり標準的な人間の手の長さになって、最近は老眼も手伝って目の前のペンを取るにも空振りするほどの短さになった。
手のひらをいくら見つめてみても世界や宇宙は見えず、代わりに出てくるのは仕事の人間関係や電車に乗り合わせたクサイおっさんなどに対する憎悪だけ。

これが「ノーフューチャー」ってことなんだよなと思う。
ドロドロした焼け野原だけが果てしなく待っている。死にたい。

いやいや、息子たちが一人前に育つまでは死ねない。

自分も長男に負けないように届かないところに手を伸ばさなければ!



パパも料理大好きなので、料理の腕はすぐに上がるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばんちょーこ

2016-08-14 | 3歳児
ホントに些細なことなのだが、書いておかないと忘れてしまうかもしれないので。

昨晩、23時くらいだっただろうか。
1人でリビングでビールを飲んでいたら、ガチャリとドアが開いて、長男(3歳)が寝室から降りてきた。
喉が乾いてしまって、しっかり飲まないとダメだから!危ないから!みたいなことを訴えてきたので麦茶を飲ませ、膝に乗せて自分はビールを飲みつつ絵本を一緒に読むことにした(3歳のくせに夜更かしがしたいらしい)。
その時に長男が私の太ももをグイッと押してきたので、思わず私が

「いててて!」

と言ったら、長男は私の顔を見上げて

「パパ足が痛いの?僕のばんちょーこ使う?痛いならばんちょーこ貼ってあげるよ?」

と真顔で言ってきた。

もうね…。

絆創膏貼ればなんでも痛みが治ると思っているこの素直さ。純粋さ。

そして相手を思いやるココロ。

親バカと言われようがなんだろうが本当に可愛いと思った。

ありがとう大丈夫と言いながらガシガシ頭を撫でてやって、こういう時間もあっという間に過ぎ去って行くんだろうなーとシミジミとしてしまった。



休みの日には積極的に掃除を手伝ってくれるのでなかなか終わりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ抱っこ! 抱っこっこ〜♪

2016-07-31 | 3歳児
どこの3歳児も同じだと思うが、ともかく我が家の長男は抱っこを要求する(最近は次男も加わりました)。

一歩でも外に出ると「抱っこ抱っこ抱っこ抱っこ!」と駄々をこね、結局一日中抱っこして歩いていたりする。

抱っこ回避策としてベビーカーを持って行っても、結局は抱っこしてしまうことも多かったため、我が家では抱っこを回避するのではなく、抱っこに寄り添い、あえて抱っこに密着する戦法に変えた。

すなわち

「パパ筋トレ作戦」

である。

元々パパは闇の世界で生きた時間が長く、今で言うところの「ブラック企業」を渡り歩いてきたので、チカラ仕事は得意な方。
しかし、ここ最近はデスク仕事がほとんどになり、体力の減退が著しくなり、腹も出てきてちょっとどうしようかなーと考えていたところだった。駅の階段がとても辛い。
次男も生まれたため、あと数年は「抱っこ抱っこ抱っこ抱っこ!」攻撃が続くことが予想される。
それに、保育園に送りに行けば、周りはバンプオブチキンや3代目エグザイルブラザースやインティライムナオトのような若い、エネルギーに満ち溢れたパパばかりである。

この差を埋めるには、パパが生まれ変わるしかない。

そう思い、京王線の各駅停車しか停まらない駅のホームで、準特急が通過する寸前に線路に飛び込むような気持ちで腕立て伏せを始めた。

結果としては上々で、毎日腕立て(30〜50回)と腹筋(30〜50回)しかしてないのに、1ヶ月もしないうちに明らかに上半身は息子を運搬するに耐える筋力に成長した。

現在の長男がどれくらいの重さなのかは分からない(たぶん15キロくらい)。
しかし、そこそこ長い時間抱っこをしていても疲れなくなった。

そして問題の解決は新たな問題を引き連れてくるので、次は足腰の弱さが気になるようになった。

こうなればもう走るか泳ぐしかなさそうだ…。
こうしてパパは年老いても進化し続けるのである。
言うまでもなく息子も毎日バージョンアップしてパパを攻めてくる。

今までは「抱っこ抱っこ抱っこ抱っこ!」と単調だった抱っこアピールが

「抱っこ抱っこ! 抱っこっこ〜♪」

に変化したのだ。

この変化球は鋭い。
こう頼まれると断れない…。



乗り物が大好きなくせに電車やバスに乗るとすぐに寝る長男。もちろん自転車に乗ってもすぐ爆睡。
※ゴーグルはこの日に買ったもので、嬉しくて装着していたもの。毎時装着している訳ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の監督

