goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

「悪質な勧誘対策!! それって詐欺かも?」

2015-07-28 | 南摩

  23日(木)、南摩コミュニティセンター軽スポーツ室内で、市消費者生活センターの相談員を

お迎えして出前講座を開催しました。

 近年、悪質な勧誘が多発し、被害額・被害者が増え続けていることから、  地域の人たちに

被害に合わないために知識や理解を得ていただくため、腹話術を交えた出前講座を開催しました。

 参加者はじっくりと内容を確認しながら聞き入っていました。  

 

この日も猛暑日でしたが 、60名近い受講者と関係者が集まりました。 

大型扇風機4台と冷たい麦茶やスポーツドリンクを用意し・・・・・・  

     

最初に、駐在所のおまわりさん、本署の交通課のお姉さんからも交通安全のお話がありました。  

 

本題に入り、腹話術を交えて・・・・悪質詐欺のお話が始まりました。 

 皆さん熱心に聞き入っていました。 

 

クイズ形式で、選ぶ ・・・ 

1.「誰か来た」 知らない人なら ご用心    

2.「無料です」 タダより 高いものはない 

3.「いりません」 はっきり断る その勇気    

4.「考えて・・」 8日間なら やめられる 

5.「名前書く」 印鑑なくても 契約に 

 「うん」 納得・・・ 理解された様子です。 

家に帰ったら、近所のお友達にもこの話を聞かせていただけたら・・・と。

悪質な詐欺の被害に合わないようご注意ください。

大変お疲れ様でした。    


夏の交通安全街頭啓発運動 in 南摩

2015-07-27 | 南摩

7月17日南摩地区で小中学校の終業式に合わせて、「夏の交通安全街頭啓発運動」を実施しました。

台風9号の影響で前日は雨が降っていたので、実施はむずかしいかな?と思っていたのですが、ふたを開けてみたら「快晴」とはいかなかったものの、曇り空での実施となりました。

いつものように、西沢町の交差点と、上南摩町の堀の内丁字路の2か所で実施しましたが、写真は都合により西沢町交差点のものです

今回は啓発のために『うちわ』を配りました。

 

  車に乗るときは、スピードを出しすぎず、思いやり運転でお願いします


なんま保育園児との交流

2015-07-16 | 南摩

七夕の前の日、高齢者ふれあい教室で、なんま保育園児と一緒に七夕まつりをしました。

園長先生とひまわり組の園児のあいさつから始まり、さあ、交流開始

事前にグループ分けがしてあって、園児4人と高齢者2人を1グループとして席に座り、まずは七夕のお話の紙芝居を見ました。

そのあとは、「七夕さま」の歌をピアノの伴奏に合わせてみんなで歌いました。

園児のみなさんは、しっかり歌詞を覚えていて、大きな声で歌ってくれました

そして、園児と高齢者が一緒になって七夕飾り作り。

作ったのは、折り紙の輪飾りと三角つなぎです。

作り終わったら、次は飾り付け。

笹にはすでに園児のみなさんの願い事を書いた短冊が下げられており、そこに作ったばかりの飾りをつけます。

飾り付けが終わったら園庭に立てて・・・

園児と記念撮影

中に戻ったら、今度はエプロンシアターでオオカミと7匹の子ヤギを鑑賞。

園児高齢者でにらめっこもしました。

勝敗は・・・・・・

園児のみなさんの勝ちー

みんなの笑顔がこぼれました

そして、園児のみなさんと昼食。

献立は、ゴマパンとゴマ和え、栄養きんぴら、ゼリーの全4品。

とってもおいしかったです

最後は、園児のみなさんから高齢者に先ほど撮ったばかりの記念写真が手渡され、終了。

短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました


南摩を離れて・・・

2015-07-10 | 南摩

7月1日に高齢者ふれあい教室の地区外研修があり、あいにくの雨でしたが、教室参加者21名+事務局で、さいたま市にある鉄道博物館に行ってきました

朝9時前に南摩コミュニティセンターを出発し、途中、トイレ休憩をとりながら11時前には目的地に到着。

博物館入館後は自由に中を見学しました

明治初期から現代までの車両が展示されていたり、模型鉄道のジオラマがあったりと見どころがたくさん

あっちこっちと目移りしてしまいました。

鉄道の原理や仕組みを体験的に学習することもできるので、勉強になります

 

