goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

さで網漁

2015-08-18 | 加蘇

8月9日、荒井川漁業協同組合による、漁法の実演が行われました。

この漁法は「さで網漁」といって、現在この漁法を行っている人はいないとのこと。

このままでは、この漁法が忘れ去られてしまうということで、関係・報道機関に呼びかけ、実際に見てもらうことになりました。

冒頭、実施の経過を含め、挨拶する 漁業協同組合の代表理事理事長 橿渕恒夫さん

 

 

道具の説明をする石川薫さん。 5年ほど前まで実際に漁をしていました。

 

 

右手の竿で水面をたたきながら、網のほうへ魚を追い込みます。

 

この日は、漁協組合員5人が実演してくれました。県内でも珍しい漁法なので今後の継承が期待されるところです。今後も、皆様に見ていただく機会があれば、お知らせしていきますね!


もうすぐ旅立ちます。

2015-08-05 | 加蘇

最近、加蘇コミュニティセンターの窓口では、とても大きな蜂くんがお客様をお出迎えして、みなさんを驚かせています

 

 

もちろん、本物の蜂ではありませんが、かなりリアルですよ。

 

 

 

この蜂は、加蘇コミュニティセンター駐車場にある「nexus(ネクサス)」を制作した作家の高橋洋直さんの作品です。

 

この蜂くん、もうすぐ加蘇コミュニティセンターを飛び立って、旅に出る予定なんです

 

もし、どこかで見かけたら、かわいがってあげてくださいね

 

もしかしたら、加蘇のことをいろいろ教えてくれる…かも…


財産区の山見について

2015-07-30 | 加蘇

7月22日(水)、加蘇財産区の山見を行いました

といっても、山見ってなんだろな?との声が聞こえてきそうなので、簡単に説明します

加蘇財産区には、財産として直接管理している山林が4か所あります

その4か所を毎年7月と11月の2回、2年間で巡回しています

やることは、加蘇財産区の管理員が主体となって、境界の確認や山林の状況調査を行っています

今回山見をする箇所は、直営林「茨ヶ沢」でした

 

▲ 茨ヶ沢(ばらがさわ)の看板

茨ヶ沢は県道沿いにあり、歩く距離も短く、比較的険しくないところです

直営林の中では初級コースですね

 

▲ 管理員には地元で山林の知識がある方が選出されており、山見等の作業に従事しています

 慣れているのか歩きも軽快ですね

 

▲ 途中から斜面がきつくなりました。初級コースといっても、侮れないです

写真中に見える「27」の文字は、27年度にここを回ったという印になります

 

▲ 写真ではわかりづらいですが、おりるときも非常に大変です

このような定期的な巡回により、加蘇の財産を守っているのです

次は11月、「火打石沢」に行きます。距離が長くて大変なところです

管理員さん、本当におつかれさまでした


撫育作業について

2015-07-29 | 加蘇

7月22日(水)、加蘇中学校の生徒39名が撫育作業を行いました

「撫育」というと、あまり聞きなれない言葉だと思います

辞書で調べてみると、「かわいがって育てる」ということ・・・

かわいがって育てる作業?なに、それ?と突っ込みがきそうですね

やることを簡単に言うと、加蘇財産区が所有する山林の下草刈りを行っています

この作業には、生徒たちがお互い協力したり助け合ったりする精神を学んだり、森林を守ろうとする気持ちを高めたりするねらいがあり、財産区発足当時からずっと伝統行事として行われてきました

ちなみに本日の撫育作業を指導するのは、加蘇財産区の管理員の方々です

 

▲ 今回参加する加蘇中学校の生徒たち。全部で39名です

 

▲ 加蘇財産区の鈴木議長あいさつ。撫育の歴史についても説明しました

 

▲ 加蘇中学校校長のあいさつ

 

▲ 下草刈り開始。男の子は山を少し登ったところ、女の子は下の平らな部分の草を刈ります

 

 

▲ 斜面での下草刈り作業です。がんばれー

 

▲ 加蘇財産区管理員と生徒たちが協力しながら作業しました

他人と協力することや自然を大切にすることを学んだこの作業を、ぜひ将来に活かしてほしいです


男性限定です。

2015-07-15 | 加蘇

7月11日(土)加蘇コミュニティセンターで「男の料理教室」が開催され、

地域の男性6名が参加されました

 講師の先生は、市健康課の栄養士・保健師、地域の食生活改善推進員の方たちです。 

▲まずは、保健師のお話や栄養士からレシピの説明を聞きます 

 さてさて、今日のメニューは何かな?

