goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ネフローゼ症候群 栝萋瞿麦丸(かろくばくがん)加減治療 張琪氏漢方治療1(腎病漢方治療250報)

2014-01-29 00:15:00 | ネフローゼ症候群の漢方治療

始めに栝萋(かろ)の読み方と、栝楼、瓜荽と記載されていることもありますのでご注意ください。張琪氏の医案では栝萋は天花粉を指していますので、栝萋根をすり潰して乾燥させたものになります。以前に要薬としてご紹介しましたので以下の記事をご参照ください。

要薬考 No6 栝萋或いは栝楼、天花粉と薤白

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20121108

要薬 考 No7 天花粉の臨床

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20121109

瞿麦(くばく)は利水通淋の作用が有りますが、活血作用もあるようです。活血利水通淋と覚えましょう。

栝萋瞿麦も薬性は共に寒ですが氏の栝萋瞿麦丸には附子(熱)が配伍されていますので、天花粉瞿麦附子甘草茯苓湯とそのまま覚えた方が、記憶が確かになります。

附子(大熱)は改めて説明する必要は無いと思いますが、記憶を整理するために、以前の記事をご参照ください。

要薬考 No8 附子 肉桂 連翹 藿香 佩蘭

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20121110

患者:呼某 38歳 女性

初診年月日:1999年10月3日

主訴:反復浮腫8年

病歴

ネフローゼ症候群歴8年、プレソニゾン、公藤?苷及び益気補腎清熱の中薬治療を受けたが全て無効。嘗てプレソニゾン、シクロフォスファミドの治療を受けるが、効果は不明確、難治性ネフローゼ症候群と診断されていた。

初診時所見

眼瞼及び双下肢の浮腫不消、口干咽痛、午後低熱37.8℃程度、尿少腰痛、畏寒面白、舌燥質紅、脈沈滑。尿蛋白3+~4+、尿RBC5~7/HP、血清総蛋白6.2/dL、アルブミン2.8/dL、グロブリン3.4/dL、総コレステロール、トリグリセリドは正常域の上限。

中医弁証:肺熱脾虚腎寒証

西医診断:ネフローゼ症候群

治法:清上温下利水

方薬:栝萋瞿麦丸:

天花粉(養胃生津 清肺熱 消腫排膿20g 瞿麦(活血利水通淋)20g 附子15g 山薬20g 澤瀉20g 茯苓15g 麦門冬20g 知母(滋陰清熱潤燥)15g 桂枝15g 黄耆15g 甘草10g 山豆根20g 重楼30

14剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

二診 19991017

体温は36.7℃に転じ、尿量増多、24時間2000ml程度に達し、浮腫は著明に減軽、尿蛋白2+~3+、方薬を変えず前方を継服。

方薬:栝萋瞿麦丸:前方に同じ

14剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

三診 199911

浮腫消退、口干咽痛大減、尿蛋白+~2+、この方薬を加減して50余剤、諸症は皆除かれ、尿蛋白マイナス~±、血清蛋白正常、かくして緩解した。

ドクター康仁の印象

さて「栝萋瞿麦丸」の原典は金匱要略で「消渇小便不利脈証併治編」であり、条文は「小便不利者、有水気、其人若渇、栝萋瞿麦丸主之」であり、原方は栝萋根瞿麦附子山薬茯苓の組成です。張琪氏は澤瀉20g 麦門冬20g 知母(滋陰清熱潤燥)15g 桂枝15g 黄耆15g 甘草10g 山豆根20g 重楼30gを加味しています

「張琪氏の栝萋瞿麦丸」の方薬組成は

天花粉(養胃生津 清肺熱 消腫排膿20g 瞿麦(活血利水通淋)20g 附子15g 山薬20g 澤瀉20g 茯苓15g 麦門冬20g 知母(滋陰清熱潤燥)15g 桂枝15g 黄耆15g 甘草10gが基本となります。

重楼、?麦、山豆根の清熱解毒利湿利咽の手法は、氏の得意とするところです。氏の加味方は、陰虚内熱を意識した知母と麦門冬、澤瀉を加味した利水強化、桂枝を加味し、附子の温陽利水の効果を通陽利水で補助し、且つ、黄蓍で益気するという治療法になっているようです。

古典的な中医論で説明すると、反って理解しにくい組成です。以下は私流の解析ですから、もし不備があればコメントでご指摘いただきたく思います。

ステロイド治療を長く行っている症例では「陰虚証」が生じてきます。勿論、慢性病ですから耗気も生じます。つまり気陰両虚です。

口干、舌燥質紅は陰虚を示しています。そこで、栝萋、麦門冬、知母で養陰潤燥となります。舌苔の記載も欲しかったですね。

午後低熱37.8℃程度を陰虚火旺と判断すれば、なおのこと麦門冬、知母の配伍が納得できます。本案には便秘結がありません。37.8℃程度を気虚発熱と判断すれば、耗気からのものと考えて、黄蓍の加味も理解できます。

畏寒面色皓白で水腫となれば腎陽不足つまり腎寒証となるでしょう。そこで温腎補火の附子が配伍されてきます。しかし、蛋白尿、血尿の特に血尿は腎寒証ではありません。

口干咽痛の咽痛を実熱証、それも肺熱と直結すると考えれば、天花粉、山豆根、重楼の清肺熱清熱解毒利咽も納得がいくわけです。

患者を実際に診て見ないと、畏寒面白、舌燥質紅の色の程度が解りません。色は主観的なものだからです。

2014129日(水)


ネフローゼ症候群 疏鑿飲子(そさくいんし)加減治療 張琪氏漢方治療2(腎病漢方治療249報)

2014-01-28 00:15:00 | ネフローゼ症候群の漢方治療

患者:呉某 23歳 男性

初診年月日:1994年5月10日

主訴:断続性浮腫1年

病歴

ネフローゼ症候群歴1年、20日前、外感後に頭部顔面から全身性の高度な浮腫が出現、腹部膨隆、尿黄赤、尿少、24時間尿量400~500ml、フロセミド等の利尿剤効果不明確。

初診時所見

頭部顔面から全身性の高度な浮腫、腹部膨隆、尿黄赤、尿少、24時間尿量400~500ml、口干口苦を伴う、脈沈滑、舌苔厚膩。

中医弁証:脾胃湿熱壅盛、三焦熱壅滞の陽水

西医診断ネフローゼ症候群

治法:発汗瀉下利尿、表裏内外分消

方薬加味疏鑿飲子

檳榔(行気利水消積殺虫)20g 商陸(苦寒/有毒 行水退腫、散結消腫)15g

茯苓(健脾利水滲湿)15g 大腹皮下気寛中、行水消腫、止瀉)15g

(温中燥湿)15g 赤小豆(利水消腫、解毒排膿)30g

秦艽(祛風湿、舒筋絡、退虚熱)15g 羌活(解表散寒、祛風勝湿、止痛)15g

木通15g 澤瀉15g 車前子15g 萹蓄(利水通淋)15g

二剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

二診 1994年5月12日

2剤服用にて尿量増多、24時間尿量1000ml程度。継続前方とする。

方薬:加味疏鑿飲子:前方に同じ。

六剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

三診 1994年5月18日

6剤服用にて24時間尿量は1500mlを越えた。浮腫は顕著に消退、その他の諸症減軽、ただ大便やや不爽あり、加味 大黄7.5g通腑泄熱、継続3剤

方薬:加味疏鑿飲子:前方大黄7.5g加味

三剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

四診 1994521

大便通暢、尿量24時間量2500mlを超えた。水腫は基本的に消退、尿色淡黄、舌苔転薄、尿蛋白+~2+、継続して益気養陰、清利湿熱治療3ヶ月、尿蛋白は転陰、臨床的に治癒した。

ドクター康仁の印象

1994年の症例で、前案より4年前ですね。前案では木通は腎毒性が注目されて除かれていましたが、本案では配伍されています。

疏鑿飲子の治療対象は感覚的に把握できましたか?

さて、四診の「継続して益気養陰、清利湿熱治療3ヶ月、尿蛋白は転陰」の記載は氏が一段落した後の蛋白尿の残存する患者を診て、気陰両虚、湿熱下注、あるいは湿熱内蘊と弁証した結果としての治法なのですね。

思い出しましたか?そうです、清心蓮子飲(参蓍茯車麦冬黄芩地骨石蓮子(さんぎぶくしゃ ばくとうおうごん じこつせきれんし)を思い出して下さい。果たして、本患者では柴胡が加味されたでしょうか。(腎病漢方治療247報)に再度戻ってご覧下さい

本案も前案も治療結果は素晴らしいものでしたが、西洋医を納得させるにはデータが不足していることは否めませんね。

20141月28日(火)


ネフローゼ症候群 疏鑿飲子(そさくいんし)加減治療 張琪氏漢方治療1(腎病漢方治療248報)

2014-01-27 00:15:00 | ネフローゼ症候群の漢方治療

まずの読み方から始めましょう。音読みで「さく」、訓読みで「のみ」で石や金属、木材をうがつ、彫る「のみ」のことです。疏(そ)は疏肝理気などの中医学用語が有りますが、「ふさがっているものを除いて通りをよくする」という意味です。平たく言えば、小便が出ない、大便もでない、全身が浮腫んでいる状態を削り取って通りを改善するのが疏鑿飲子であると連想してもいいでしょう。

患者某 47歳 男性

初診年月日:1998年8月12日

主訴:浮腫1年余

病歴

ネフローゼ症候群病歴1年余、全身水腫、腹膨大、小便不利、尿色黄、大便秘結、口苦干燥、尿蛋白2+、嘗てプレドニゾン、フロセミドの治療を受けたが明らかな効果無し。

初診時所見

全身水腫、腹膨大、小便不利、尿色黄、大便秘結、口苦干燥、舌苔厚膩、脈沈滑数、尿蛋白2+、血清蛋白及び脂質は正常

中医弁証:脾胃湿熱壅盛、水熱壅結三焦の陽水

西医診断:ネフローゼ症候群

治法:発汗瀉下利尿、上下内外分消

方薬加味疏鑿飲子

檳榔(行気利水消積殺虫)20g 商陸(苦寒/有毒15g 行水退腫、散結消腫)

茯苓皮(利水滲湿)15g 大腹皮下気寛中、行水消腫、止瀉)15g

川椒(温中燥湿)15g 赤小豆(利水消腫、解毒排膿)30g

秦艽(祛風湿、舒筋絡、退虚熱)15g 羌活(解表散寒、祛風勝湿、止痛)15g

玉米須(ぎょくべいしゅ 利水消腫 退黄)50g 西瓜皮(解暑止渇利小便)25g

二丑(牽牛子:黒白共に逐水瀉下 袪積殺虫に働く、峻下利水薬)各30g

海藻(消痰軟堅 利水退腫)30g            

七剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

二診 1998819日。

服薬7剤で尿量増加、24時間尿量は1500mlを越えた。継続服用とした。

方薬加味疏鑿飲子上方に同じ。

十剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

三診 1998829日。

連続服用10剤、24時間尿量は3000mlに増加した。発汗瀉下利尿、表裏内外分消水熱を継続し、益気を補佐として黄蓍30gを加味した。

方薬:加味疏鑿飲子:上方加味黄蓍30g

十剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

(付記:ここで瀉剤のみの疏鑿飲子に補気薬の黄耆が加えられたことになりますね)

四診 199899日。

水腫消退、尿蛋白2+、清利湿熱 益気健脾の剤治療3ヶ月、尿蛋白は陰転し、病は癒えて退院となった。

ドクター康仁の印象

以前に、ネフローゼ症候群の漢方弁証論治 腎炎、腎不全の漢方治療127報と128報で中医の弁証論治を総括したつもりです。

127報では宣肺利水法 温陽利水法 活血利水法 滋補肝腎 清化水湿法

128報では益気養陰法 行気利水法 分利湿熱法をご紹介しました。本案の疏鑿飲子は分利湿熱法に属します。

原方の疏鑿飲子(世医得効方)の組成は以下になります。

羌活 秦艽 大腹皮 茯苓皮 生姜 澤瀉 木通 椒目 赤小豆 商陸 檳榔

処方中の羌活、秦艽は疏風透表に働き、表にある水気を汗にさせて疏解する。大腹皮、茯苓皮、生姜は羌活、秦艽に協力して、肌膚の水を取り除く。澤瀉、木通、椒目、赤小豆を用い、商陸、檳榔と協同して、二便を通利し、裏にある水邪を下せる。全身水腫の治療方剤です。

大便不暢の原因を津欠腸燥とする説や、三焦の気機が閉塞されて二便が不通になるという理解しにくい説もあります。治療は表裏分消の法となります。表裏分消を説明すると、

商陸は瀉下逐水で、二便を通利し(大便 小便)、檳榔、大腹皮は行気導水し(小便)、茯苓皮、沢瀉、木通(最近は腎毒性のために使用されません)、山椒、赤小豆は利水袪湿で、裏の水が二便から除かれる。
羌活、秦艽、生姜は疏風発表で、水湿を肌膚から排泄する。
諸薬は協同して表裏の水湿を体表と小便、大便から除去するという意味が表裏分消です。

皮膚瘡瘍が熱を持ち腫れている者には金銀花 地膚子を加える。

大便乾燥不通者には大黄を倍量にして火麻仁を加える。

商陸に関しては以前の記事を参照してください。

峻下逐水薬に分類されます。商陸は大小便を通暢させことで、水湿を除きます。

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20130309

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20130227

張琪氏の加味疏鑿飲子は原方より、澤瀉、木通、生姜を除き、玉米須(ぎょくべいしゅ 利水消腫 退黄)50g 西瓜皮(解暑止渇利小便)25g、二丑(牽牛子:黒白共に逐水瀉下 袪積殺虫に働く、峻下利水薬)各30g 海藻(消痰軟堅 利水退腫)30gを加味したものになっています。

四診 199899日。

水腫消退、尿蛋白2+、清利湿熱 益気健脾の剤治療3ヶ月の治療内容を具体的に知りたいですね。補腎の用語が一切出てこないのが反って素晴らしいかもしれません。

それにしても、

尿蛋白定性2+、血清蛋白及び脂質は正常のネフローゼ症候群があるのや否や?疑問は残ります。

20141月27日(月)


ネフローゼ症候群 新方流気飲治療 張琪氏漢方治療(腎病漢方治療247報)

2014-01-26 00:15:00 | ネフローゼ症候群の漢方治療

患者:陳某、55歳 女性

初診年月日19991012

主訴:全身腫脹、腹張、尿少3ヶ月

病歴

ネフローゼ症候群病歴3ヶ月、肢体及び四肢腫脹、腹膨大張満、胸満肋張、口苦咽干、気逆して平臥不能、小便不利、尿量少、大便不爽、かつてフロセミド及び五苓散類の中薬無効。

初診時所見

肢体及び四肢腫脹、腹膨大張満、胸満肋張、口苦咽干、気逆して平臥不能、小便不利、尿量少、大便不爽、舌苔厚膩、脈弦滑。

中医弁証:気滞水蓄。湿濁壅滞、脾運失職

西医診断:ネフローゼ症候群

治法:疏鬱理気、健脾和胃、瀉熱利湿を補佐とする。

方薬新方流気飲

干晒参15g 白朮20g 茯苓20g 甘草10g 半夏15g 陳皮15g 公丁香温中降逆、温腎助陽に作用、胃寒による嘔吐、呃逆に対する要薬とされる10g 広木香7g 枳実15g 川厚朴15g 檳榔15g 香附子15g 草果仁10g 青皮疏肝破気、散結消滞)15g 大黄10g 肉桂7g

3剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

二診 19991015日。

服薬3剤、腹中腸鳴と矢気(おなら)が甚だしく、尿量も増多、上方を継続。

方薬:新方流気飲

干晒参15g 白朮20g 茯苓20g 甘草10g 半夏15g 陳皮15g 公丁香10g 広木香7g 枳実15g 川厚朴15g 檳榔15g 香附子15g 草果仁10g 青皮15g 大黄10g 肉桂7g

3剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

三診 19991019日。

継続服用4剤で気逆は治まり気は下行、24時間尿量2000ml、原方を継続服用として利水剤を加味した。

方薬:方薬:新方流気飲加味

干晒参15g 白朮20g 茯苓20g 甘草10g 半夏15g 陳皮15g 公丁香10g 広木香7g 枳実15g 川厚朴15g 檳榔15g 香附子15g 草果仁10g 青皮15g 大黄10g 肉桂7g 澤瀉


