患者:宋某 21歳 女性
初診年月日:2003年7月23日
主訴:顕微鏡下血尿8ヶ月(8週間の間違いではないかと思います)
病歴:
2003年5月 牛黄消炎錠を服用後、皮膚紫斑出現、顕微鏡下血尿有り、治療にて皮膚紫斑は消失、但し顕微鏡下血尿が持続。
初診時所見:皮膚紫斑無し、尿色深黄、舌質淡、苔薄黄、脈滑数。尿蛋白(-)、RBC30~40個/HP。
中医診断:尿血(熱傷血絡)
西医診断:紫斑病性腎炎
治法:清熱解毒、涼血止血
方薬:犀角地黄湯加減:
水牛角(清熱涼血解毒)20g 生地黄(養陰清熱)15g 白芍(養営斂陰)15g 牡丹皮(清熱活血涼血)15g 側柏葉(涼血止血)20g 焦梔子(清熱解毒止血)10g 旱蓮草(養陰止血)15g 女貞子(養陰)20g 白茅根(涼血止血 清熱利尿)30g 小薊(涼血止血)20g 蒲黄(収渋止血、行血祛瘀)15g 赤芍(清熱涼血、祛瘀止痛)15g 滑石(清下焦湿熱)15g 茜草(涼血化瘀止血)20g 仙鶴草(収斂止血)20g 蒲公英(清熱解毒利湿)20g 金銀花(清熱解毒利湿)20g 白花蛇舌草(清熱解毒利湿)20g 生地黄楡(生地楡の誤植でしょう)(涼血止血、解毒収斂)20g 甘草(調和諸薬)15g
14剤、水煎服用、毎日一剤、早晩分服。
二診 2003年9月17日
自覚症状無し、紫斑無し、月経量多く、持続10日間、舌質紅、苔薄白、脈滑。尿蛋白(-)、RBC15~20個/HP。
方薬:四物湯加減:
当帰15g 白芍