2016-07-01 | 3歳児
ここ最近の長男(3歳)の監督っぷりが微笑ましい。

先日は朝早くに顔を叩かれて起きると

「ねえパパ!ママをマッサージしてあげて!早く!」

と命じられ、早朝からママの肩もみをさせられた。

たぶん、ママを叩いて起こしたら「疲れた〜」とか言ったのだと思う。
そこから判断して、自分ではママの疲労を回復する手段を持たないと長男は判断し、私を叩き起こすことを思いついたのだと思う。
長男的にはママの早期回復が我が家の戦力向上、すなわち自分への待遇向上に繋がると確信しているのだ。
実に正しい判断である。

家族で旅行に出かければ、常時家族全員が揃っているかを確認するし、電車に乗って外を眺めている長男の写真を撮ろうと嫁さんがホームに降りると「なんで外に出てるんだ!早く中に入れ!ていうかなんでお前が監視してないんだ!」と私がきつく睨まれた。
まあ肩のチカラ抜けよ、と言いたいところだけど、長男にとっての絶対的な守護神が我々夫婦であり、それらが失われることは即自分の生命に関わることなので、ナーバスになっているのだろう(笑)。

長男が私の自転車に乗って、ママと2台の自転車で出かけるときも、常にママの自転車が視界に入っていないと不安になるらしく、減速するかママを先行させろと強く要求してくる。
そして、過去にママの帽子が風で飛んだことがトラウマになっているらしく、パパもママも自転車に乗る際は脱帽を命じられる。
心配性な監督である。

先日、夜に帰宅したら長男を起こしてしまい、リビングルームで2人で遊んでいたら、長男が「パパはもうお風呂に入ったの?」と聞いてきたので「君が寝ないとパパはお風呂に入れないんだよ」と言ったら、ふーんと聞き流されて、それから1時間半くらい長男とトミカで遊んだ。

それから長男が眠たくなってきたと言うので、もう風呂は明日の朝に入るかと決意して寝室へ連れて行くと

「パパ、もう太郎ちゃんは寝るから、お風呂へ行ってもいいよ」

と告げられた。

自己中心的で、もうパパがお風呂に入れなかったことなんてすっかり忘れてるだろうなと思っていたら、しっかり記憶していた。

その後、いや、パパはもう明日お風呂に入るからいいよ、いやいや、今こそお風呂に行ってくださいよパパ、いいえいいえ、もういいんです、明日入ることにしましたから、いやいやそんなことおっしゃらずに行ってくださいよパパ

というやりとりを長男と繰り広げた。

3歳にして気遣いもできる我が家の監督である。



アイスを味わうよりもママの位置確認に余念のない監督。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親バカならぬバカ親

2016-06-05 | 3歳児
自分の休日に、3歳の息子を2度も危険な目にあわせてしまった。
幸いにも大事には至らず、息子も元気に過ごしているが、タイミングが悪ければ失明したり骨折する可能性も十分にあった。

まず初めは、自宅の寝室の掃除をしている時。
掃除機のコンセントケーブルの根元が断線しかかっていて、電源が入ったり切れたりしてても使い続けていたら、ケーブルの根元からバッと火花が上がってショートした。幸いにも息子はそばにはいなかったが、その直前まで息子がその掃除機で掃除をしていたので肝を冷やした(言い訳だが、その日を最後に掃除機は買い換えようと思っていた)。

それから数時間後。

自転車を自転車置き場(前輪を坂の上に乗せるタイプ)から引き出そうとしたら、息子が一緒に自転車を引っ張り出そうと手を添えてくれて、あっという間に車体と後退してくるペダルの間に手の甲を挟んだ。

静かに
「痛い」
とつぶやく息子。

自転車はYAMAHAのPASだが、乗った人には分かると思うが、大人の男性でも制御するには重い。

とっさに気づいてブレーキをかけて慎重に前進して息子の手を抜いた。

どちらも大事故には至らなかったが、自分の不注意が生んだ結果だ。
深く深く反省している。
この2件のケースとも、3歳の息子が自ら手伝おうとしてくれて危険な目にあった。
そこも本当に申し訳なく思う。

常日頃、子供の安全には細心の注意を払っているつもりだったけど、そんなものは親の思い込みだけであった。
安全は一瞬の気の緩みで簡単に崩れ去る。

北海道の「小学2年生置き去り」報道が話題になったが、あの親を責める気にはなれない。
親といっても完全完璧な人間ではない。
ほんの一瞬の気づきの遅さや判断の間違いで、家族を危険な状態に晒すことになる。
「痛み」を伴って覚える生き方も多いとは思うが、やはり生命と身体の安全だけはしっかり管理せねば、と感じた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする