goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

オオバン

2019-03-21 06:54:21 | 生きもの

鳥撮りができなかった芦野公園を後にして、
小雨の中、帰途につきました。


途中、車の中から、遠くに津軽鉄道(通称「津鉄」)の
1両編成の電車が通るのが見えました。



昨日のカフェ「驛舎」の隣にある「芦野公園駅」を通過して
この道を通って来たようです。

霧雨の中を走るオレンジ色の電車。

(津鉄では、夏は鈴虫列車、冬はストーブ列車になって、
観光客を喜ばせています。その時は複数車両になります。)



いつも通る大きな溜め池の氷がようやく溶け、
カルガモの小さな群れ、
旅立ちがこれからに見える白鳥たち数羽がいる中で、

黒い「1羽」が見つかりました。
でも、少しの音にも敏感に、急に小さく飛びましたが、




よく見ると、なんと「2羽」でした。オオバン。

確かに見た時は1羽に見えたのですが、
うまく隠れ蓑になっていたのか、びっくりしました。




飛ぶ時も1羽にしか見えなかったのですから!
分身の術です!笑


手前のオオバンの白い部分は、奥のオオバンより小さいようですが、
これは雄雌の区別に関係あるでしょうか?
検索してもわかりませんでした。単に個体差かもしれません。





2羽だったので、何か得した気分でした。
もしペアの2羽なら、これから営巣・子育てで
忙しくなるかも、ですね。



小雨の中、公園では全く鳥撮りが出来なかったので、
少しがっかりしましたが、オオバンを見つけて、
来て良かったと思いましたよ。


私の地域では、クイナの仲間ではオオバンが多いです。
10年くらい前までは、バンも結構見られましたが、
最近は、どこに行ってもあまり見られなくなりました。
減っているのでしょうか?




***




昨日は18℃ほどで、春の陽気でした。

小学校の卒業式だったようで、
在校生の子供たちは早めの下校となり、
教会にも早めに来ていました。
午後のチャペルタイムもありました。


3月もあと10日。


今日は祝日ですが、夫と娘は教会の地区総会に出席で、
私は「お一人様」行動です。

どう過ごそうか。。。





ここあでした。

カフェ「驛舎」へ

2019-03-20 06:10:58 | お店紹介

月曜日、お休みだったので、芦野公園へ。
鳥見にでかけました。


初春の公園は、園内の整備の車が数台いるだけで、
静かで、散歩の人はあまりいませんでした。

なので、シジュウカラやカワラヒワ、
アカゲラやヒヨドリなどお馴染みの小鳥の声がしました。




この公園には、作家・太宰治の銅像や石碑などがあります。
太宰の生家「斜陽館」は、この旧・金木町にあります。


この公園はかなり広大で、広い松林や大きなステージ広場、
小さな動物園、大きな池もあります。




池にかかる大きな橋。少し前まで渡れませんでしたが、
工事も終了し、渡れるようになったようです。





橋から見える遠くの山々





橋を渡ると、揺れが激しい浮き橋があります。

今回は、こちらの浮き橋には行かず、
林の方へ向かい、鳥見をしました。


しかし、あっという間に空が暗くなり、
雨が降ってきて、傘も持っていなかったので、
残念でしたが、戻る事にしました。

(天気予報が見事に大ハズレ。)



***



公園の隣には「芦野公園駅」があります。
観光客がたくさん訪れます。



桜満開の頃には、たくさんの鉄道ファンが訪れます。

ここは、桜と電車のコラボ写真を撮るのが定番の位置。


駅の隣にかわいいカフェがあります。
その名も「驛舎」。

芦野公園駅舎を改造して造られたカフェなのです。




キッチン




店内はそんなに広くありません。





切符販売などの窓口もそのまま残されています。





「あしのこうえん」の看板もステキな飾りです。





電灯の傘が懐かしいですね。
子どもの頃は、まだこんな電灯が当たり前にありましたよね。
(年がわかりますね。笑)





青森だけに、りんごのオブジェ。
まるで本物のりんごに見えましたよ。





こんなものも!

これは、古い電話機です。
顔のように見えて、笑えてしまいますよ。

昔はこんな電話機を使っていたなんて、
使う度に笑ってしまいそうだけど。。。

下部の箱の中は何か入っているのか気になって、
開けてみると、大きなバッテリー(乾電池?)が2つありました。







電話機越しに、太宰治のポスターを。

表情が対称的で面白いでしょ?




さて、3時のおやつタイム。
広い公園を結構歩いたので、喉も乾き、お腹も空きました。



日替わりのケーキセット。
バナナケーキと紅茶(飲み物は選択)です。

甘さ控えめ、軽くておいしいです。


私は、ここにもう5回くらい来ていますが、
ご飯もおいしいですよ。

鴨肉のハンバーグ、馬肉の馬まん、カレーなどが人気。
他にもデザート、飲み物があります。


芦野公園の桜祭りの頃が一番混みます。


結局、ここでは小鳥の写真を撮れませんでした。
池にも鳥はいませんでした。残念。
(いつもはカンムリカイツブリやハジロカイツブリなどいますが。)


続く。






ここあでした。

ちょっと鳥見2&電波回復

2019-03-19 05:58:40 | 生きもの

ようやく電波のトラブルが回復しました。
(スマートメーター取り付けでトラブったんです!)

スマートメーターは、国の政策で、2020年までに
各家庭に取り付けが義務化されるようですね。

取り付けによって、いちいちメーターを検針に来る必要がなくなり、
電力会社の人員削減、電力の見える化のためだそうですが。
電力の自由化で、電気料も割り引きになるとか。
私はまだよくわかりませんが。。。


皆様のご家庭は取り付けられましたか?
トラブルはありませんか?





