daisukeとhanakoの部屋

わが家の愛犬 daisuke(MD、13歳)とhanako(MD、6歳)の刺激的仙台生活

蕎麦処 武田屋

2010年02月17日 20時40分55秒 | 仙台の街並み・店
仙台市若林区舟町の蕎麦処、武田屋に寄った。

場所は医師会館前の横断歩道を渡り、掘割沿いに東に50m行ったところ。
その掘割は昔藍染に使われたことで有名です。




メニューです。天ざる1050円、鍋焼きうどん800円、天蕎麦700円などと庶民的。




店内の様子。お客さんが次々とやって来る。




今日は天ぷら蕎麦にしました。
蕎麦は更科系、ひとかけの柚子が効いています。
山形の蕎麦とは異なり、あっさりしている。



こういう町中の蕎麦屋は、夕方ふらっと入るのがいい。
焼海苔、蒲鉾を肴に冷酒を一合だけ呑んで出てきたい。

 番地は 仙台市若林区南材木町60  電話 022-222-5924




近くには仙台駄菓子の老舗、石橋屋がある。
京都風のれんじ窓を切り、入口に長いのれんをかけ、店先には天水桶。
江戸情緒があるなあ。

平成6年に仙台市都市景観賞、平成14年には仙台景観重要建造物指定建物に指定された。
季節には枝垂れ桜が風情を醸します。
近くにお越しの際は、ぜひこの界隈を散策してみて下さい。



ついでに仙台駄菓子の由来を・・・

江戸時代、武士は貧乏で町民は裕福であった。
幕府は町民の生活をなんとか抑圧しようと考え、庶民が食べる菓子には、一切白砂糖は使用できないものとした。

そこで町民用には、糯(もち)きび、粳(うる)きび、粟きび、トウモロコシなどを材料に、黒砂糖や米飴の甘さを用いて菓子が作られるようになった。甘さはつるし柿の甘さが基準とされ、上菓子に対して駄菓子と呼ばれた。

おこし、黄粉、胡麻、くるみ、粟等を使ったねじり菓子、餅菓子等が今に伝わっている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする