goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

第8回加蘇コミュニティまつりを開催します!

2014-10-08 | 加蘇

 加蘇コミュニティまつりを開催します。

まるごと加蘇を楽しんで!!

地域が一丸となった魅力満載の手づくりイベント。

秋の気配漂う中、香り高い新そばを味わったり、

演技・演奏を観たり、聴いたり、

 贅沢な加蘇を満喫に、多くの皆さんのご来場をお持ちしています。

 

 

 と き  

 11月2日(日曜日) 午前9時30分から午後3時 (小雨決行)

 

 ところ

 かぬま手づくりの里〝そば処 久我〟

 

 内 容

 県警音楽隊・熟年バンド、さつきドリーマーズ、カヌマンショー、和太鼓演奏、一輪車演技、地元住民の各種発表や模擬店、農産物直売 など

 

問合せ

 加蘇コミュニティまつり実行委員会事務局(加蘇コミュニティセンター)
 ℡0289-62-3569


加蘇サマーフェスタ開催!!

2014-08-22 | 加蘇

みなさんこんにちは

加蘇地区の魅力発信担当のNです

今回は、8月14日に開催された加蘇サマーフェスタに参加してきましたので、ご紹介します

加蘇サマーフェスタは、アイディア会議にて提案され、今年で3回目になります。加蘇サマーフェスタ実行委員会の主催です

 

 

▲  18時、神山副分団長の開会宣言です。当日は雨が心配でしたが、なんとかもってくれました

 

▲  大倉分団長挨拶。

 

▲  自治会協議会長挨拶。

 

▲  来賓挨拶。市長が来てくれました

 

▲  表彰状授与。サマーフェスタを開催するにあたって、事前に加蘇地区の児童にサマーフェスタの絵を書いてもらっているのですが、その絵で最優秀賞の児童に賞状が渡されます

 

▲  そして、入賞した絵画はこれだ みんな上手に書けてます

 

▲  開会式が終わったのですが、みんななかなか踊らない・・・ 露店に人が集まります

 

▲  踊らず飲み食いしちゃってる・・・まぁこれもまつりの楽しみの一つですからね

 

▲  あたりは暗くなりましたが、コミセンはまだまだ明るいです

 

▲  暗くなって盆踊りが始まりました。地域のちびっこたちも踊ります。一番踊りが上手かったちびっこは賞品がもらえるみたいです。みんながんばれー

 

 

▲  みんなで盆おどり・・・ ん?よく見ると盆踊りが目的じゃない人が混じってます。消防団員募集の文字・・・ みなさまも地元消防団に入りましょう

 

▲  ちびっこが待ちに待った子ども抽選会が行われるようです。特賞は大きな水鉄砲のようですね~。子どもたちは楽しみだったみたいで、長蛇の列でした

 

▲  最後に秋の夜空に花火が打ち上げられました

  サマーフェスタは毎年お盆の時期に開催されますので、地区外の皆さまもふるってご参加ください

 


七夕飾りを設置しました!

2014-07-07 | 加蘇

こんにちは

加蘇地区の地域情報を発信しておりますNと申します。

今回は、7月6日(日)に行った七夕飾りを手伝ってまいりましたので、その一部始終をお伝えいたします。

設置個所は加園駐在所とそば処久我の2か所です

まず加園駐在所から。

 

 

▲ 地元の安全協会の役員さんたちが、協力して飾り付けをしています。当日は安全協会の役員、地元小学校の校長先生、教頭先生、駐在さん、PTAの皆さんなど、多くの方が協力して設置しました

 

 

▲ 子どもたちの願い事が書かれた短冊です。願い事かなうといいですね。中には、私も思わず共感してしまうような願い事もありました

 

 

▲ 地区の支部長自ら、竹を固定するための支柱を打ち込んでいます。いつもこの作業は支部長が行っており、手際もすごいものがありました

 

 

▲ みんなで竹を持ち上げます。いっせいのせー

 

 

▲ みなさんのご協力により無事完成!加園小学校の願い事が叶いますように

 

続きて、そば処久我に移動~

 

 

▲ 支柱の設置です。大事な作業ですが、後ろでは地元の方がグランドゴルフを行っており、注目されながらの作業でした

 

 

▲ 飾り付けをします。支部長から均等につける、などつけ方のアドバイスが・・・

 

 

▲ 無事にそば処久我の飾り付けが終わりました。今日から1か月間、こどもたちの願い事が書かれた短冊が夜空をそよぎます。みなさま加蘇地区に来たときは、ぜひ一度足を止めて見てくださいね~


~旅好きのためのフランスの話in古民家久我の庄~

2014-03-24 | 加蘇

こんにちは

加蘇地区のデジコミ担当のNです

今回は、なんとフランスから田舎暮らし体験に来ている小西さん夫妻を講師として、カヌマ大学が授業を行うということを耳にしたので、面白そうなイベントには目がないNはもちろん足を運びました 場所は古民家です。

▲ カヌマ大学

 

▲ 本日はフランスの映像を流して、解説してもらうようですね。準備中のスクリーンにはTGVとセーヌ川の映像が流れておりました

 

▲ なにやら外が騒がしかったので行ってみると、地元の方がもちつきをしていました

  なんでも授業の参加者に配るとのこと。おもてなし精神満点ですね

 

▲ 今回の講師であるユベールローランさんが餅つきに挑戦ですそれ、ぺったんぺったん

 

▲ 準備が整い、授業の開始です。会場となる古民家は、参加者でいっぱいになりました

 

▲ まずは古民家実行委員会長があいさつします。

 

▲ 続いて講師紹介!講師は小西ユベール真理子さん、ユベールローランさんです。職業はトラベルビジネスと画家だそうです。

 とても興味深い話をしてくれそうです

 

▲ 講師紹介が終わると、フランスのTGVやリヨンという町の映像が流れました。リヨンの街並はとてもきれいでした

 フランスでは、駅名が二つあって、パリのリヨン駅に行くと、リヨンに行けるそうです。わかりやすい

 東京に大阪駅があって、そこの電車に乗ると大阪に行けるようなものですね

 

▲ おやつに加蘇地区でとれたそば粉を使ったミルクレープが出ました ほどよく甘くて歯ごたえがあり、おいしかったです!

 さっき外でついた餅も一緒に出され、とても満足しました

 

▲ 映像を見て、疑問に思ったことなどを小西夫妻に質問します。小西さんが時折冗談をいったりして、終始和やかに行われました

 

▲ グループで映像を見て感じたことをまとめて発表します。皆さんさまざまなカルチャーギャップを受けたみたいですね

 みなさん総じてフランスによい印象を持ったようです

 色々な疑問が解決して、みなさんフランスについて少し知れたのではないかと思います

 


久我のさんぽ路

2013-11-07 | 加蘇

みなさんこんにちは

加蘇地区の魅力発信担当のNです

今回は、久我のさんぽ路「市松人形めぐり」、という面白そうなイベントがあったので、見に行きました

久我のさんぽ路は、毎月第一週の土日に開催されており、月によって内容が違うようです

そば処久我周辺の邸宅が協力して行っており、イベントのほか、作品展示や庭などを見られます

 ▲ 荻原邸  

   外に市松人形が飾ってありました

   さらに、荻原邸内には山猫軒というパン屋が久我のさんぽ路の期間中オープンし、多くの地元住民が訪れます

   人気のカレーパンは午前中に売り切れてしまうそうです。よほどおいしいのですね~

 

 ▲ 岡井邸 

   岡井邸では、懐かしの歌を歌うイベントが行われていました。楽器は三味線です

   市松人形は、室内に飾ってありました。誰でも自由に鑑賞できます

  

 ▲ 着物などの和装蔵展示も素敵でした

 


第7回加蘇コミュニティまつり

2013-11-07 | 加蘇

11月3日、晴天の中、加蘇コミュニティまつりが盛大に開催されました

 

 ▲ さつきドリーマーズ演奏

 

 ▲ 加蘇中 お囃子

 

 ▲ 加蘇中 福祉コミュニケーション

 

 ▲ 加蘇児童館 体操とリズム

 

 ▲ 加園小 一輪車演技

 

 ▲ 久我小 和太鼓演奏

 

 ▲ 県警音楽隊演奏

 

 ▲ カヌマンとビンゴゲーム

  子供たちに大人気のカヌマンが登場し、まつりを盛り上げました。それにしても、子供たちに大人気ですね

 

 ▲ 美咲はるか 歌謡ショー

 

▲ 大抽選会  

  大抽選会の係員が特賞を当てました!! できてる? 

 

 ▲  出店と中央テントの様子  大盛況ですね

 

 ▲ つかまらないようにしなきゃね~。みなさん安全運転を心がけてください

 

 ▲ 織教室と木工教室  子供たちが楽しそうに作ってました

 

 


加蘇コミュニティまつりを開催します!

2013-10-21 | 加蘇

加蘇コミュニティまつりを開催します。

まるごと加蘇を楽しんで!!

地域が一丸となった魅力満載の手づくりイベント。

秋の気配漂う中、香り高い新そばを味わったり、

演技・演奏を観たり、聴いたり、

 贅沢な加蘇を満喫に、多くの皆さんのご来場をお持ちしています。

 

 

とき  

 11月3日(日曜日)午前9時30分から午後3時 (小雨決行)

 

ところ

 かぬま手づくりの里〝そば処 久我〟

 

内容

 県警音楽隊・美咲はるか(演歌歌手)、さつきドリーマーズ、和太鼓演奏、一輪車演技、地元住民の各種発表や模擬店、農産物直売 など

 

問合せ

 加蘇コミュニティまつり実行委員会事務局(加蘇コミュニティセンター)
 ℡0289-62-3569


加蘇地区敬老会を開催しました!

2013-09-16 | 加蘇

9月14日に、加蘇地区敬老会を開催しました。

当日は約140名の参加者を迎え、盛大にとりおこなわれました

 

 ▲ 式典の開始です。加蘇地区自治会協議会長があいさつしました

 

 ▲ 今年は市長も駆けつけ、参加者にご挨拶をされました

 

 ▲ 式典のあとは余興が開かれました。まず第一部は吟詠剣詩舞会の演技になります

  演技自体は静かな感じでしたが、剣を抜いたり、扇を回したり、迫力がありました

 

 ▲ 剣詩舞会 「古城」  全員で舞歌踊!  流れるような演技でした 

 

 ▲ 第2部は、鹿沼市出身のタレント、ガッツ石松氏による講演「我が人生」です

 

 ▲ ガッツ石松氏が登場しました!やはり有名人なので、雰囲気が違いましたね

  敬老会参加者の皆様も、笑顔で祝福~

 

 ▲ 「粗にして野だが卑ではない」

  簡単に言うと、粗野な性格だが、卑しい性格ではない、という意味です。

  ガッツさんは、このことばを使って自分を喩えていました  このことば、ぴったりですね 

 

 ▲ ガッツさんの講演を聞いている参加者たち。ときには笑い声

 

 ▲ 熱弁するガッツさん。約1時間ぶっ続けで話していました

  長い時間、参加者を楽しませることができるのは、さすがです


加蘇サマーフェスタ2013!盆踊り大会!

2013-08-27 | 加蘇

今年度で2回目をむかえる加蘇サマーフェスタが、加蘇コミセンで開催されました!