改めて先日の「ちょっと鳥見」の記事の写真を
アップし直します。

近隣の町の漁港にいたのは、



スズガモです。
雄は頭と胸と尾が黒く、脇腹は白、羽は灰色で、
キンクロハジロとの違いは、羽の色と冠羽がないこと。

雌は茶色で、くちばしの上に白く丸い模様があります。





手前は大きな漁船です。









この子は、雄のようですが、羽が少し茶色です。
「若」でしょうか。


*スズガモ・・・カモ目カモ科。冬鳥。海岸、港湾、
河口部などの沿岸部にいる。まれに湖沼にもいる。
全長(TL)40~51cm 翼開長(WS)71~80cm




漁港の海底には小魚や海草などが豊富なのでしょう。
カモメ類、アイサ類、カモ類などが群れで訪れています。

ある時は漁船のオジサンから、小さな魚をもらうカモメたち。
だから、カモメたちは人間のそばにいて、恐れません。



オオセグロカモメの成鳥(白と灰色のボディ、ピンクの足、
黄色に赤の点のある嘴)

その他の茶系のは、1w~4wのものと思われますが、
(自信がないので、「思われ」表現です。)
茶色から白っぽくなるまで変化が見られますね。

カメラ眼線の子がいます。笑

カモメの見分けは難しいです。汗


*オオセグロカモメ・・・チドリ目カモメ科。
冬鳥。北海道、東北で繁殖。
TL55~67cm WS132~148cm






アカゲラ。



枝かぶりしました。
一瞬で逃げてしまいました。残念。

おや???
羽の白い部分の面積が大きいですね。

もしかしたら、亜種ハシブトアカゲラかも!!
でも、確信はありません。


*アカゲラ・・・キツツキ目キツツキ科。
雄の頭は赤色が見える。




別の池に行くと、とても美しい声が!
かつて聞いた事があるアカショウビンに似たような
ピョロロロローンに近い声。

でも、まだ時期は早いし、姿もなし。

思い当たったのは、この子です。




カワウ。遠くてこれが限界。

いつものカワウとは違う、まっ白い繁殖羽です。

こんなキレイな甲高い声でアピールするなんて、
普段のイメージとは大違いです。

録音しておけば良かった。
(検索しても、カワウの繁殖期の声とは微妙に違いました。
個体差でしょうけれど、直接聞いた声の方がはるかに美しかったです。)


この日、キンクロハジロ、コガモ、カワラヒワ、
コゲラがいました。
また、シジュウカラやエナガ、ベニマシコの声が聞こえていました。

先週の週末の事でした。





***




昨日は、お休みの日だったので、
ちょっと出掛けついでに鳥見&カフェへ。
明日、紹介しますね。



さて、教会で金曜日に結婚式があります。
(教会外の方の式で、教会主催ではありません。
新郎の、クリスチャンであるお母様の願いで、
教会での結婚式となりました。)


お身内と友人と少人数のお式だそうです。
当然、夫は司式ですが、私は部外者なので参列できません。

なので、ちょっと窓の汚れを拭いたり、スリッパを拭いたり、
裏方で協力します。


今日は暖かく、良い天気になりそうなので、
窓ふきには最適な一日です。

さ、がんばろー。





ここあでした。

昨日の感謝!

2019-03-18 06:27:45 | 日記

今日は写真がありません。
やはり電波の調子が悪いので。
今日中に何とかなりそうですが、業者さん次第です。


昨日は、朝からとても寒く、雪が降りました。

でも、感謝な事がたくさんありました

ずっと病気等で教会に来られなかった方が
久しぶりに来られた事や、

仕事続きで、なかなか毎週来られなかった方が、
久しぶりに来られた事や、

数年、心にかかっていた事が、
わずかですが、解決の方向に向かい始めた事も。


不思議ですが、何か一つほぐれてくると、
また一つほぐれ、そしてまたほぐれるものですね。


嬉しい事があったせいか、
なんだか急に料理がしたくなり、買い物へ。

手作りのハヤシライスを作りました!

手作りと言うと、ハードルが高そうですが、
全然そんな事もなくて、
(そりゃそうだ!面倒くさいことなら、
やらない私。笑)

缶入りのデミグラスソースと
トマトピューレを使えば楽です。

市販のルーより、あっさり、
塩分も調節できていいですよ。


さて、NHK総合「小さな旅」を、昨日見て頂いた方々、
ありがとうございます!いかがでしたか?

しじみ貝漁も、かつては価格が安くて、
大変だったんですね。

今では考えられないほど、しじみ貝の価値は
随分高くなっています。

昨日の買い物の中には、しじみ貝もありました。
早速砂抜きしてます。味噌汁が一番好きです。




明日は、写真入りのブログが書けたらいいなあ。
業者さん、よろしくです!




ここあでした。


ちょっと鳥見

2019-03-17 06:18:24 | 生きもの

相変わらず電波の状態が悪くて、記事更新や
画像取り入れも難儀してます。

明日には何とかしてもらえると思いますが。


しばらくスマホから投稿します。


昨日は晴れたり曇ったり、小雨やアラレが降ったりして、
忙しい天気になりました。



山も雲に霞んでいます。

太陽が出ると暖かく、曇ると身を切るような冷たい風。
春が早いとは言え、やはりまだ3月半ば。




それでも、ネコヤナギがふわふわの花芽を出しました。


隣町の沼には、キンクロハジロ。





同じ林には、アカゲラ。



見えますか?
枝かぶり、トリミング無し、見えにくいですね。



近くの漁港に行くと、






スズガモの群れ。


すべてトリミングしたら、日を改めてアップしたいと思います。


今日は礼拝の日。
ゲストスピーカーが来られます。


では皆様、良い一日を!



ここあでした。