そしてお待ちかねの昼食タイム

みんなでおいしい駅弁をいただきました。

いろいろな具材が入っていてとてもおいしかったです

昼食後は、またそれぞれで自由に見学をしながらお土産などを購入しました

 

帰路について南摩コミュニティセンターに着いたのは午後3時半近く。

博物館内が少し広かったので、疲れてしまった人もいたようですが、何事もなくほぼ予定通りに帰って来られました。

参加者のみなさんのご協力に感謝です


鹿沼市土砂災害・全国統一防災訓練開催

2015-07-08 | 南摩

 7月5日(日)、南摩地区西沢町1区において、防災訓練が実施されました。

近年、台風や梅雨前線による大雨で、土砂災害の発生に迅速な避難や被災者への対応が課題となっています。

 

地元消防団員も早めにコミセンに集まり、簡単な打ち合わせを・・・。

 午前10:30に宇都宮地方気象台から鹿沼市に大雨洪水注意報が発表されました。

その30分後に宇都宮地方気象台から大雨洪水警報が発表されました。実践さながらの訓練開始です。

午後0:00には1時間の雨量が30mmとなり、総雨量が100mmになった想定で、災害対策本部が設置されました。

午後1:00に県と宇都宮地方気象台が、土砂災害警戒情報を発表・・・。

その10分後に西沢町1区で大雨による土石流の前兆現象が・・・。

午後1:30に本部長より、西沢町1区に避難勧告の発令・・・・。

 コミセンにも救護所が設けられました。

  

南摩地区防犯協会の青パトも、市の広報車に広報の仕方を学びました。

 

地元消防団員は、、要配慮者や住民の避難誘導に住宅街を1軒1軒回りました。

 

避難勧告を受けた住民が、避難所に集まってきました。ヘルメットをかぶった方も・・・

   

 午後1:55に要配慮者や住民の避難完了の報告を終えて・・・

 避難誘導を終わって参集した9分団長が方面隊長に報告し、消防団長へ、本部長へと無事誘導が済んだことを報告・・・。

  

鹿沼市長、鹿沼警察署長、土木事務所長のあいさつがあり、その後、防災の講習を受けました。

訓練に参加された55名の避難者は熱心に受講していました。

 午後2:50に県と宇都宮地方気象台が県内全域の土砂災害警戒情報を解除・・・

続いて、宇都宮地方気象台が大雨洪水警報も解除されました。

 

  

 

すべての防災訓練が終了後、西沢町1区の住民が発電機の操作を体験しました。

     

  それぞれのスイッチの場所と作動の順番を聞いて・・・  自分で操作をしてみました。

 この防災訓練を通して、地域の連携や命の大切さを学ぶことができ、更に防災意識を高めることができたと思います。

関係者の皆様ご協力ありがとうございました。


ツバメに悪戦苦闘

2015-06-25 | 南摩

  梅雨の晴れ間に、南側の窓から、北側の排煙窓から

事務所をさわやかに風が吹き抜けていきます。  

お昼休みに、ツバメが排煙窓に止まりました。 

 

ツガイなのでしょうか?兄弟なのでしょうか  

なんと、のどかな風景ですよね。 

突然、ロビーに侵入してしまいました。

たいへーん ツバメもあわてたでしょうが、私たちもも大あわて

だってツバメさんは、外に出る方法がわからないんですもの

 片手にほうきを持って、廊下を行ったり来たり・・・・はぁはぁ。  

1羽がガラスにぶつかって、外に逃がすことができました。  

もう1羽が、しつこいしつこい・・・はぁはぁ。 息も切れます。

10分は悪戦苦闘・・・はぁはぁ・・・  その1羽が排煙窓から逃げることができました。

よかった。よかった。  胸をなでおろしました。  

お昼休みのできごとでした。     

 


女性学級(健康料理講座)

2015-06-18 | 南摩

 先日、第2回の女性学級が開催されました。

第1回目の健康体操に続いて、健康料理講座です。

 健康課の栄養士を講師に、体にヘルシーな料理を学びました。

『高齢者の健康食生活』や『1日3食3つの器』の話があり、学級

生は熱心に聞き入っていました。

 日頃、健康であると思っていますが、話を聞いてみるといかに

食生活が大切さなのかが理解されたようでした。

まず、材料の下処理です。

 皆さん、さすが主婦です。手際よく・・・     

 

「にら入りつくね」

フライパンで焼き上げます。 おいしそう~

「きのこのホットサラダ」  エリンギ・しいたけ・シメジをオリーブ油・

塩・こしょうでいためてます。

間もなく出来上がり、盛り付けもきれいで、

おいしさを増しますね。

本日のメニューは、ニラ入りつくね・きのこのホットサラダ・

かんぴょう入り野菜スープ・ごはんと季節の果物が添えられました。

公民館長がごあいさつ・・・・  全員で「いただきまーす」 

見た目も味も抜群でした。おいしかった~    

24名の参加者で調理室・和室はいっぱいでしたが、みなさん満足

されたようでした。満足度94%でした。ありがとうございました。

 


南摩コミセンが華やかに・・・

2015-06-05 | 南摩

今日、南摩小学校児童会から南摩コミュニティセンターにプランター植えのお花をいただきました

いつもお花が咲き終わると新しいものに植え替えてくださってありがとうございます

お花の種類はマリーゴールドとベゴニア、

ラベンダー

マリーゴールドとベゴニアのお花を楽しみながら、ラベンダーが咲くのを楽しみに待ちたいと思います


青パト贈呈式 in 南摩

2015-06-02 | 南摩

平成27年5月27日(水)、鹿沼市立南摩小学校で青パト(青色回転等装備車両)贈呈式が行われました

会場には、南摩小学校の児童のほか、地域のみなさんがたくさん集まって贈呈式を見守りました。

 

そのもようをご紹介

 

今回、青パトを贈呈してくださったのは、(公財)日本財団様

贈呈されたのは、南摩地区防犯協会です。

まずは日本財団様からご挨拶をいただき、小学生のみなさんに、チョロQがプレゼントされました。

 

そしてこのイベントのメイン、青パトの贈呈。

本物は 手渡しするわけにいかないので、レプリカキーを贈呈していただきました。

(↓左側が日本財団様、右側が南摩地区防犯協会長)

その後、羽山南摩地区防犯協会長からお礼を述べ、ご来賓の佐藤鹿沼市長や平野鹿沼警察署長からご挨拶をいただきました。

南摩小学校の児童からは、日頃防犯パトロールをしてくれている隊員に対し、日頃のお礼などの挨拶や花束の贈呈がありました。

パトロール隊員が決意表明をし、地域のおまわりさん、西沢警察官駐在所の巡査長から児童のみなさんにお話をいただき、テープカットを行いました。

正義の味方カヌマンも犯罪抑止のために駆けつけました

最後は、会場に来られなかった地域のみなさんにお披露目するために、南摩地区内をパトロールを兼ねてパレードしました。

栃木県警察のご協力もあり、白バイ隊2名が先導のもと、既存のパトロール車両も隊列を組んでパレードしました。

暑い中会場にお越しいただいたみなさま、準備などに奔走されたみなさま、大変お疲れ様でした


ふれあい農園で田植えをしました!

2015-05-26 | 南摩

平成27年5月23日(土)

175名の人が集まり「ふれあい農園」で田植えをしました 

ふれあい農園ってどこ??と思ったあなた

南摩コミュニティーセンターの近くに大きなニンジンのオブジェがあるのを知りませんか?