サマーフェスタはアイディア会議で誕生した地域イベントの一つです。前回は久我地区での開催だったので、今回は加園地区での開催となり、コミセンが会場となりました。

 ▲ 市長あいさつ

 夕方のまだ明るいうちから、盆踊りの音色とともに、踊りが始まりました

 うーん、最初はみんな遠慮?しているのかな

 

 どんどん人が集まってきて、賑わってきました

 駆けつけた市長も踊っております

 最近の盆踊りは、子供の参加が多くなってきているようです

 

 コミセンのロビーには、地元の小学生が描いた絵が飾られていました。

 展示されている絵はみな入選しています。みんな上手ですね 

 ちなみに図画工作が苦手だった某職員が書いたら入賞はないでしょう

 ▲ 表彰式

 

 露店もしっかり出店しています!

 夏の露店の定番といったらカキ氷!! なにを食べるか迷いますね~

 

 この日は盆踊りの音色が夜まで響きわたり、加蘇地区を賑わせました

 

 


古民家で地域交流イベント!!

2013-07-29 | 加蘇

加蘇地区の田舎暮らし体験の家、古民家久我の庄。

ここで、古民家体験者と地元の方々との交流イベントが行われました!

今回は、そのイベントの様子を紹介いたします。

▲ ENJOY 古民家 !!

▲ 古民家の一角

▲ 饅頭作り教室

▲ 木工教室

▲ 絢爛郷土カヌマンならぬ、心肺蘇生カヌマン!!

▲ 紙バンド手芸教室

▲ メダカすくい

▲ とちまる君体操

▲ カルタ

 ▲ ご当地キャラクター大集合!!


楽しくなくちゃ!ENJOY 古民家

2013-07-28 | 加蘇

古民家で地域交流イベント!

多くの参加者で賑わいました。

 

金魚すくいかと思ったら、メダカすくい。

 

木工教室

 

ファイト一発!もちつき

 

つきたてのもっちもっち

 

大人の紙バンド手芸教室

 

おなじみ宇都宮まちづくり市民工房、ウシさんのバルーンアート。

子どもの眼差しが、、

 

 

みんなでAEDを学ぼう!

日本赤十字社のおねーさん、おにーさんもカヌマンパワー!

 

古民家ではしゃぐベリーちゃん。

 

 

頭がデカすぎて、外に出られず、、とちまるくん

 

横になってOK牧場!

 

土足はいけませんよ。

 

 

地域愛、地域力が結集した古民家 地域交流イベント。

久我の庄の入居者と地域住民のふれあいが、

ほっこりした笑顔と元気を創出。

取り組みの積み重ねが地域の活気につながるはず。

 

加蘇の魅力が、ふんだんにちりばめられた体験の家。

 

 

スタッフTシャツの背中に「ENJOY 古民家」のプリント。

まさしく、今回のイベントにピッタリのキャッチフレーズでした。

 

 


田舎暮らし体験の家で地域交流イベント!

2013-07-27 | 加蘇

今日は、田舎暮らし体験の家「古民家久我の庄」で、地域交流イベントでした。

不安定な天気で心配しましたが、

カンカン照りで、とろけそうです。

 

 

長閑な山間で、木工教室、輪投げ、メダカすくい、マッサージ、体操、

もちつき大会、カルタ、カキ氷、綿あめなど 盛りだくさんの催し。 

 

古民家体験者さんのご厚意でイベント開催。

たくさんの人が訪れました。

 

 

細かいことは、後日ということで、

 

栃木県元気ニコニコ係リーダー「とちまるくん」や

鹿沼市のマスコットキャラクター ベリーちゃん、

そして、絢爛郷土

カヌママン、、

じゃなくて、カヌマンも参上。

イベントに華を添えてくれました。

 

ニコニコ隊のおねーさんのリードで

古民家の前で、とちまるくん体操を踊りました!

 

田舎暮らし体験の家 de とちまるくん体操 with ベリーちゃん&カヌマン

 

ありがトゥース!

とちまるくん、ベリーちゃん、カヌマン。

暑い中、お疲れ様でした。

 


田舎暮らし古民家で、ご当地ヒーローと遊ぼうよ!

