goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

Lyraの楽譜とCD&本

2017-03-16 07:21:19 | 音楽

昨日は良い天気でしたが、
風が冷たくて、気温は3℃ほどでした。


でも、太陽の光で、
また雪解けが進みました。


さて、久しぶりにキリスト教書店へ
行き、本やCDを購入しました。



クリスチャンなら結構知られている
Lyra(リラ)のCDです。
2017年の最新版。


そして、最新版以外のすべての曲が
載っている楽譜も。
(CDは娘が、楽譜は私が買いましたが、
共有しています。)




そして、2冊の本も。



左の本は最近出版され、
知人の方が翻訳された
「風をとらえ、沖へ出よ~教会変革のプロセス~」という本。
(チャールズ・リングマ著。あめんどう。1800円+税)


右は、「教会は祈りで建てられる」
(ジョン・ピルド著。Duranno発行。)

いずれもテーマは「教会」です。

教会も必ず、時代や状況の中で変化が
起こるのは当然です。

その変化に対して、どう受けとめ、
今後、どうやって行くか、
これが問題なんですよね。


高齢化、後継者の問題、霊的問題、
ハード面の問題、地域との壁の問題、
最近では性別による差別の問題など、

この社会と同様な問題は、
教会にも当てはまるわけですよね。


うちの教会の場合も課題は山積。
(ソフト面、ハード面両方)


だから、少し本に耳を傾けようと思い、
別の面から語る2つの本を買ってみました。

読んでみないとわかりませんが。。。



書店の帰りは、近くの白鳥飛来地へ。



つづく。。。




ここあでした。

スズガモの群れ

2017-03-15 07:10:10 | 生きもの

昨日は、朝から小雨でした。

私たち夫婦は、海辺の町の訪問でした。
もう3年くらい続けています。




訪問後は、必ず海の鳥を見に、
漁港などに立ち寄ります。


天気が悪いと写真も映えませんし、
鳥も少ない気がします。



船の並ぶ漁港にいたのは、
白黒の「スズガモ」です。
遠すぎて、豆粒で、見づらいと思いますが、
少しトリミングしてみました。





一見、キンクロハジロに見えますが、
羽の所(背)は薄い灰色なので、
スズガモだと思います。





漁港から出たのか、群れは数時間後には、
こちらに移動していたようです。

拡大すると、ウミアイサも少しいました。


何しろ遠すぎるので、
トリミングしてもぼやけてダメでした。


小雨でも、こうして水鳥たちを見られたので、
まずはこれで満足しましょう。


鳥見の日は、海の町に住みたいと
つくづく思います。

毎日出掛けられると、
きっと違う鳥たちと出会えますね。



道々、田んぼの土が見えている所では、
白鳥の群れが数カ所いました。
北へ帰る群れが、これから増えてきます。



***




訪問相手のAさんは、
よく聖書を理解しています。

今日の箇所で、洗礼(バプテスマ)の
話題が出てきましたが、

多くの方が誤解しているのは、
洗礼式は、「卒業(ゴール)」だと思い込んでいること。

つまり、何かもっと聖書知識を増やして、
信仰生活をしっかりとして、
祈りもちゃんとできてから、
いよいよ受けるものだとの誤解。


そうではなく、洗礼はむしろ「入学式」です。
クリスチャンとしてのスタート。

イエス様の学校にたとえたら、

まずは洗礼・「入学式」をしてから、
段々と成長していき、
最後は、この世を去り「卒業式」。

栄光の天国がゴールなんですよね。


洗礼を受けようか悩んでいる方がいたら、
是非、誤解を解いてくださいね。


洗礼は、あくまでもスタートです。
その後に少しずつ信仰が成長していきますから。





ここあでした。

ドーナツ&チョコ&コースター

2017-03-14 07:07:44 | おいしいもの

昨日も良いお天気でした。
部屋の中も、ひととき、暑くてストーブの火を
消したくらいです。


春が近づいていますね~。


最近、エルム店内(市内の大きなモール街)に、
新しく「サンクゼール」というお店が入りました。

娘からの情報では、
このお店の本店のオーナーは、
クリスチャンだそうですよ。

パスタやソース、ジャムなどが売られていて、
もう一つ、お店の中には「久世福商店」という
和風のものを扱う部門があります。




おからのドーナツ。シナモン。
ふっくら、しっとり、シナモンたっぷり。
おいしかったです。


日曜日のせいか、ドーナツは売り切れ寸前。
ようやく買えたのが、シナモン。
ほかに抹茶などもあるそうです。


パスタやソース類の6000円相当の商品が、
1000円で福袋としてサービスされています。
(オープン記念。他にも値段の高い福袋も。)



今日は、ホワイトデーですが、
おととい、早々といろんな方からチョコを
頂きました。



ゴディバのチョコ。


その他、ナッツ類、ドライ果実類の入ったチョコ、
瓶詰めの2種類のチョコ(オレンジ、バニラ)、
パフ入りのキティーちゃんのハートチョコなど。


ありがとうございます!

(私は誰にもバレンタインにはチョコを
差し上げなかったのですが。。。
すみません、素直に受け取りました。笑)





***





さて、レース編みはもうやらない、と
思ったのに、本がそばにあると、
どうも手が伸びる。。。

お休みの昨日も、
空き時間を利用して、簡単なかわいいものを
編み編みしていたのでした。



コースター。お花つき。
先日のレース糸ではなく、もっと太い綿の糸です。
ちょっとゆがんでますが。笑


細いレース糸より編みやすくていいですね。
セリアで糸を買いました。


この花は、意外と簡単ですよ。
これをマスターすれば、
髪ゴムやブローチ、洋服の飾りにも
利用できそうです。





***




昨日は、母の3回目の検査日でした。

病気は回復しているとのことで、
一安心しましたが、(お祈り、感謝です!)

一応、念のため、組織をとって、
生検に出したそうで、
来週また病院へ結果を聞きに行きます。

これは少し心配ですが、
念のためらしいのです。

続けてお祈り頂けると感謝です。





今日は、これから海辺の町へ訪問です。

帰りは漁港に寄って、
鳥を覗いて来ようと思います。





ここあでした。

小さいサイズでレース編み

2017-03-13 07:14:48 | 手作り

またまたレース編みの話。


挫折したレース編み。
先日のは、途中で止めて、適当に縁をかがって
娘にあげました。


でも、何か不全感。

もう少し小さなサイズのものに
再び挑戦しました。


前回のと少し似ていますが、
以前のより小さめ、編み図ももっと簡単です。




一見ちゃんと完成していますが、
実は、一部間違いもありますが、
目立たないので、まあいいか。。。と。


直系20センチほど。
花瓶敷きとか、ちょっとしたカバーに。



そして、娘は最近、靴下を編んでいます。
父親にプレゼントしてから、今は自分のを。
(ホントは私のものにするはずが、
サイズが小さくなり、次回、私のために編むと。)


その娘が、靴下の合間にせっせと編んだのは、



鍋敷きだそうです。

父親の靴下の毛糸の残りで、
ぐるぐると編みました。

丸い形を編んだことがなくて、
練習を兼ねて編んだのだそう。

初めてにしては、かわいく編めました。



***



昨日は良い天気になりました。



送電線と青空。

その時、300ミリ望遠しかなく、
停車した車の中からだったので、
撮れるのがこんな風景しかない場所でした。

久しぶりに暖かい一日になりました。


今日は、母の胃の3回目の検査の日。
前回より癒やされていますように。。。と
祈らされています。

もう検査はこりごりという母なので、
(誰でも嫌ですよね。特に胃カメラは。
母の場合は、口から入れますから。)

これでおしまいにしてあげたい。


何しろ一人暮らしなので、何かと心配です。
私たちも、本人も。


完全な癒やしのために、お祈り下さいね。





ここあでした。

レース編み挫折。。。

2017-03-12 07:30:55 | 手作り

昨日、編んでいたレース。



これは、途中です。


でも、この先、更に編み進めましたが、
途中で何回か間違いに気づいて、
そのたびにほどいて、ほどいて。。。


疲れてしまいました。


結局、この写真から数段編み、
娘が欲しいと言うので、縁を少し飾り編みし、
娘にあげました。


肩こり、首の痛みがすごい。
老眼の目では、やはり編みづらさが増し、
前屈みになって、一層首が「こり」ますね。

細かいレース編みは、
もう「こりごり」です。笑


気分転換のつもりが、
すっかりストレスを取り込んでしまいました。




***




ちなみに編みながら、

「やっぱり猫が好き」のDVDを観ていました。
ご存じですか?このドラマ。

古いDVD(2003年版)です。
小林聡美さん、もたいまさこさん、室井滋さんの3人が
姉妹役のドラマを舞台風にしたもの。みんな若い!
ドタバタ劇。おもしろいですよ。

昨日観たのは、脚本が三谷幸喜さんのものではなかったので、
今度は三谷作品を借りてこよう!





これから、礼拝です。

今日はいい天気。
晴れると、気持ちも晴れますね。
奏楽だから、少し緊張もしますが。

心地よい緊張感はいいものです。





ここあでした。