あの辺りがふれあい農園です。

←ニンジンオブジェ

朝9:00にみなさんがコミュニティーセンターに集まり、開会式を行いました。

集まってくれたのは、地元の南摩中学校の生徒さんや老人クラブのみなさん、お子さん連れのお父さん、お母さんなどです。

 

開会式では、「南摩ふれあい農園」の青柳代表が挨拶を行い、来賓である南摩コミュニティ推進協議会の羽山会長と鈴木敏雄鹿沼市議会議員からご挨拶をいただきました

また、今回は上都賀農業協同組合の採用4年目のみなさんが田植えの研修で参加されるので、農協の人事教育課長様からもご挨拶をいただきました

 

開会式が終わったら田んぼに移動

 

移動が終わったら苗を田んぼへ全体的に散らします。

 

いよいよ、田んぼへ・・・

田んぼに入ったら横一列に並んで苗を植えます。

 

苗を植えるときは、田んぼの両端にヒモを張って、ヒモにある目印を目安に植えていきます。

(写真も撮ったけど↓ヒモがオレンジ色でわからず・・・

 

あとは横に置いた棒の長さを目安にヒモをずらして等間隔になるように植えていきます。

 ←苗が入っていたケースを水路でお掃除

 田植えが終わったら水路で足を洗ってコミュニティセンターへ。

お赤飯のおにぎりと飲み物がふるまわれました。

 

最後は、閉会式として青柳会長が挨拶をしたりして終了

みなさん、お疲れ様でした。

秋(10月頃)には稲刈りもありますので、またご参加ください

今回は参加できなかった方も、興味がある方は稲刈りに参加してくださいね大歓迎です

そして稲刈りの後は収穫祭12月に開催予定です

 


南摩地区女性学級開催

2015-05-22 | 南摩

 第1回 女性学級(開講式)を開催しました。

もちろん女性ばかりですが・・・。

『介護予防のお話しと健康体操』と題して、高齢

祉課の職員から講話と健康体操をご指導いただ

きました。

グー・パー 、グー・パー 指先の運動・・・

そして、右がグー左がパー、左がグー右がパー ・・

右がグーと左がキョキ、右がチョキ左がグー

なかなか、うまくいかないものです。どっと笑いが・・・    

日頃使っていない筋肉を伸ばして・・・右足 

左足

骨盤底筋を鍛える・・・ 姿勢を正しく・・・  

ボールを使って・・・・    

思ったように足が上がりませ~ん。  

ユーモアたっぷりのあるお話と実技で、始終、笑顔と笑いで

、楽しい時間が過ぎました。

帰りは身も心も軽くなって・・・・。     

毎日、わずかな時間でも、継続していただきたいと思います。

 

 


祝!南摩地区コミュニティ推進協議会

2015-05-15 | 南摩

平成27年5月13日に南摩地区コミュニティ協議会が優秀なコミュニティ活動団体として栃木県コミュニティ協会長に表彰されました

今回の受賞団体は3団体で、南摩地区のほか、宇都宮市や佐野市にある団体も表彰されました

 

地域住民がコミュニティ活動に協力的なことや事業の1つである「ふれあい農園」が開園から12年を経過した今でも子供からお年寄りまで参加して世代間交流が図られていることなどが認められましたよ!

 


青色回転灯装備車パトロール実施者講習会開催

2015-05-14 | 南摩

 5月12日、青色回転灯装備車パトロール実施者講習会が

開催されました。

鹿沼警察署 生活安全課担当の講師を迎え、南摩地区の

防犯団体の係者65名が参加し、熱心に受講しました。

 

南摩地区の防犯団体は、10年近く地域の安全安心のため、

地域の子供たちを犯罪から守り、犯罪を抑止するため活動

してきました。   

この実績が認められ、このたび日本財団より青色回転灯装

備パトロール車が贈呈されることになりました。   

 5月27日の贈呈式を前に、青色回転灯装備車パトロール実

施者が講習を受けました。 

 

  

 今後も地域の安全安心を目指して青パトで巡回

していきます。        

  


春の交通安全県民総ぐるみ運動in南摩(交通安全モデル地区)

2015-05-14 | 南摩

5月11日(月)朝7時20分から交通安全協会南摩支部の会員や自治会協議会、西沢警察官駐在所などのみなさんが西沢警察官駐在所北側交差点と堀の内丁字路の2か所で交通安全の街頭啓発を行いました。

街頭啓発に参加してくださった方、総勢約60名

いつもながらご協力ありがとうございます

 今回は、交通安全啓発のボードの掲示のほか、ポケットティッシュと靴のかかとに貼る反射材を配布しました。

 

の交通安全運動は5月20日まで

交通安全協会南摩支部では5月20日(水)にも街頭啓発をする予定です

 マナー!あなたが主役です