 

▲さばの水煮缶を使った「さばのピリ辛そぼろ風どんぶり」、今が旬の冬瓜を使った

 「冬瓜の清汁」、ドレッシングも手作りの「海藻サラダ」の3品です。

 

冬瓜の余談ですが、今が旬なのに「冬の瓜」と書くのはなぜかなと思って調べてみた

ところ、熟すと皮が厚くなって、冬まで貯蔵ができるかららしいです。なるほど~

  

さて、調理室に移動して、いよいよ調理スタートです

 

▲慣れた手つきで野菜をカットしていきます。

 普段から料理をしているのでしょうか

 

参加者の中には、「これからは子どもと同居しない夫婦2人暮らしの世帯が増えて

いくから、奥さんが料理できなくなった時のことを考えて、男も料理ができるようにして

おいた方がいいよね」とおっしゃる方もいました。

 

確かにそうですね

この料理教室を活用して、料理ができる男性が増えてくれるとうれしいです

 

 

▲手際よく調理して・・・盛り付けして・・・ 

▲あっという間に完成です。

盛り付けも上手で、見た目もカラフルですばらしい

 

▲みんなで試食

わたしも食べさせてもらいましたが、とってもおいしかったです。

結構、量があったのに、完食してしまいました

  

今回紹介した加蘇コミュニティセンターの「男の料理教室」は、地区外の方でも

参加できます。

 次回は1月に開催を予定しています。

 

「料理に興味があるけど、きっかけがつかめない…」

「料理を作って、奥さんを驚かせたい!」

「女性と一緒の料理教室に参加するのは恥ずかしい…」

なんて思っている男性の方は、次回、ぜひ参加してみてください

 


加蘇地区の交通安全を祈願して!

2015-07-06 | 加蘇

7月5日(日)、安協加蘇支部役員が中心となり、自治会長や学校の先生にご協力をいただき、七夕飾りを設置しました

場所は加園駐在所前とそば処久我の2か所です

前日まで雨予報だったので心配していましたが、当日の天気は曇りで涼しく、飾り付け日和になりました

みなさんの日ごろの行いがよいのでしょうね~

 

 

 

 

▲ 飾り付けの作業風景

 飾り付け用の竹は、安協役員の竹沢さんが調達しています

 きれいに見せるため、等間隔に整列させて取り付けます

 みなさん一丸となって取り付けていました

 

 

  

▲ 支柱設置

交通安全協会加蘇支部の小林支部長が杭打ちを行います

大工なので、こういった取り付け作業では右に出るものはいないですね

梯子の上の不安定な作業でも、なんなくこなします

 

▲ 七夕飾りと地域の方々

 加園駐在所前の七夕飾りは無事に設置されました

 これで、加園地区の交通安全はばっちりですね~

 続いてそば処久我に向かいまーす

 

  

  

▲ そば処久我の設置作業

加園駐在所に引き続き、そば処久我で飾り付け

等間隔に、きれいに見えるように、支部長から指示されます

支柱の設置は、安協役員の津吹さんがやってくださいました

 

▲ そば処久我の七夕飾り

風にそよぐ短冊には、加園小、久我小の児童一人ひとりの願い事が書かれています

8月9日までの一か月間飾り付けられておりますので、加蘇にお立ち寄りの際は、足をとめて、願い事などを読んでみてくださいね

くれぐれも車に気を付けて


「加蘇芸術村」村開き

2015-06-26 | 加蘇

6月20日(土)加蘇コミュニティセンターで

加蘇芸術村の村開きが行われました

 

▲前日はかなり雨が降っていたので、天気を心配していましたが、

なんと当日は快晴でした

きっと強力な晴れ男・晴れ女が参加された方たちの中にいたんでしょう 

まずは、「村開き」の式典です。

 

▲加蘇芸術村実行委員会小林委員長のあいさつです。

 

 来賓としてお二人にごあいさついただきました。 

▲鹿沼市議会大貫議長 

 

▲文星芸術大学 長島総合政策センター長 

 

▲小林委員長による『加蘇芸術村宣言』です。 

▲加蘇芸術村宣言(全文)

  

村開き終了後、3つの作品の作家さんとの交流です

まずは、「Nexus(ネクサス)」【展示場所:加蘇コミュニティセンター】から

スタートです。

 

▲参加者の方たちに説明をする作家の橋洋直(たかはしひろなお)さん 

 

この作品は、フタモンアシナガバチを題材に作成したそうです。

 

作品そのものだけでなく、題材となったハチについてのマニアックな質問も

飛びましたが、橋さんはきちんと答えてくれましたよ

題材にした昆虫のことを細かく調べて、作品に反映しているんだなぁと感心

 

この作品に橋さんが込めた思いどおり、

ハチが巣に集まるように、

コミセンが地域の人たちが集まる場所になっていくといいですね

  

続いて、「生きること」【展示場所:旧加蘇出張所跡地】です。

 

▲道路沿いに突然、作品が目に飛び込んでくるので、かなり目立ちます

 

▲新聞社等から取材を受ける作家の稲葉友宏(いなばともひろ)さん

 

この作品は、3つの作品の中で一番、抽象的な作品ですね。

色も白で印象的です。

特定のモチーフはなく、人や動物などを要約したそうです。

下を向いているのは、生きるもの・人が自分の居場所を見つめるイメージとの

ことでした。

 

他の作品もそうですが、作品の周りの景色もあわせて、楽しんでほしいです。

この作品の前には川が流れ、その奥に里山、そして今日の快晴の青空との

コントラストもとてもきれいでした

  

最後は、「SOBANOMI KOYOMI」【展示場所:そば処久我】です。 

▲参加者の質問に答える作家の吉田俊雄(よしだとしお)さん

 

▲作品はピンクです。そばの原種にピンク色の実があると地元の方から

 聞いたことから、 この色にしたそうです。

 

この作品は、見る角度・見る人によって見え方が異なります。

 

 

 

▲この角度だと、「そばの実」でしょうか。

 

▲この角度だと、「ハート」ですかね。

 色もピンクなので、カップルがよく写真を撮っていくそうです

 

▲この作品は中が空洞になっており、先に穴が開いています。

 新そばの時期の正午になると、その穴から太陽の光が差し込み、作品の

 影の中に星形の光が浮かび上がるそうですよ

 

 

いろいろレポートしてみましたが、やはりアート作品は自分の目で見て、

感じるのが一番です。

みなさんもぜひ、鑑賞してみてくださいね

 


いよいよ「加蘇芸術村」オープンです。

2015-06-17 | 加蘇

みなさん、週末の予定はもうお決まりですか??

まだ決まっていないというあなた

加蘇地区で現代アート作品を鑑賞しませんか?

しかも、今週末なら、そのアート作品の作家さんと直接、お話することもできるんです

 

そんな貴重な体験もできる【加蘇芸術村「オープン式典&作家と触れ合うアートめぐり」】を下記のとおり、開催します。

 【日時】

 平成27年6月20日(土)

  9:30~ オープン式典

  10:00~12:00(予定) 各作品展示場所で作家とのフリートーク

 

【会場】

  式典は、加蘇コミュニティセンター駐車場

  その後、アート作品(3点)を自由に鑑賞

 

【アート作品】

①「nexus(ネクサス)」(展示場所:加蘇コミュニティセンター)↓↓↓

 

 ②「生きること」(展示場所:旧加蘇出張所跡地)

 

 ③「SOBANOMI KOYOMI」(展示場所:そば処久我)

 

案内図 はこちら。

 

 

参加は無料です

 

アート作品の他にも加蘇地区には見どころがいっぱいあります。

今年の3月には、「幻の大滝」にも遊歩道ができて、鑑賞しやすくなりましたしね。

 

今週末は、アートめぐりの後に、おいしいお蕎麦を食べて、

「大滝」まで足を延ばしてみてはいかがですか?

