goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

紫斑病性腎炎 多方多法治療 張琪氏医案2(腎病漢方治療316報)

2014-04-05 00:15:00 | 漢方市民講座

前報では「犀角地黄湯」「清心蓮子飲」「理血湯」が出現しました。さて、本日はどのような方薬が出現することでしょうか。それでは医案に進みましょう。

患者:郭某 15歳 男児

初診年月日2006517

主訴:反復皮膚紫斑三ヶ月余

病歴

3ヶ月前皮膚紫斑が出現、ハルピン市小児病院にて過敏性紫斑病と診断され、ステロイド治療8日間にて紫斑は消失したが、停薬すると再発、その後中薬治療を受けたが効果不十分、治療を求め氏を受診。

初診時所見

紫斑が散在、痒みは無い、大便一回/日。紫斑が出現と共に胃痛が出現、紫斑が消えると胃痛も消失。双下肢皮下出血、舌質紅、苔薄白、脈滑数。尿蛋白+、潜血3+、RBC1015/HP

中医診断:紫斑(毒熱蘊結、迫血妄行)

西医診断:紫斑病性腎炎

治法:清熱解毒、涼血止血

方薬:

紫草(清熱涼血)15g 牡丹皮(清熱活血涼血)15g 側柏葉涼血止血20g 茜草(涼血化瘀止血)20g 仙鶴草(収斂止血)30g 白茅根凉血止血、清熱利尿30g 生地黄(養陰清熱)15g 焦梔子(清熱解毒止血)10g 小薊(涼血止血)30g 蒲黄収渋止血、行血祛瘀)15g 海螵蛸(収斂固渋)15g 白芍養営斂陰)20g 当帰(養血)15g 桂枝(通陽)15g 玄参(清熱解毒養陰)15g 麦門冬(養陰)15g 金銀花(清熱解毒利湿)30g 連翹(清熱解毒利湿)20g 甘草15

14剤、水煎服用、毎日一剤、早晩分服。

二診 2006531

14剤服薬後、紫斑は出現しなくなった、朝方服薬後胃脘不快、舌質紅、苔薄白、脈滑。尿RBC1015/HP、潜血2+、蛋白(-)、脾気虚、胃中寒(寒涼薬を服用すると胃脘不快が出現)を考慮して、健脾温中を主として、涼血収斂止血に改める。

方薬:

白朮(健脾燥湿)15g 茯苓(健脾利水滲湿)15g 砂仁(化湿行気和中)10g 陳皮行気和中化湿)15g 仙鶴草(収斂止血)20g 茜草20g 桂枝10g 白芍15g 三七粉(化瘀止血 活血定痛)10g 小薊30g 水牛角(清熱涼血解毒)20g 焦梔子10g 炮姜(乾姜を炮じて炭化したもの、温裏効果は乾姜に劣るが、温経止血作用がある)10g 藕節15g 地楡炭地楡の効能は


紫斑病性腎炎 多方多法治療 張琪氏医案1(腎病漢方治療315報)

2014-04-04 00:15:00 | 漢方市民講座

本日から連続8日間、紫斑病性腎炎の多方(各種の方剤)、多法(各種の治則)による症例報告をご紹介します。

( )内に随時、コメントや印象を入れます。

それでは第一案に進みましょう。

患者:孫某 25歳 女性

初診年月日200581

主訴:顕微鏡下血尿3ヶ月

病歴

20054月誘因なく双下肢の紫斑げ出現、ハルピン医科大学第一病院にて紫斑病性腎炎と診断され、?化可的松(ハイドロコーチゾン)治療を受けた(具体的量不明)、双下肢の紫斑は消失、20055月、患者が述べるには、尿検査で大量のRBCがあり、ハイドロコーチゾン治療を継続、中西医結合治療を求め、氏を受診。

初診時所見

尿色黄、尿少、腰酸乏力、朝方顔面の浮腫あり、双下肢の浮腫、胸悶気短、咽痛、口干渇、舌紅、苔薄黄、脈数。尿検査:RBC50/HP以上、WBC68/HP、顆粒円柱0~1個/LP、尿蛋白3+、潜血2+。

中医診断:尿血(気陰両虚、膀胱湿熱)

西医診断:紫斑病性腎炎

治法:益気養陰 涼血止血

方薬犀角地黄湯 合 清心蓮子飲加減:

生地黄20g 側柏葉20g 焦梔子15g 茯苓15g 水牛角20g 小薊30g 白茅根30g 藕節20g 蒲黄15g 三七10 茜草20g 党参20g 牡丹皮15g 貫衆30g 黄耆30g 太子参20g 石蓮子15g 地骨皮15g 柴胡15g 甘草15

21剤、水煎服用、毎日一剤、早晩分服。

犀角地黄湯備急千金要方中の方剤で、水牛角30g生地30g 赤芍9g 牡丹皮9gからなる方剤です。

主治熱盛動血証 証:各種出血 斑色紫黒 神昏譫語 身熱 絳舌

功能:涼血散血(止血)


紫斑病性腎炎 六味地黄丸加味治療 張琪氏医案2(腎病漢方治療314報)

