三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

エレキーをさらに改造

2017-11-10 05:35:52 | 日記
カツミ製のエレキーEK-150を改造したことはすでにお話ししました。興味のある方は9月16日の投稿記事をご覧ください。
今回は動作モードを更に追加したものです。と言っても,単なる追加ではありません。時系列的に述べるとつぎのようになります。
①初期状態(原型): AUTO-SEMIの2種類
②前回改造: AUTO-DOUBLEの2種類
③今回の改造: AUTO-DOUBLE-SEMIの3種類
そもそも改造はDOUBLEを加えるのが目的だったのですが,設定スイッチの関係でSEMIをDOUBLEに置き換えざるを得ませんでした。しかし,何事も機能を改善するには,いわゆるup-grade compatibleが原則であって,semiモードをなくしたことを気にしていました。

ここで,動作モードに関してごく簡単にご説明いたします。
モールス符号を送るには電鍵(でんけん=telegraph key)を使います。よく知られているのは上下に叩き,いわゆる米つきバッタ的な動作で短点(・)と長点(―)を手の動きだけで作り出すものです。この方式は最も簡単で符号も意のままに作れますが,高速になると疲れます。
この手の動きを半減させたのが往復電鍵(double key)と呼ばれるもので,横に振らせます。そして左右往復動作で短点・長点を作り出します。短点も長点もいずれの長さも指の動きで作ります。操作はちょっと難しい。
次いで登場したのがバグキー(bug key=semi-automatic)で,振り子の動きを利用して短点は自動で生成されます。しかし,長点は手(指)で作らなければなりません。左右に振ります。操作はちょっと難しい。
さらに進歩したのがここで話題にしているエレキー(これはカツミの登録商標らしい)(automatic electronic keyer?)です。短点と長点を電子回路によって作り出し,その制御をパドルと呼ばれる横振れの電鍵で行います。カツミは両者を一体として構成しました。その一つがここで話題にしているEK-150です。

さて,モードをAUTO-DOUBLE-SEMIとするため,電子回路を追加しました。

上記の回路図どおり集積回路を2個使いました。
これをユニバーサル基板上に構成したものを取り付けたところが下の写真です。

白い〇で囲んだ部分が追加基板です。大きさは3cm☓4cm程度です。
もちろん設定スイッチも交換しました。以前はON-ONのスイッチでしたが,今度はON-OFF-ONの3ポジションです。この中央のOFFのときにDOUBLE(複式電鍵モード)となるようにしました。

上の写真の矢印の先にあるレバーが今回取り換えたトグルスイッチです。写真ではDOUBLEの設定になっています。
なお,前回も指摘したかと思いますが,モードのAUTO-DOUBLE-SEMIのうち,AUTOというのは変です。と言うのは,SEMIはSEMI-AUTOMATICのことであり,そうするとAUTOはFULL-AUTOMATICのことだからFULLでなければなりません。つまり,FULL-DOUBLE-SEMIとすべきでしょうか?いずれ綺麗にレタリングして貼りつけたいと思っています。
以上

福智山ー尺岳を往復縦走しました

2017-11-04 05:30:05 | 日記
前回の投稿からひと月ほど経過しました。光陰矢のごとし。もう11月。晩秋です。
一昨年膝を傷めて以来初めて縦走しました。
いつもの福智山(901m)から尺岳(608m)までの往復です。片道5.3km,往復10.6kmの道のりです。
時計を持っていなかったので正確な時刻は不明です。ただし,写真を撮った場所にいた時刻は写真のデータを参照すれば分かります。この機能,意外に便利です。
ところが,調べてみるとカメラ内の時計は丁度30分進んでいました。これはいけない。時々確認しないと駄目ですね。
家を出発したのは7時頃。福智山麓の駐車場に着いたのは7時50分頃でした。
7時55分登山開始。先日手に入れた真新しいキスリングをからって。
登山口付近にツワブキの花が咲いていました。この黄色が綺麗ですね。

樹林地帯のやや急な登りが続きます。
頂上も間近かになったあたりでアケビの実を見つけました。まだ残っていたのです。残念(?)ながら中身は半分ほどなくなっていました。鳥か誰かが食べたのでしょう。

わたしはこの実を子供のときから「あけび」と呼んできましたが,「むべ」(「うべ」と呼ぶ人もいる。)と言うのが正しいようです。アケビは黄土色,ムベは赤いということか?
ここから間もなく頂上の「山」が出迎えてくれます。

快晴の空を背景に,いつもより「山」が雄々しく見えます。
快晴なのですが,遠くは雲が厚く,英彦山がやっと認められる程度です。しかし,久しぶりに雲仙らしき高山が遥か彼方に見えました。本当に久しぶりです。
さあ,縦走開始!
北方にある尺岳に向かって出発です。尺岳は下の写真の送電塔のあるあたりです。

途中の広葉樹が紅葉/黄葉しています。まあ,このあたりは紅葉といってもこの程度です。
急な下りで,膝がまだ完全ではないので大変です。急坂をほぼ降り切ったあたりに下の写真のような札がかかっていました。

ハングルですね。韓国人登山者がかけたのでしょう。
赤丸の中の文字は[tap-sa]と読めます。調べたところ「踏査」という漢語でした。
その下の2文字は[pu-san]で,これは釜山です。その下は[il-yo-san-ak-hwe]で,日曜山岳会でしょう。
韓国の人達が日本の山に登るのは構いませんが,このように札をかけるのはどうかと思います。ひどいときはおよそ10mおきにかけていることがあります。
それもまだいい?先年頂上に韓国の国旗が掲げられたままになっていたということです。正確には寝かされていたのかもしれません。しかし,これはちょっと失礼ではないだろうか?
八合目あたりまで降りてくると平坦な尾根道になります。

いいですね。この木漏れ日の道。一番爽やかに感ずるところです。
地面を見ると何やら球形のものが…。

きのこの一種ですが,わたしは長い間これをツチグリだと思っていました。帰宅後調べたらホコリタケのようです。ご存知の方も多いでしょうが,これを踏んだりすると中央の穴から煙状の胞子が飛び出します。
凡そ2時間かけて尺岳に近づきました。苺が実っています。山イチゴと呼んでいますが,正確には何でしょう?

山芋の蔓が目に付きました。ムカゴをつけています。

このムカゴ,撮影後はわたしの胃袋に収まりました。
ところで,ある道の駅で大きなムカゴが売られていました。本当に大きくて,親指の先ほどもあります。先日尋ねたところ,それはムカゴ専用の種で,地下の本当の芋は食用には適さないそうです。貝にも貝柱専用の貝がいるように山芋にもムカゴ専用の種があるようです。
ほどなく尺岳に到着。眼下に直方の町が拡がっています。
30分ほど休憩(軽食を摂り,写真を撮ったり,無線で交信したり)して引き返しました。同じ道をまた2時間です。
途中でコシアブラの木を見つけました。黄葉した大きな五枚葉でそれと分かります。

この付近には沢山ありそうです。来年の4月20日頃採りにきましょう。
いい一日でした。