goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

南摩地区民生・児童委員とディサービスとの交流(そば会)

2015-03-18 | 南摩

 南摩地区民生・児童委員協議会がコミセンと併設している南摩地区

ディサービスセンターとの交流事業(そば会)を行いました。

ディサービスに来られている高齢者との交流する機会がなかったため、

「民生・児童委員で何かできることをしよう・・・」 南摩はそば処で有名

で手打ちそばを味わってもらおうと考えたものです。

 

 

 

  

 

コミセンに、全員でそば打ち様子を見学に来てくれました。

そば打ちの見本をジーと見ていました。昔を思い出していたのでしょう!!

 若き頃の乙女たちは、「昔はぶったんだよねぇ~」

 

  

その後、ディサービスに戻り、民生・児童委員とおそばを会食しました。

おいしい上南摩産のおそばと今が旬のに、舌鼓を打っていました。

短い時間でしたが、和やかな時間を過ごしました。

 

 


第2回南摩フェスティバル!!

2015-02-06 | 南摩

2月1日(日) 冬晴れ
第2回南摩フェスティバルを開催しました

(数日前に雪が降り、お天気が心配でしたが晴れてよかった


下南摩町みなさんのおはやしで軽やかにスタート



南摩地区コミィニティ推進協議会長のあいさつ


たくさんの方々から、ご挨拶をいただき、
すばらしい1日になるよう、会場が一体となってなんま愛を爆発させます
『I LOVE なんま! WE LOVE なんま! 今日は1日楽しむぞ!おぉ~



南摩のみなさんの力作が勢揃いの、作品展示会


地元の大先輩が教えてくれる“わら細工”のコーナーも





屋外と屋内に設置された、2つのイベントステージでは、
たくさんの方が出演してくださいました。

よさこいなんま ~今が青春~




高校生の初々しいバンド 朧(おぼろ)も出演

ベリーちゃんも来てくれました

なんま保育園のみんなベリーちゃんも一緒に


カヌマンも全員勢揃い
ポーズも決まったよ~ 


カヌマンとベリーちゃんのじゃんけん大会では、
南摩で育ったおいしい、イチゴやトマト等がプレゼントされました



大人のバンドもテクニックを見せつけます And More のみなさん



外は寒いけど、ここは南国気分
フイ・フラ・オ・ウイラニのステキなフラ


いやでも、寒かったですよ・・・ありがとうございます

最後は、西沢町のおはやしで名残惜しく幕締めとなりました



なんまグルメもたくさんの方に味わていただくことができました




いろんな方のご協力があって、たくさんの方が来てくださって、
本当にたくさんの方の思いが集まって南摩フェスティバルが開催できました

本当にありがとうございました


南摩フェスティバル 2月1日

2014-12-26 | 南摩

2月1日(日)南摩フェスティバルを開催します

それに先駆け、開催をPRするイルミネーションを
南摩コミュニティセンターに設置しました。



今年で2回目の、南摩をみんなで楽しむイベントです
また近くなったら、お知らせしたいと思います

フェスティバル前日まで、だいたい17:00~21:30まで点灯しています。


駐車場の目を向けていただくと、てっぺんに
南摩の愛すべきレアな、ゆるキャラなんまんも輝いています


よかった見に来てください




ちなみに、田んぼの中の夜はとても静かです。
静かにこっそり見てくださいね


お正月フラワーアレンジメント教室

2014-12-26 | 南摩

12月25日、世間はクリスマス一色のこの日、
南摩コミュニティセンターでは、ひと足お先に、
『お正月フラワーアレンジメント教室』を開催していました。



松、千両などお正月らしい素材が一つになり、
素敵なアレンジメントができました


お正月ムードいっぱいのクリスマスとなりました


そば打ち教室を開催しました。

2014-12-22 | 南摩

冬至を前にそば打ち教室を開催しました。

17名が、先生の手本を凝視して、真剣です。

自分でそば打ちができたら…、もっともっと上手になりたいと参加者17名が揃い

いました。先生の話にじっと耳を傾けていました。

 そば粉と小麦粉をよくまぜています。

手つきも素晴らしい・・・感心・関心

必要量の約7割の水を入れて、水回しを行います。これが一番の大事な作業です。

力を入れずに指を立てて軽やかに・・・

 残りの水を少しづつ入れて撹拌していきます。

団子状になったそばの球を内側に練り込んで表面につやが出るまで続けます。

つぶして、地のしをしていきます。

丸を一回り大きくしていきます。

 麺棒を使ってのしながら、厚みを均一に保っていきます。

本のしです。

なぜか四角になっていくんですよ。ちなみに(わたくし)北海道地図になりました。

間もなく仕上げです。

包丁さばきが素晴らしい。 うーん

なぜだか(わたくし)こま板を使うと左と右手がうまく動きません

切れることなく、名人のそばはこのように切れるのです。うんうんとうなずいちゃいます。

大きな鍋で一気に茹で上げて、さぁーいただきます。揚げたて天ぷらも合わせて・・

おいしい、おいしい・・・そうですよね。先生が準備してくれたそばを試食させてい

ただいたんですもの。あっという間に満腹:満腹。


南摩地区・清州地区シニアライプまもり隊地区外研修会を開催

2014-12-11 | 南摩

南摩地区民生委員児童委員協議会&南摩地区・清州地区

シニアライプまもり隊の地区外研修(社会福祉法人 大田原市社会福祉協議会)に

行ってきました。 

 「みまもり隊は2009年度に黒羽地区で初めて結成され、順次組織化されてきた」

という新聞を見て、ぜひ情報交換会をしたいという希望がありましたので、地区外

研修を実施しました。

 南摩地区・清州地区では、みまもり隊を組織化したばかりであるため、みまも

り隊員の困っていることや日頃の活動の様子を勉強してきました。

 

 最後に、南摩地区福祉活動推進協議会長よりお礼のあいさつをして、お開きと

なりました。

 有意義な研修会であったことに、一同感謝しています。これを機に、南摩地区・

清州地区シニアライフみまもり隊が更なる向上をしていくよう努力したいと思います。

 


南摩ふれあい農園 収穫祭2014ヾ((*´・∀・`))ノ

2014-12-11 | 南摩

デジコミでも告知させていただきましたが、
12月6日(土) 南摩ふれあい農園 収穫祭 を開催しました。


田植えからお米になるまで、丹精込めて育てたもち米を、みんなで餅つきをしておいしく食べます。



会場は南摩コミュニティセンターの駐車場ですが、
南側に建物あるので半分は日陰です。めちゃくちゃ寒い

なので、始まりを待つみなさんは、半分から向こうの日向に集まってます

 

 
開会式の後は、さっそく餅つきです。
 市長も、はりきってお餅ついてくれました
 

 
 日陰の餅つきだけど、もちをついてる人はすぐ温まるみたい。

 それにしても、半袖って、若いわ~


やっぱり、寒いので日向でおもちいただきます

 おいしさにみんな夢中ですよ

 
 もち米を使った『ポン菓子』。
 
 「ポン菓子行きま~す」の声がかかっても、この爆発音には慣れません・・・ものすごくびっくりします

 わたあめは、ちびっこに人気です




中学生にも人気です



里いものおもさ当てやビンゴ大会も開催し、今年も楽しいひと時となりました


また来年のお餅も楽しみだな~


第7回上南摩そば祭り  あぁ・・・おいしい(o´ω`o)

2014-11-25 | 南摩

11月23日(日) 秋晴れの最高のお天気の中
第7回上南摩そば祭りが開催されました

朝ごはんは食べず、開始時間10:00に合わせて行ってみました

会場にはすでにたくさんの人が来ていて、
そば打ち名人六人衆がそば打ち真っ最中。








六人衆のすぐわきで、どんどんおそばを茹で上げていきます。

それでも、そばを食べたい人で行列ができていました




その列に並んで、おそばをゲット


新そばの香り豊かなおそばに、これまた手作りの特性つゆがおいしくて、
ここでしか味わえない最高のおそばをいただけました

おまけにお漬物も食べ放題


南摩ふれあい農園の新米もち米のつきたておもち



こどもたちも、順番に挑戦します



そして、わたしは順番に食べます  きなこ&大根(1人で4つ食べたわけじゃないですよ



あとね、フランクフルトも食べっちゃっいました・・・
朝ごはん食べてないし、いいよね、いいよね
 



あぁ、おいしい時間をありがとう


上南摩そばを食べはっぐたあなたに耳より情報

 上南摩のそば粉を使った、そば打ち教室を開催します。
    と き   12月21日(日) 午前9時30分~
    ところ   南摩コミュニティセンター
    定 員   12名
    参加費  1,000円
    申込み方法  12月3日(水)から電話で受付けます。
               (定員になり次第締め切ります)
               