ネフローゼ症候群 真武湯合参麦飲加減治療 張琪氏漢方治療1(腎病漢方治療246報)

2014-01-25 00:15:00 | ネフローゼ症候群の漢方治療

患者:申某 14歳 男児

初診年月日200146

主訴:水腫、腹張満、小便不利2ヶ月

病歴

患児はネフローゼ症候群を患うこと三年、かつては副腎皮質ステロイドで病情は緩解、20012月、感冒により再発、治療により感冒は治癒したが、全身水腫は消えなかった。

初診時所見

全身水腫、腹張満、小便不利、手足厥冷、畏寒、下肢が最も甚だしく、面色皓白、大便溏、舌体は胖にして水っぽく、舌質紫、苔滑潤、脈沈。尿蛋白3+、血清総蛋白4.6/dL、アルブミン2.6/dL、グロブリン2.0/dL

中医弁証:脾腎陽虚挟有瘀血陰水

西医診断:ネフローゼ症候群

治法:温補脾腎、活血利水法

方薬真武湯合参麦飲加味

附子片(先煎)20g 白朮20g 茯苓25g 白芍15g 生姜10g 党参15g 益母草30g 紅花15g 桃仁15g 澤瀉20g 甘草15

14剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

二診 2001420日。

上薬連続服用14剤で24時間尿量は200mlから2500mlまで増加した。浮腫消退、倦怠、乏力有り、尿蛋白(3+)。

益気健脾升陽除湿を以って治療する。

方薬升陽益胃湯

黄耆30g 党参20g 白朮15g 黄連10g 半夏15g 陳皮15g 茯苓15g 澤瀉15g 防風10g 羌活10g 独活10g 白芍15g 生姜15g 紅棗3個 甘草10

60剤、水煎服用、毎日1剤、2回に分服。

三診 2001620日。

尿蛋白は3+から±に減少、血清総蛋白6.0/dL、アルブミン3.6/dL、グロブリン2.4/dL、脈象沈にして有力、舌質紅潤、緩解を得て退院となった。

ドクター康仁の印象

真武湯の組成は、炮附子(補腎陽) 白芍(緩急止痛) 茯苓 白朮 生姜(温中健脾利水)の組み合わせです。方剤は覚えなくても、本に記載があるから覚えないという日本の医師や薬剤師がいますが、覚えるべきと私は思います。

上海時代には「しんぶ ぶーシャオフーバイシャン」などと日中入り混じっての奇妙な暗記をしたものです。真武湯の「しんぶ」、附子の「ぶー」、白芍は中国語でバイシャオですから「シャオ」、茯苓は中国語でフーリンですから「ふー」、白朮はバイジュウですから「バイ」、生姜はシャンジャンですから「シャン」、かくして「しんぶ ぶーしゃおふーばいしゃん」と暗記した訳です。とにかく覚えなければならない有名方剤は覚えてしまった方が何かと便利なのです。

真武湯は温陽利水あるいは温腎健脾利水剤といわれます。

証は脾腎陽虚水湿泛濫証で、症状は小便不利、手足重痛(重:浮腫)下痢、腹痛、めまいがして倒れる、心悸、舌質淡胖大、舌苔白膩などですが、適応は中医学用語では、脾腎両陽虚の水腫、脾腎陽虚水湿泛濫、陽気不足水湿泛濫、陽虚陰盛水湿泛濫などになりますがほぼ同意の水腫です。真武湯は温陽利水剤といわれますが、五苓散中の桂枝も温性ですが附子の熱性に比較して弱いので通陽利水といわれます。温陽、通陽の使い方には注意しましょう。これは初学者向けのお話です。さて、本案の附子片の先煎の意味は先に1時間ほど煎じると毒性が無くなり、効能が残るということです。不整脈を惹起するアコニチン等が化熱加水分解されます。

さて 参麦飲ですが人参は党参、ところが麦門冬の配伍が無いですね。

おそらく、党参と益母草の間に、麦門冬五味子が抜け落ちてしまったのでしょう。

生脈飲 人参 五味子 麦門冬(にんごばく 人誤爆で生脈飲 が暗記文です)

二診の方薬:

黄耆30g 党参20g 白朮