 

みなさんのお越しをお待ちしております


高齢者自転車免許講習会

2015-06-15 | 加蘇

 6月15日(月)、加蘇地区在住の65歳以上の高齢者を対象に、自転車免許講習会を開催しました

参加者は23名でした。自転車運転免許は、小・中・高校生および高齢者を対象に交付する免許で、

交付している自治体が増えているそうです。現在は法的拘束力はないですが、そのうち自転車免許がないと

自転車を運転できない時代が来るかもしれません

 

▲ 平野鹿沼警察署長あいさつ 

 

▲ 柿本交通課長の講話

 

 

 ▲ 講話を聞く参加者の様子。皆さん真剣に聞いていらっしゃいます。このあと筆記試験があるからかもしれません

 

 

 

▲ 講話の次に、屋外で実技を行いました。自転車の乗り方などを確認しているようです

 正しい自転車の乗り方ってあるんですね。私もいつの間にか自己流になっているので、改めて

 問われると難しいですね

 

 

▲ 実技(続き)。信号機での安全確認や道路上での安全な通行の仕方などを再確認しました

  加蘇地区の交通事故0を目指しましょう


コミセンの花壇がきれいになりました!

2015-06-15 | 加蘇

 6月13日(土)、加蘇地区民生委員の方々が集まって、加蘇コミセンの花壇を整備してくださいました

コミセンの花壇は、例年この時期にきれいにしてもらっています

その一部始終をお伝えします

 

▲ まず、草を取る作業です。 雑草を土ごとスコップですくいました

 

▲ 雑草が除去され、きれいになりました

 

▲ 土を耕します。耕しているのは民生委員の小林朝一会長です

 

▲ 肥料をまいています。結構な量を入れました。これで花も元気に育つでしょう

 

▲ 水もたっぷりまいて、花の苗を植える準備ができました

 

▲ 花の苗を植えています。等間隔にそしてきれいに見えるようにこれが意外とむずかしい・・・

 

▲だいぶ花壇らしくなってきました~。花壇完成までもう少しです

 

▲最後の仕上げで水をまきました

 

▲ 集合写真です。加蘇地区民生委員の皆様、大変おつかれさまでした


古民家久我の庄敷地内の草刈りと枝払いをしました!

2015-06-03 | 加蘇

5月31日(日)、田舎暮らし体験施設「古民家久我の庄」の敷地内の草刈りと枝払いを、実行委員24名で実施しました

 

 

▲ 枝払いの様子

 

 

▲ 横地上久我第一自治会長と小林下久我自治会長の共同作業 

 

▲ 敷地内草刈り後。写真奥に見えるのが古民家久我の庄です    

  ※作業中の写真は、撮れませんでした 

 

「古民家久我の庄」は、今年12月まで入居の予約が入ってます

来年1月以降の入居申し込みを受け付けておりますので、ご興味のある方はぜひお申し込みください

→ 古民家久我の庄HP

 


春の交通安全街頭啓発

2015-05-22 | 加蘇

 5月11日と20日の2日間、交通安全協会加蘇支部役員や地域の自治会長が街頭啓発を行いました

街頭啓発は、交通安全県民総ぐるみ運動の期間中に2日間行います

啓発日には、啓発ボードをもって交通安全を呼びかけたり、啓発グッズを配ったりして、道行く車の交通安全に対する意識の向上をはかりました

 

  

 

▲  5月11日の街頭啓発の様子

 春と秋の街頭啓発では、地域の自治会長と連携して、通行する車に啓発グッズを配布しています

 場所は加園宿東信号付交差点です

 

 

 

 

 

 ▲  5月20日の街頭啓発の様子

 交通安全協会加蘇支部の役員さんが中心となって、担当する地区の横断歩道や交差点に立ち、啓発運動を行いました

 場所は加園小入口横断歩道です

 


加蘇コミセンの桜が咲きました!