               南摩コミュニティセンター63-8336














第7回上南摩そば祭り *年に1度のチャンスです*

2014-11-18 | 南摩

秋はいろんなところで行事が開催されていますよね(3回目)

秋、そうそれは、新そばの季節

そして、上南摩産のプラチナそば粉100%の
そばを味わえる数少ないチャンスです

『第7回上南摩そば祭り』が開催されます





 と き  平成26年11月23日(日)
           
10:00~14:00(売り切れ次第終了)

 ところ 上南摩町自治公民館

  新そば(かけ・もり)      400円 400食限定
  杵つきからみもち(1皿)  200円  

  挽きたて 打ちたて 茹でたて の三たてそばを是非食べに来てください

  そうそうおもちだってひと味もふた味も違うのですよ
  だって、『南摩ふれあい農園』で作った、手植え・手狩り・はで掛け自然乾燥の新米のもち米ですもの
  ここだけの話、南摩ふれあい農園の収穫祭より早く、このお餅が味わえるのですよ

   のそば祭り  http://blog.goo.ne.jp/community_2007/e/1f1f0185d7dc4e6eb63fdd7b548fc5a9
   (一昨年の様子です)

  


南摩地区球技大会 2014

2014-11-06 | 南摩

秋はいろんな行事が開催されていますよね(2回目)

敬老会に引き続き、10月26日(日)南摩地区球技大会が開催されました
老若男女が集う、スポーツの祭典

南摩では体育協会南摩支部が主催する
球技大会と体育祭が1年交代で開催されます。

昨年は体育祭が台風で中止となりましたが、
今年は秋らしい晴天の中開催することができました

開会式での選手宣誓。オリジナルソング『南摩の歌』で始まりました



競技は5種目で、総合得点で競います

その1 『ソフトボール』  南摩中学校&湯原崎球場




その2 『バレーボール』  南摩小学校

  
その3 『ゲートボール』  その4『グラウンドゴルフ』  西沢ミニ運動場




 その5  『ゴルフ』は、一足早く別日の、10月19日(日)に開催しました(写真忘れました・・・

各会場、熱戦が繰り広げられ・・・・

    優勝  西沢町1区キイロ チーム
    準優勝 西沢町2区     チーム
    第3位  上 南 摩      チーム   という結果になりました


楽しそうにプレーするみなさんの笑顔が印象に残った1日となりました   
    
    


南摩地区敬老会2014

2014-11-06 | 南摩

秋はいろんな行事が開催されていますよね

少し前になりますが、10月18日に南摩地区敬老会が開催されました

式典では、市長、南摩地区コミュニティ推進協議会長、議員のみなさまから
お祝いの御挨拶をいただきました。

余興の部は、スペシャルゲスト!?の鹿沼そばの信さんの歌から始まりです




『よさこいなんま今が青春』のみなさんによる、元気の出るよさこい
敬老者のみなさんも一緒に踊りました。みんな元気です





続いても、元気な敬老者による舞踊の披露

 







みんなの笑い声で体育館がいっぱいに・・・

最後は、敬老会にひっぱりだこの小又由香さんの歌謡ショー




 すばらしい歌声にみなさん聞き惚れてましたよ


 


南摩ふれあい農園稲刈りを開催!!

2014-10-06 | 南摩

南摩ふれあい農園

 10月4日(土)、ふれあい農園 稲刈りが行われました。

天気に恵まれ、170余名の参加者で稲刈りは1時間余りで終わりました。

 

稲刈り前日には委員さんがはぜ掛けつくりをしました。

  

 

みなさん手際よくどんどんはぜ掛けにしていきます。

 

地区外からも参加していただきました。お父さん、お母さんも小さい子の面倒を

見ながら頑張っていました。

すべての班が稲刈りを終わって、雨よけにビニールを

かけてこれから約ひと月ほど乾燥させます。自然乾燥が何よりもおいしい~。につきる。

 終了後は、冷たい飲み物と甘い梨を全員に用意し、ごちそうになりました。

 

甘い~。おいし~い。  梨は旬のあきづきです。

 みなさんすがすがしい汗をかきました。

  

とても楽しかった!!寝そべって~~ア~疲れた??