2014-04-03 00:15:00 | 漢方市民講座

本日で紫斑病性腎炎の六味地黄湯治療を終えます。

それでは、医案に進みましょう。

患者:張某 28歳 女性

初診年月日200472

主訴:肉眼的血尿1ヶ月

病歴

三年前、海鮮料理を食べた後に皮膚に紫斑が出現、治療を経て皮膚紫斑の再発は無くなったが、尿中に大量の赤血球(RBC)が減少せず、ハルピン医科大学付属病院にて紫斑病性腎炎の診断の下、治療を受け、血尿の程度は軽くなったことがある。ここ1ヶ月来、はっきりとした誘因なく肉眼的血尿が出現、治療を求め氏を受診。

初診時所見

尿血、腰痛、偶に少腹痛、口干、心煩、舌質紅、苔白膩、脈滑。尿蛋白2+、尿RBC50/HP以上、WBC0~1個/HPCre,BUN値正常。

中医診断:尿血(腎陰虚 湿熱下注)

西医診断:紫斑病性腎炎

方薬:六味地黄湯加味:

生地黄20g 山茱萸15g 山薬15g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 旱蓮草(養陰清熱止血)30g 茜草(涼血化瘀止血)20g 知母(清熱滋陰潤燥)15g 黄柏(清熱解毒斂陰)15g 女貞子15g 生竜骨平肝潜陽、重鎮安神、収斂固渋)20g 生牡蠣平肝潜陽、軟堅散結、収斂固渋)20g 阿膠(養血止血 養陰潤肺)15g 山梔子(清熱解毒)15g 甘草(調和諸薬)15g

14剤、水煎服用、毎日一剤、早晩分服。

(六味地黄湯というよりも知母黄柏の知柏地黄湯加味方になっていますね。熟地黄ではなく生地黄ですからより養陰清熱に傾いています。)

二診 2004716

尿色減軽、腰痛やや減軽、但し疲労が重なると加重、少腹痛、舌質紅、苔薄白、脈弦滑。尿蛋白2+、RBC50/HP以上、潜血3+、WBC0~1個/HP

前方14剤、水煎、毎日一剤、早晩分服。

三診 2004731

尿色前と比較して減軽、紅から黄へ転じた。腰痛まだ有り、疲労で加重、少腹痛、舌質紅、苔薄白、脈弦滑。尿蛋白2+、潜血3+、RBC3040/HPWBC(-)。

熟地黄20g 山茱萸15g 山薬15g


紫斑病性腎炎 六味地黄丸加味治療 張琪氏医案1(腎病漢方治療313報)

2014-04-02 00:15:00 | 漢方市民講座

本日と明日は紫斑病性腎炎の六味地黄丸加味治療についてご紹介します。

それでは、医案に進みましょう。

患者:焦某 29歳 男性 工場労働者

初診年月日2003424

病歴

20023月 海鮮物を食べた後に双下肢に紫斑出現、その後尿検査にてRBC78/HP、尿潜血3+、顕微鏡下血尿が持続、軽重あり。

初診時所見

皮膚紫斑は無く、腰酸痛、全身乏力、舌質紅、苔薄白、脈沈。尿RBC1520/HP、潜血3+。

中医診断:尿血(腎陰虚、湿熱内蘊)

西医診断:紫斑病性腎炎

治法:益気養陰、清熱利湿、涼血止血

方薬:六味地黄湯加減

熟地黄25g 山茱萸20g 山薬15g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 莵絲子15g 女貞子20g 旱蓮草20g 小薊(涼血止血)30g 白花蛇舌草(清熱解毒)30g 蒲公英(清熱解毒)30g 藕節(収斂止血)20g 側柏葉(涼血止血)20g 生甘草(清熱 調和諸薬)15g 赤芍清熱涼血、祛瘀止痛)15g 劉寄奴(破血散瘀)20g

14剤、水煎服用、毎日一剤、早晩分服。

熟地黄25g 山茱萸20g 山薬15g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15gは六味地黄湯そのもので、補腎陰に作用します。莵絲子15g 女貞子


紫斑病性腎炎 帰脾湯(きひとう)治療 張琪氏医案(腎病漢方治療312報)

2014-04-01 00:15:00 | 漢方市民講座

帰脾湯ほど多彩な功能を示す方剤は無いでしょう。心脾両虚と脾不統血に対する治療薬です。中医学の独特な理屈を知らないと理解しにくい方剤です。心血虚と脾気虚が同時に見られる病態の方剤です。

簡単に心脾気血両虚の症状をまとめると以下のようになります。

心脾気血

両虚

脾気虚 脾不統血と心血虚の症状

心血虚

心気怔忡 失眠 多夢 健忘 

血虚

萎黄

脾不統血

皮下出血 月経過多 崩漏

血虚の來源不足

月経後期 月経過少 閉経

気血両虚

淡舌 白苔 脈細弱

治方 方薬

補益心脾  帰脾湯

帰脾湯(済生方)の方薬組成は以下のようになります。

薬名

効能

人参 黄蓍 白朮 炙甘草

益気健脾

当帰 龍眼肉 酸棗仁

補血養心安神

茯神 遠志

安神定志

木香

理気醒脾

生姜 大棗

健脾和胃