2013-07-23 | 加蘇

あー私の恋は~南の風に乗って走るわ~

青い海と白い砂、、、

モルディブで優雅にバカンスしてたら、

ボスから急に呼び出しがかかったよ。

早く帰って来いって、、

まったくキャラ遣いがあらいよ。。

 

 

 

そんなわけで、今週末の7月27日(土)に

古民家 久我の庄 地域交流イベントが行われるよ。

 

みんなでAEDを学ぼう、ハンド&ヘッドマッサージ、木工教室、

大人の紙バンド手芸教室、メダカすくい・ヨーヨー・輪投げ大会など、

盛りだくさん。

お昼にはもちつき・おまんじゅうづくりを体験。

 

とちまるくんや

アイツラも、、

カヌマンも参上するんだって

 

カヌマンさー、イベントに出過ぎじゃね。

ベリーの立場もちょっと考えてくれないかなー。

なにかとあたりが強いんだよねー。。

 

 

と き 7月27日(土) 9時30分から午後3時

ところ 鹿沼市加蘇地区久我の庄(下久我1099番地1)

 

詳しくは→http://www.city.kanuma.tochigi.jp/events/detail.12.27422.html

 


折り紙で地域交流!!

2013-06-26 | 加蘇

古民家久我の庄で折り紙教室を行いました

今回折り紙を教えていただく方は、なんと!古民家で田舎暮らしを体験されている斎藤裕子さんです

当日は地域の方数名と、古民家実行委員会長、コミセン職員が参加し、折り紙を楽しみました

 

 

  ▲ 古民家にて、斎藤さんの挨拶です

    斎藤さんは、折り紙を趣味としていて、休日などに折った折り紙が何枚か飾ってありました

     

▲ 折り紙教室のはじまりです。折り紙にはポチ袋を使っています

  皆さん、手先が器用で、毎日折り紙を折っているかのようにスムーズでした

  

▲ 折り紙教室も中盤に差し掛かり、さまざまな折り紙が完成していきました

  奥にいるのは、古民家実行委員会長です。 真剣に折ってますね~

 

       

 ▲ きれいな衣装を着た方がフラダンスを披露しました

   おっとびっくり!の地域の方もいたと思いますが、実は斎藤さんのお知り合いだそうです

 

  ▲ 折った折り紙の一部をコミセンにて撮影しました。*鶴や着物など

 

古民家体験者と地元住民との交流イベントが7月27日(土)午前9時30分~で開催される予定なので、

興味のある方はぜひ古民家久我の庄まで足を運んでみてください

古民家についての詳細はこちら → 古民家ホームページ   

 


落語家桂才賀さん、古民家に来たる!!

2013-05-15 | 加蘇

 5月14日に、なんと!落語家の桂才賀さんが古民家に来訪し、独演会を開きました。

 ▲ 当日の独演会には、50人を超える地域の方々が訪れました。

  古民家はたくさんの人で埋まり、活気がありました

 

     

   ▲ 古民家実行委員会長があいさつします。

 加蘇地区では毎度お馴染みです。今回の独演会も会長が提案され、実行にいたりました

 

 ▲ 落語の衣装を羽織り、独演に望む桂才賀さん

 落ち着いた低い声と饒舌な語り口で観客をひきつけ、さすが真打って感じでした

 桂さんいわく、ネタは探せばどこにでも転がっているそう

 嘘か真実か、某役所にもネタを探しにいくそうです

 

 * 真打について

 昔の夜の寄席では、前座、二つ目、真打、と順に登場し、真打がトリをつとめます。そして真打は、落語が終わると明かりのろうそくの芯を扇子などで打ち、火を落としたことから、その名がついたそうです。

 ちなみに桂さんいわく、火を消す、という表現は落語の火を消すという悪い意味になるため、芯を打つ、と言ったそうです

 

 ▲ オチのところで笑う地域の方々

 こういった地域の活動を通して、地域に笑顔が広がるといいですね