最後に南摩中学校の生徒から、「貴重な体験をさせていただき・・・・」と挨拶をいただきました。

参加者の半分が南摩中学校の生徒さんです。大変お疲れ様でした。

ありがとうございました。

12月6日(土)には収穫祭が盛大に開催します。ぜひ参加してくださいね。

お待ちしています。

 

 


季節のたより ~ ほっこり南摩の絵手紙ギャラリー ~

2014-09-09 | 南摩

南摩コミュニティセンターで絵手紙を展示しています

出会いの森絵手紙クラブのみなさんの作品です



南摩の方も活動しているということでご縁ができて展示となりました



10月いっぱい展示しています。


それと、写真の展示もしています

こちらは、季節ごとに写真が変わります



現在は、「白樺の貴婦人」が展示中です

芸術の秋みなさん是非お立ち寄りください。



なんま夏の夜空とお話会☆.。.:*・゜

2014-08-21 | 南摩

8月20日(木)、『なんま夏の夜空とお話会』が開催されました

先日の、どろんこドッジボールに引き続き、
南摩アイディア会議で生まれた事業です

昨年の冬にも開催しているので、
今回の夏の夜空が2回目

冬のときはあいにくのお天気で、
星を見ることができなかったので、今回こそはと
気合十分で望んだのですが・・・

夏の雷様のお出ましです

も~雷様のいじわるー

となげいても、しかたがないので気を取り直してスタートです。

『南摩の七不思議』から2つのお話を聞きました。



会場は、お話の舞台でもある、南摩小の隣にある
『勝願寺』というお寺です




夜のお寺の雰囲気は格別で、お話会をより特別なものにしてくれました




 南摩の七不思議 其の一 『いぼなし釣鐘』
             昔の勝願寺にあった釣鐘にまつわるお話です。
             ↑の写真は現在の釣鐘です。イボイボあります。


 
南摩の七不思議 其のニ 『木の股地蔵(地蔵欅)』
            南摩小の校庭入口すぐ近くにある樹齢700年以上の
            ケヤキの木にまつわるお話です。






 会場を提供してくださった、勝願寺の御住職からも貴重なお話をいただきました





お話会の間に、雷が通り過ぎちゃうかも~なんて、淡い期待も打ち砕かれ
南摩小のオープンスペースで、
今日、見えるはずだった夜空についてお話を聞きました


 今のこの時期は、土星のわっかがキレイに見ることができる絶好のチャンスだったそうな・・・
 本当に、星が見られなかったのが残念です


 お話の後は、自分の星座を星の砂や貝殻を使って飾り付ける工作をしました

  




みんなでかき氷も食べました
冷たくて、お・い・し・い
   

星空は見れなかったけど、夜のお寺に、夜の学校・・・
夏の夜の楽しい思い出が1つ増えました

おまけ 勝願寺で参加者のみなさんへ「幸せ地蔵さん」なるものいただきました。
        「木の股地蔵」をモチーフにしてるのかな~カワイイ
  

        


2夜連続!なんま盆踊り大会

2014-08-18 | 南摩

8月14日(木)・15日(金)の2日間、
なんま盆踊り大会が開催されました

毎年のことながら、夕立の心配がありましたが、
お天気にも恵まれ2日間とも無事にできました

毎年、南摩中の有志が、地元のおはやし会のみなさんの
特訓を受けて、盆踊り大会でその成果を披露します
今年は、いつもより、中学生だけの演奏が多かったかも



上にも下にも中学生がいて、頑張ってましたよ



15日は、よさこいの『勢や』と
南摩の『よさこいなんま 今が青春!』のみなさんが
迫力ある演技を披露してくださいました







よさこいの締めは、会場にいるみなさんも参加して盛り上がりました



ん・・?どこかで見たことのある後姿だなぁ・・・と思ったら、
盆踊りに駆けつけた市長が踊りの輪の中に


最後は、お楽しみの大抽選会



準備から片づけまで、盆踊り実行委員会のみなさま・一緒に頑張った
南摩中学校のみなさん大変お疲れ様でした~