2015-04-30 | 加蘇

▲ 毎年この時期になると、加蘇コミセンにある桜の木が花を咲かせます

 

▲ きれいですね~ 花の甘い香りに誘われたのか、蜂が何匹か飛んでいました

 

▲ おや、桜の木々の間に蜂の巣がありますね  さきほど飛んでいた蜂もここから なわけないですね(笑)

 

▲ 蜂たちが巣を作ってます タイトルはnexus(きずな)というそうです

作者は「加蘇はたくさんの家族が幸せな生活を送るところ」と感じたそうで、「家を作る昆虫」の中からフタモンアシナガバチをモチーフに選び、この作品が出来上がったそうです

加蘇地区にはこの他にも2つのアート作品がありますので、加蘇にお越しのときはぜひ見てください 何があるかは見てのお楽しみ

 

 ▲ アートの位置図。「加蘇コミセン」、「旧加蘇出張所跡」、「そば処久我」の3か所にあります

 


ふれあい招待事業を行いました!

2015-03-16 | 加蘇

こんにちは

加蘇地区の地域情報を定期的に発信しておりますNと申します

今回は、3月16日(月)に行われた「ふれあい招待事業」について報告します

「ふれあい招待事業」は、加蘇地区福祉活動推進協議会主催の事業で、主にひとり暮らしの高齢者を対象にそば処久我に招待して、健康運動指導士とともに体操をしたり、加園駐在員から話を聞いたりしながら、お昼におそばを楽しむという健康増進や地域交流を目的とした事業であります

 

 

▲  開始前の様子  

今年は合計58名の高齢者の方々が参加しました民生委員や社協のスタッフも含めると合計78名で、そば処久我の室内はぎゅうぎゅうです

 

▲  加園駐在のお話タイム

今年は振り込め詐欺についてお話を聞きました。いつも地域の方々に役立つ情報の提供をありがとうございます

 

▲  健康運動指導士の運動指導

指導士の鈴木さんです。昨年に引き続き来ていただきました グーパー運動などを中心に軽い運動を行いました

 

▲  運動を行う地域の方々

みんないっせいにグーパーグーパーこれが意外と認知症予防などにつながるそうです。家でも手軽にできそうですねー

 

▲  そば処久我のそば作り

参加者においしいおそばを振舞うため、従業員一同汗を流します。ある自治会長が鹿沼市で一番と明言していたそば処久我のそばは、従業員の丹精込めた作業で出来上がるのですねー

 

 


第8回 加蘇コミュニティまつりを開催しました!

2014-11-07 | 加蘇

こんにちは!加蘇地区の地域情報を発信しておりますNです

今回は第8回加蘇コミュニティまつりを紹介します

開催3日前の天気予報は雨だったので心配しておりましたが、

地域住民のまつりに対する熱い思いのおかげか、当日になって晴れました

 

▲ さつきドリーマーズ演奏

      昨年と同様、さつきドリーマーズの演奏が開会式の前に行われました

 

▲ 開会式  

    西川公也農林水産大臣が来訪し挨拶しました。ほかに国会や県議会の議員の方も訪れ挨拶しました。

 

▲ 加蘇中 お囃子

 

▲ 加蘇中 福祉コミュニケーション

 

▲ 加蘇児童館 体操とリズム

 

▲ 加園小 一輪車演技

 

▲ 久我小 和太鼓演奏

 

▲ 県警音楽隊演奏 

    お昼時になり、県警音楽隊の演奏が響きます なんと、県警のマスコットであるルリちゃんが2体も登場しました

 

 

▲ 市長挨拶

    公務でお忙しい中、市長が来て挨拶をしてくださいました

 

▲ カヌマンショー

    毎回思いますが、カヌマンは本当に人気者ですね~ 登場するやいなや、子供たちが集まります 

 

▲ 熟年バンド演奏

    かぐや姫の歌など、いろいろな歌を歌っていました。壮年~熟年の方にとって懐かしいメロディが流れます

 

 

▲ 大抽選会

    待ちに待った大抽選会です。特賞のオーブントースターはだれの手に

 

▲ おまけ  

   準備の様子です。

   今回は、N自身もまつりの裏方として動き回っていたので、いろいろな場所を撮影できませんでした<(_ _)>