スウィーツなブログ☆彡

ハンドメイドケーキ&パン&お弁当&愛犬のこと

施設ごはん「赤魚の煮付け&金時草寒天寄せ」

2020年07月31日 | その他

今日の施設ごはんです。

メインは赤魚の煮付け♪

付け合わせはもやし和風なむると人参ペースト入りマッシュポテト。

 

こちらは金時草寒天寄せ

紫色は金時草だけの色。

水色は食紅です。

真ん中の小鉢は「車麩のエスカベッシュ風」

夏らしい献立にしてみました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーマフィン♪

2020年07月27日 | その他

久しぶりにブルーベリーマフィンを焼きました。

 

クランブルも乗せておいしそうな雰囲気に(^^♪

 

中はブルーベリーいっぱいです♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「身欠きにしんの甘露煮」と「にしんじゃが」

2020年07月25日 | その他

下処理から三日越しで作った にしん料理🎵

生臭さを抜くため

一日目、ぬかとお米のとぎ汁に身欠きにしんをつけ、そのまま。

二日目、緑茶を煮出した中にしばらく煮て翌日までそのまま。

三日目、圧力鍋で20分加圧して骨まで食べれるように。

そこからいよいよ味付け。

 

甘露煮。

 

同じ甘露煮を使って。

戻した干しシイタケも足して「にしんじゃが」

私の祖母が作っていたなあ~

なんだか懐かしい味。

こんなに手間暇かかっていたものなんだなあと

しみじみ思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設ごはん「金時草いなり寿しと巻き寿し」

2020年07月24日 | その他

今日の施設ごはんのメインです。

いなり寿しの具は金時草と錦糸卵、

巻き寿しは二種類作りました。

卵で巻いたものと、ストライプロール。

 

 

芯になる具は出汁で煮た人参、大根、いんげん。

ちょっと煮物風な感じ(^^)

はっきりした味の具を使うと

金時草の味、香りが引き立たないので

あえて柔らかな雰囲気にしました♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちパン 「ロングウインナーチーズ」

2020年07月22日 | パン

今日のパンは

ロングウインナーにチーズを

たっぷり乗せたパンを作りました(^^♪

 

全部で10個焼きました^^

 

なんだか眩しい(笑)

たくさんあるので娘たちのおうちに差し入れですね(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちパン

2020年07月20日 | パン

ただいま焼きたて♪

ブルーベリーパン

 

 

チーズパン

気温が高い今日このごろ、

発酵が早く進んで割と短時間でできるのでうれしい😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちパン 3種

2020年07月18日 | パン

おうちパン焼きました♪

 

まずはハムロール


こしあんハート

 

ピザパン

あっという間になくなりました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和倉温泉♪

2020年07月06日 | その他

週末、旦那さんから私の誕生日お祝いということで

和倉温泉一泊のサプライズプレゼント(^^♪

目の前は七尾湾と能登島大橋が見えるきれいな景色^^

コロナ感染防止のためにお風呂は部屋についている展望個室風呂♨️

(いい眺めでしたよ〜)

夕食は能登の海の幸がふんだんに使われたお料理がいっぱい(^^♪

 

翌日、少し遠回りして富山県の雨晴へ。


何度訪れても好きな所です♡

 

とてもうれしいプレゼント、ありがとうございました\(^o^)/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設おやつ 「手作り氷室まんじゅう」 作り方も^^

2020年07月02日 | その他

施設では毎年氷室饅頭をお店から買ってきたものを

お出ししていたのですが

今年は私に作ってほしいとのこと、

がんばって作りました(笑)

金沢で言う氷室饅頭はいわゆる「小麦まんじゅう」、「薬まんじゅう」と

ほぼ同じものです。

由緒正しいものは「酒まんじゅう」らしいです。

なんせ7月1日といえば金沢ではこの氷室饅頭が

和菓子屋さん、スーパー、コンビニなど、

あちこちで売られ、頂いたり贈ったり買ったりで

一日何個も食べます(笑)

 

それゆえ、氷室饅頭の評価はたいへん厳しいのであります。。。(笑)

そんなこんなで私が作った氷室饅頭、

何度も何度も試作をしてようやく完成したレシピ。

来年(笑)のために覚書として残しておきます。

 

~氷室まんじゅう~(10個分)

薄力粉(スーパーバイオレット)・・・100g

上白糖・・・・・・・・・・・・・・60g

水・・・・・・・・・・・・・・・・40g

イスパタ・・・・・・・・・・・・・・0.8g

ベーキングパウダー・・・・・・・・・2g

食紅・・・・・・・・・・・・・・・・少量

こしあん・・・・・・・・・・・・・350g

手こな(スーパーバイオレット)・・・・適宜

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こしあんは1個当たり35gに計量。

薄力粉とベーキングパウダーを合わせ3回ふるいにかけておく。

水5ccとイスパタをあわせてよく混ぜておく。

蒸し器にふきんを敷きカットしたオーブンペーパーを

並べておく。

包餡を終える頃に蒸気がピークになるようにセットしておく。

手粉もふるいにかけておく。

 

ボウルに砂糖、水を入れてヘラで

ザラザラ感がなくなるまでよく混ぜる。

食紅入れて着色し、イスパタ水を入れてよく混ぜる。

薄力粉をふるいをかけながら粉入れし、

箸でぐるぐるまぜ、粉っぽさがなくなったら

20分冷蔵庫で休ませる。

大きく敷いたラップの上に打ち粉を乗せ、

まんじゅう生地もそっと乗せ、4回ほどそっと生地を畳む。

棒状にし20gに計量し、包餡する。

10個包餡したら霧吹きし、

水がついたままの刷毛で卵白を表面に軽く塗る。

上蓋に布巾をかぶせ、水滴が落ちないようにしておく。

火加減は強火と中火の中間で9分蒸す。

蒸しあがったら少し蓋をずらし1分そのまま。

手指にくっつき防止にサラダ油をつけてまんじゅうを取り出す。

 

粗熱が取れるまで軽く蓋をして冷ます。

蓋に水滴がつくので数回確認して水滴を拭いておくこと。

完全に冷めたら、ポリシートに包んで完成。

 

来年、この覚書が役に立ちますように(笑)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする