患者:李某 43歳 女性<o:p></o:p>
初診年月日:2005年6月17日<o:p></o:p>
主訴:乏力2ヶ月余<o:p></o:p>
病歴:<o:p></o:p>
2ヶ月前、明らかな誘因なく乏力が出現。現地の医院で腎炎と診断され、雷公藤?苷片の治療を受けた。5月31日:尿蛋白3+、潜血+、WBC2~3個/HP、RBC5~6個/HP。<o:p></o:p>
(一見、蛋白尿も血尿もありますが、、)<o:p></o:p>
初診時所見:<o:p></o:p>
乏力、眩暈、干嘔。舌淡苔白膩。脈沈。<o:p></o:p>
6月9日:尿蛋白2+、WBC1~2個/HP、RBC1~2個/HP。<o:p></o:p>
(蛋白尿が主体ですね。)<o:p></o:p>
中医弁証:脾腎欠虚、気陰両傷<o:p></o:p>
西医診断:隠匿性糸球体腎炎<o:p></o:p>
治法:益気養陰<o:p></o:p>
方薬:清心蓮子飲加減:<o:p></o:p>
黄耆(益気)40g 太子参(益気養陰生津)20g 石蓮子(益腎固渋 収斂止血 清心火)15g 地骨皮(退虚熱)15g 柴胡(疏肝理気 升陽 解熱)15g 麦門冬(養陰)15g 車前子(清熱利尿)15g 金桜子(益腎固渋精気)20g 山薬(益気養陰、補肺脾腎)20g 芡実(補脾祛湿、益腎固精)20g 山茱萸(補腎陰)20g 枸杞子(補陰)20g 莵絲子(補陽)15g 巴戟天(補腎助陽、袪風除湿)15g 桑螵蛸(補腎助陽、固精縮尿)15g 淫羊藿(仙霊脾に同じ、補腎壮陽、祛風除湿)15g 甘草15g<o:p></o:p>
14剤、水煎服用、1日1剤2回に分服<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
(黄耆から車前子までは黄芩、茯苓を除いた張琪氏の清心蓮子飲です。薬性温の補腎陰の山茱萸、薬性平の補陽の莵絲子、補腎助陽薬でも温潤な巴戟天と温燥の淫羊藿、薬性が平の桑螵蛸の配伍が目立ちますね。金桜子、芡実の水陸二仙丹の配伍も良く見られるものです。このような方薬を見ると、軸足がどちらにあるのか迷います。益気はまだしも、養陰か補陽かの軸足です。張琪氏の中では一種のバランスなのでしょう。)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
二診:2005年