goo blog サービス終了のお知らせ 

スウィーツなブログ☆彡

ハンドメイドケーキ&パン&お弁当&愛犬のこと

施設ごはん「炊飯器チャーハン」

2023年06月20日 | その他

今日の施設ごはんのメインはチャーハン♪

炊飯器で作ります(^^♪

~献立~

〇炊飯器チャーハン

〇野菜餃子

〇杏仁豆腐

〇おいもの二色きんとん

〇中華かきたまスープ

 

炊飯器チャーハン、

炒め用の油は使わないのでとってもヘルシー♪

せいぜい香りづけ用のごま油をちらっと入れる程度。

炊き込みご飯の要領でチャーハンご飯を炊き、

卵は炊きあがったばかりの炊飯器のふたを開けて

スクランブルエッグ状の卵とネギを入れて混ぜるだけ♡

 

おいもの二色きんとん

ピントが合ってなくてごめんなさい💦

地味なきんとんですが手間、かかってます!笑

むらさき芋、長芋、じゃがいもを使っています。

すべて裏ごしして練りきりのような食感に。

おかずのうちの一品なので味は甘くはありません。

 

ではまた~(^^♪


施設ごはん「赤魚のイタリアンソテー」「いちご寒」

2023年06月19日 | その他

今日の施設ごはんです♪

~献立~

〇赤魚のイタリアンソテー

〇大豆とほうれん草の絹和え

〇切り干し大根煮

〇いちご寒

〇味噌汁

〇ごはん

 

赤魚イタリアンソテー

 

大豆とほうれん草の絹和え&切り干し大根煮

 

いちご寒,流し缶にいれたところ

いちご寒は市販のジャムを使用。

華やかな感じになってけっこう良かったです♪


お弁当♪

2023年06月17日 | その他

おうちお弁当、作りました♪

~献立~

☆金時草ちらしずし
☆おからサラダ
☆煮卵
☆えんどう豆入り卵焼き
☆エビしんじょうとおから入りコロッケ
☆紫芋のおだんご(写真には微かにしかうっていません(´;ω;`)
☆ブロッコリーマスタード和え
☆いんげん豆の素揚げ
〇笹・・・金沢産

ここずっとお弁当は作ってなかったので

なんだか新しい緊張感でとてもよかったです(^^♪


施設ごはん 父の日メニュー「金時草ちらしずし」

2023年06月16日 | その他

週末は父の日なので今日は特別食の日でした♪

~献立~

☆金時草ちらしずし

☆手作りあじさい豆腐

☆きんぴらと黄色いバラのポテトサラダ

☆甘塩鮭と小松菜のわさび和え

☆すまし汁

 

毎年作っているからもう手慣れたものです(^^♪

手作りあじさい豆腐

 

父の日なので黄色いばらをイメージしたポテトサラダ

 

加賀野菜の金時草を使ってちらし寿司

色鮮やかな本日のごはんでした~♪


金沢産 笹の葉

2023年06月13日 | その他

金沢産の笹の葉がスーパーで珍しく販売されていたので購入🍃

(外国産はなんだか買う気にならず、国産だとまあまあ高い⤴)

 

今回のは金沢産だしお値段もとてもリーズナブル♡

冷凍保存もできるのでその方法をご紹介♪

 

沸騰させたお湯に笹の葉を入れて緑色が濃くなったら引き上げ

冷水につけて色止めします。

 

キッチンペーパーで一枚一枚拭いて


 

これも一枚一枚ラップで包みます。

そのあとジップロックに入れて冷凍保存。

使いたいときに使いたい分だけ解凍して使います♪

1年間は持つので

お弁当用の紙カップの代わりとか仕切りとかにもOK。

笹の葉は殺菌効果もあるのでまさに打ってつけですね(^^♪

 

 


邪気払いの黒豆ごはん♪(レシピ)

2023年06月12日 | その他

梅雨時期にぴったりな炊き込みごはんのご紹介♪

 

☆白米1合分

黒豆25gは洗ってフライパンで皮がはじけるまで炒ります。

お米は洗米したものを炒った黒豆と酒大さじ1、梅干し1個を入れて炊飯。

炊きあがり♪

よく混ぜて取り出します。

黒豆の色素と梅干しの酸味が

ごはんの色を鮮やかにしてくれます☆

味付けは梅干しとお酒だけなので手間いらずです(^^♪

 


新潟『ラジウム温泉&彌彦神社』

2023年06月11日 | その他

週末、新潟県へお出かけ♪

ずっと前から行きたかった

源泉掛け流しラジウム泉100%の温泉♨️

もちろん飲むこともできます😊

貸し切り露天風呂もとても良かったです♪

ラジウム鉱石の浴槽とラジウム泉のダブル効果(^^)

お肌ツルツルというより

体の細胞に働きかけてくれそうな感じがしました。

あくまでも私の感想ですが(^^)

 

翌日、越後一の宮 彌彦神社へ参拝⛩️

小雨が降っていましたが

これがまた美しく凛とした空気感がとてもすてきな神社でした🙏


パンナコッタ♪

2023年06月10日 | その他

施設用おやつの試作を自宅にて。

卵の価格の高騰により卵を気軽に使ったおやつも

なんだか気が引けるのも正直な気持ち。

普通のプリンは卵を使うのですが

このパンナコッタは卵なし!生クリームもなし!

