goo blog サービス終了のお知らせ 

スウィーツなブログ☆彡

ハンドメイドケーキ&パン&お弁当&愛犬のこと

新潟へ その1~瀬波温泉~

2024年05月14日 | その他

先日、旦那さんと二人で

沈む夕日がお部屋から美しく見えるお宿、

新潟村上市の瀬波温泉に泊まってきました♪

 

到着してすぐに写した1枚📷

 

日没時間はちょうど夕食時。

遠くに佐渡ヶ島も見えてたな~


残念ながら

水平線に沈む夕日🌇とはいきませんでしたが

それでもお部屋から

この絶景を見られるのはとても良かったです(^^♪

 

今は静かだけど

海水浴の時期はとても賑やかなんだろうな~

露天風呂からの眺めも良く

海を見ながらすごくとても贅沢な時間♪


   ↑(HPより画像はお借りいたしました)

温泉の泉質もとてもよく

硫黄泉ではないらしいですが

硫黄っぽいにおいがして若干白く濁っているような気がしました。

お風呂から上がった後も

ずっと体がポカポカ♨

 

 

新潟おでかけ、その2へ続く~(^^♪

 

 

 


九谷茶碗まつり&山中漆器まつり

2024年05月08日 | その他

ゴールデンウィークのお出かけ記録です♪

 

九谷茶碗まつりに行ってきました♪

3会場に分かれて開催されていますが、

今年は初の3会場回ってきました(笑)

 

そしてこちらが戦利品♡

無難な白いお皿と

無印良品の黒いお皿で十分と

思って過ごしてましたが
応量器は毎朝使ってますよ~)

九谷焼の色鮮やかなお皿の色に頼ると

いつもの茶色いおかずが目の錯覚で

とても素敵に見えることに気が付き

そんなこんなで

今年は九谷茶碗まつりでお皿を爆買いしました(笑)

(市価の半値~3割引き)

*********************************

さあ~続いては20分ほど車で移動。

九谷茶碗まつりほど有名ではありませんが

「山中漆器まつり」。

こちらも大人気です♪

駐車場がないので15分間隔のシャトルバスに乗って会場へ♪

山中漆器がお得なお値段で販売されています♪

 

我が家はちょい大きめ丸盆2枚購入♪

この丸盆に

九谷焼の鮮やかなお皿で

茶色いおかずを乗せると思ったら

うれしくなっちゃう~(^^♪


九谷焼 箸置き ~双鳩窯ハト舎さん~

2024年04月24日 | その他

家で箸置き生活することにしました♪

「噛む」ことは何よりもリーズナブルな健康法♪

 

私、気づいたんです。

食事の時、あまり噛んでないことを…。

割とすぐ飲み込んでしまう。

もう、これはクセですねー

胃腸への負担を減らすには

まず、噛む!ですね。

なのでクセを少しでも意識して

箸を置きながら食べるという習慣を

箸置きを使うことで

さらに意識していきます^_^

〜〜〜〜〜

ここ最近、出かける先々で素敵で使いやすそうな箸置きを

ずっと探しておりましたが

素敵なの見つけたのでご紹介します♪

 

九谷焼石畳柄

おはしもスプーンも置けちゃう😀

 

桃(縁起がいい♪)

 

二つで一つの柄がつながっている♪

九谷焼らしい色合いもステキ♪

 

ご紹介したすべての箸置きは、

石川県能美市佐野のある双鳩窯ハト舎さんのものです♪

 


大本山 永平寺 ~福井~

2024年04月21日 | その他

大本山 永平寺へ参拝してまいりました。

春夏秋冬、どの季節であろうといつも美しい永平寺。

私はこれからの新緑の頃が一番好きです♪

ピンと張りつめた空気感がありつつも

ゆったりとした壮大な温かさも感じる

不思議なところです。

 

永平寺に行くと、必ず触るこちら↓

大すりこぎ棒。

さわると料理上手になるといわれてます♪


小谷(おたり)醤油♪

2024年04月19日 | その他

こちらのお醬油、

3年前に初めて購入してからずっとファンです♡

 

原材料も3つだけ♡

長野県へ行った帰り道に『道の駅おたり』に寄って買ってきます。

保存料が入っていないので賞味期限も短めなので

買い置きもできないところもこれまた魅力(*^^*)

 オンラインストアでも購入可能のようです。

 

先週、長野へ行ってきたので

今、、我が家にあります(^^♪

だいじに使います♪


~~~~~~~~~

長野へ行った目的は、戸隠神社参拝。

鶯の声が響きわたり、深呼吸いっぱいしてきました♪

が、奥社はまだ雪がたくさんありました(^^♪

 


金柑の甘露煮♪

2024年04月13日 | その他

今日は一気にまるで初夏のような陽気な日ですね~

 

ふら~と毎日のお弁当の材料になるものがないかと

産直のお店に行きましたら

金柑が並んでおり、買ってみました♪

お弁当には甘露煮ですね~

まず洗ってへたを取り爪楊枝で数か所穴をあけて

5分ほど茹でます。

茹でこぼして、新たに水と砂糖を入れて15分ほど

落し蓋をして弱火で煮ます。

15分経ったら、お醬油をちょろっと入れて完成。

来週からのお弁当に登場します(笑)


おめかし小鉢♪

2024年04月13日 | その他

今週施設で作った小鉢の二品のご紹介♪

いつものなんでもない卵豆腐を

なんとか桜の咲く季節にふさわしくするには?

と考えたのがトップの画像のもの。

葉っぱに見立てたものは

大根の葉で作りました。

大根葉を茹でてみじん切りにし

すり鉢ですりそれだけではまとまりがないので

上新粉で餅を作り合わせました。

ピンクのものはみじん粉です。

卵豆腐はみなさん大好きな一品、

春も一緒にお届けできたかな(^^♪

 

二品目、

春野菜のゼリー寄せ。

桜の花の塩漬け、人参の花びら型

ヤングコーン、オクラ、菜の花。

桜の終わりをイメージし、

花たちが咲きだすこの季節をイメージしました。

と、言っても私のイメージなので

伝わっても伝わらなくてもどちらでもヨシです(笑)


手作り味噌♪

2024年04月06日 | その他

1年3か月前に仕込んだ自家製味噌。

本当なら今年1月に出す予定でしたが

いろいろありまして

今日ようやく桶から出しました♪

重しを取った後の画像ですが

カビもなくとてもきれいな仕上がり♪

大豆が残っているのもご愛嬌。

カップに詰めて娘たちや友人にプレゼント。

さっそくお味噌汁にして

今年の出来を確かめます♪

うん、美味しい😋

自然の力に感謝します♪


名古屋「熱田神宮」&「あつた蓬莱軒」

2024年04月01日 | その他

昨日、名古屋まで遠出♪

今回の目的は

「いつかたべてみたいな~」と思っていた

あつた蓬莱軒のひつまぶし♪

 

朝9時半から並び、10時過ぎに受付をし、

11時10分に来てくださいと言われ、

待っている間に大好きな熱田神宮参拝。

ちょうど結婚式にも遭遇いたしました♡

お幸せに~~(^^♪

 

11時に再びお店に行き、

(すでに2時間半待ちだそうです。)

 

初ひつまぶし(^^♪

ふわふわのうなぎで皮も食べやすい(^^♪

タレもおいしい~

そのまま→薬味のせ→出汁茶漬けの順で頂きました(^^♪

 

うなぎの骨の素揚げも注文。

とってもきれいで感動~♡

パリパリしててこちらもおいしかったです♡

 

「いつか~行けたらいいなあ~」が叶って

とってもハッピー♪な名古屋の旅でした(^^♪

 


茹でない、凍らせ小松菜おひたし♪

2024年03月30日 | その他

ネットで小松菜を凍らせて作るおひたしを知り

さっそく作ってみました♪

材料は

小松菜200g
切り昆布3g
塩 2.5g

ポリ袋に全部入れて凍らせる。


半日後

 

醤油をスプレーボトルに入れたものでかけて完成。

小松菜のフレッシュさと昆布の粘りがまとまって

とてもいい感じです♪

お弁当の一品にも良さそうです(^^♪


無印良品「南インドのカレーセット」「北インドのカレーセット」

2024年03月13日 | その他

無印良品のカレー、

好きでたまに食べるのですが、

以前から気になっていたこちらのカレーセット

我が家で二日間にわたり食べ比べをしました(笑)

 

まずはこちら「北インド」のほうから♪

めっちゃ急いで作ったのでお皿に直盛。

3種類のカレーセットなのに

グリーンカレーを勝手に増設して4種類に(笑)

 

さあ~二日目、気合を入れて「映え」意識!(笑)

今回はちゃんと3種類。

気合入ってライス&「ナン」までつけちゃうよ♡

 

考えてみたら使っている黒の大皿も無印だった(^^♪

 

肝心の食べた感想は~

どれも程よい辛さで

カレー専門店の本格的な味が

おうちに居ながら楽しめるのでとてもいいと思います♡

しいて言うなら私の好みは

南インドカレーのほうが好きかな(^^♪