その後、祇園サンボアというバーに行きました。これも5年ぶりです。平屋の住宅街の中にあり、逆に物々しい雰囲気に感じますが、マスターは気さくな人です。山口瞳の文章が書かれた皿が飾ってあったので見せていただきました。店を出るときに尋ねられたので「行きつけの店」を一つずつ回っていることをお話ししました。モスコミュールとマティーニを飲みました。夜風が気持ちいい。満月も風情がある。
toko

しめじの雑ぜご飯です。絶品の味です。松茸のもあり「値段も同じだけどしめじでいいの?」と聞かれました。味しめじと言いますし、来週松茸を食べる機会があるので、こちらを選択しましたが、正解でした。仲秋の名月を祇園から見上げました。
toko

夕方会議を抜け出して、祇園の山ふくという店に行きました。ここも「行きつけの店」に出ています。5年ぶりに行きましたが、雰囲気は昔のままでした。タイガースファンのおかみさんに横浜ベイスターズが迷惑をかけました、と謝りました。
toko

4時間くらいしかなかったので、宇治を中心に回ることとしました。源氏物語ミュージアムです。光源氏が雲隠れした後(これは亡くなったという意味です。)、その子供の薫が主人公になるいわゆる宇治十帖はピンと来にくいものがありました。やはり現場を見るとイメージがわきます。toko
これもぜいたくなのですが、たいてい観光タクシーを利用します。限られた時間でガイドブックにも載っていない情報をいろいろ教えてくれ、渋滞でも抜け道に熟知しているので重宝します。「時間を買う」ことに費用をいとわないようにしています。タクシー内部からみた宇治橋です。
toko

仕事で京都に行ってきました。先日の奈良でもそうですがちょっとぜいたくをしてグリーン車を使用します。そうするとたいてい隣が空いていてゆったり使えます。乗車時間を計算してDVDを買っていき、ポータブルプレーヤーで鑑賞します。普段なかなか観ない映画を選びます。イヤホーンは必須アイテムです。横にあるのはもちろん白ワインです。
toko

仕事が終わってから少し足をのばして三輪名神の山の辺の道を歩きました。以前から万葉集を読んでいて、関連する歴史にも折にふれ勉強していたのですが、イメージがわきました。古代ロマンですね。
「行く夏や森に囲まれ山の辺の道」
toko
「行く夏や森に囲まれ山の辺の道」

仕事で奈良に行ってきました。連休の初日ということで新横浜6時早々の新幹線でも満席でした。
奈良公園にいたちょっとぼんやりしていた鹿です。他の鹿は鹿せんべいなどを買うと群がってくるのですが、ただ一頭ボーッとしていました。toko

奈良公園にいたちょっとぼんやりしていた鹿です。他の鹿は鹿せんべいなどを買うと群がってくるのですが、ただ一頭ボーッとしていました。toko