牛乳、砂糖、板ゼラチン、水、バニラエッセンスだけ♡

すばらしい~~~(^^♪

卵っぽく見せるコツは、キビ糖を使ったから♡

普通のゼラチンじゃなく、板ゼラチンを使うのも重要ポイント♡

 

結果、大成功だったのでおやつのスタメン入りに決定です☆


施設ごはん「大根そぼろあんかけ&精進うなぎ」

2023年06月09日 | その他

施設ごはんメニュー

〇大根そぼろあんかけ
〇精進うなぎと麩入り卵焼き
〇人参サラダ
〇お味噌汁
〇ごはん

精進うなぎの作り方をささっーと載せておきますね♡

まずタレから作ります。

醤油、みりん、砂糖、黒砂糖、だし汁を入れて煮詰めておきます。

裏ごしした木綿豆腐、
すりおろしたごぼうと長いも、片栗粉。


よく混ぜて,板のりに片栗粉を軽く振って(剥離防止のため)

タネを乗せる(箸や包丁でウナギっぽい筋をつける。

フライパンで揚げ焼き。蓋はしない。

焦げ目がついたら裏に返して

 

タレを入れて絡ませる

完成♪

 

利用者さま、

「だまされたわ~」とか

「うなぎは嫌いだけどこれならたべれるわ~」とか

「本物のうなぎだと思ったわ~」とか

いずれもうれしいお言葉をかけていただきました(^^♪

 

 


施設ごはん「金時草入りカレー」

2023年06月07日 | その他

~今日の施設の献立~

〇金時草入りカレー
〇なめこと黒豆のおろしあえ
〇フルーツヨーグルト
〇すまし汁

 

私の勤めている施設では高齢者の方が多いので

どなたかのご参考になることがあればなあ~と思い

いつになくカレーの工程を載せてみますね(^^♪

 

肉は1㎝カットしたものにお酒を振ってフライパンで炒めて

キッチンペーパーで大まかに油をふき取り(カロリーオフのため)

玉ねぎ、にんじんも入れ炒めます。

 

水を入れて野菜にスッと楊枝の先が通るぐらいまで水を入れて煮ます。

 

 

煮込んでいる間に金時草の準備を。

金時草はよく洗って

 

枝から葉の部分だけを取り、

 

熱湯で2分ほど茹でます

 

茹で上がったら

取り出して1cm幅にカット。

 

柔らかくなったカレー具材にカレールーをいれ
(このカレーがお気に入りでもう何年も使ってます。
 色が濃いのですが辛味もほどほどで塩分もやわらかく感じるので)


 

隠し味に 「酢」少量(一日寝かせたような味になります)

とんかつソース

 

そして茹でてカットした金時草を入れて完成。

『わかめ』のように見えますが金時草です(笑)

 

フルーツヨーグルトの紫色のものは、

レッドキャベツから抽出した色素にゼラチンで固めたものです。

半量は泡立て、残りは普通にゼリーのようにしました♡

ちょっとした私の遊び心です(*^^*)

 


猫の林(山伏岩)

2023年06月05日 | その他

昨日、福井県大野市へ行き、田園風景が広がる中にぽつっと・・・・?

ん?なんか不思議なものがある。

すぐにネットで調べたら、癒しの人気スポットだった笑

トトロだ~とか猫島とか

雪のとき見た~いとか

皆様それぞれ素晴らしい表現なさっておりました(*^^*)

 


長野 『善光寺お戒壇巡り』

2023年05月31日 | その他

先月、長野の善光寺へ行ってまいりました♪

 

2005年に参拝して以来。

今回の一番の目的はもちろんお戒壇巡り♪

前回同様、今回も無事に触ることができました♪

一躍有名となったびんずる様も本殿にちゃんと鎮座されていて

自分の痛い個所の部分をナデナデ(^^♪

ご利益ありますように~

 

善光寺参道の門前みそ『すや亀』さん。

味噌ソフトが人気らしく、さっそく食べてみた♡

キャラメルっぽい?味噌感は全然しないなあ~


倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿

2023年05月30日 | その他

今日は近場のお出かけのことを、、。

私は神社仏閣めぐりが好きでよくお参りに行くのですが

あ、御朱印とかはあまり興味がなくて単に雰囲気とか清らかな空気が好きなんです。

 

お寺さんの中の「お戒壇巡り」っていうのがあるのですが

有名なのは長野の善光寺。(このことはまた後日に)

そしてなんとわが石川にもお戒壇巡りのお寺さんがあった!

倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿

倶利伽羅不動寺は2つあって山頂本堂は何度かお参りに行ったのですが

この西之坊鳳凰殿は初めて。

お戒壇巡りの入場料300円を納めて塗香というお香で手を清め

記念の水晶を頂き↓

真っ暗な暗闇の中を腰のあたりに連なった数珠を触りながら歩きていきます。

ご本尊の真下あたりにくると大きな水晶玉がありそれを触りながら

お願い事をするとよいとのこと。

しっかり触ってきましたよん♪

紫陽花が美しいお寺さんなので

まさにこれから見どころ満載♪

 

今回は食べなかったのですが、

倶利伽羅そばもおいしいと有名で敷地内でいただけます♪
(次回は食べよっと♡)

 

記念に売店で

戒壇巡りに使った手のお清め『塗香』を購入しました♪