goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

初見・初撮りのシギの仲間

2018-08-31 05:53:08 | 生きもの

火曜日に、海辺の町へ行ってきました。

帰りは、天気が良ければ、海へ寄ってから帰ります。

海の景色と海鳥が目的。




真夏は海水浴ができますが、こちらはもう泳ぐ人はいません。
気温25℃。海の色がキレイなブルーです。





晴れて、波が穏やか。




空には猛禽類やカモメの仲間が数羽飛び交っていました。
これは、カモメ類。遠くてわかりませんでした。





貝殻やシーグラス、流木がたくさんあります。
ペットボトル、缶、ビニール袋まで。





電球も流れて来たんですね。イカ釣り船の電球かな??
工業用のものらしきロープ?も危ないですね。
困ったものです!!



鳥は、あまりいなくて、帰ろうとしたとき、
ノブさんが、「何か居る!」と言って、
遠くを指さしました。


確かに、ごく小さな鳥がチョコマカ動いていました。



カメラを持ちながら、そーっと、そーっと
近づいて行くものの、すばしこくて、追いつけない。




2羽のスズメより小さなサイズ。

何だろう?










あとで調べました。

「トウネン」ではなかろうか?



初めてのシギ。それでなくても判別は難しいのに。
(最初はイソシギかと。でも違う。)




足が黒い!イソシギは足が黄色いし。



トウネンにしては、首と顔に赤が少ないけれど。
今は8月、夏羽のはずだけど。


























この「トウネン」と思われるシギの他に、
もう1羽、別のシギチがいたんですよ。




気づかずに、写り込んでしまった写真。
端っこにいるのは、たぶんシロチドリじゃない?





実際、トウネンらしきシギと一緒にいたんです。



でも、さっさと離れていってしまいました。




シロチドリは、トウネンよりも大きいです。
たま~に、この辺で見かけます。



それにしても、シギの仲間に、こんなに早く遭えるとは
思っていなかったので、ホントに感動しました。


意図してシギを見つけに行った時は、なかなか遭えず、
意識しないとき、ふいに出くわす鳥たち。

それだから、鳥見は楽しいのですよね。


鳥との出会い。やめられません。



これ、本当に「トウネン」でいいですか?

半分、自信がありません。 笑




[トウネン/当年]
旅鳥。中部以南でごくまれに越冬。干潟、水田、砂浜にいる。
「チュリッ」と鳴く。個体差が大きい。
 




ここあでした。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
シギの名は (sakaturagan)
2018-08-31 06:40:01
 こんにちは.
 トウネンで正解です.
 今年生まれの幼鳥です.
 可愛いですね!
返信する
こんにちは (ロメオ)
2018-08-31 15:23:10
トウネン、初見&初撮りおめでとうございます(*^^)v
雀より小さくてかわいらしい鳥ですよね。
野鳥は、繁殖期の鮮やかな羽色を夏羽、繁殖期以外の羽色を冬羽と表現するようです。
成鳥でも、子育ての終わったこの時季は冬羽に変わりつつある鳥が多いです。
シロチドリもちょこちょこかわいいですよね。
私の地方では一年中見られます。
綺麗な砂浜ですね、こちらは、台風20号の残して行った漂着物やゴミが山のようです^^;
返信する
sakaturaganさんへ (ここあ)
2018-08-31 15:47:52
初めまして、こんにちは!
コメントと、名前を教えて下さって、ありがとうございます。トウネンで良かったんですね。良かったです。トウネンが当年なんて、ホントに変わった名前ですよね。もっとステキな名前にできなかったのかな??笑
幼鳥なんですか。シギの見分けは難しいです。また教えて下さいね。
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2018-08-31 15:56:20
ロメオさん、こんにちは!

ロメオさんにも「トウネン」だと確認して頂いて、心強かったです。ありがとうございます!!
ロメオさんのブログに、初見の鳥を見た人のことを
Liferと言う事を初めて知りました。私は、このトウネンのライファーなんですよね! 初見・初撮りは本当に感動しますね。
シギにはなかなか遭えなくて、会いたいなあと思ったすぐ後で、初のトウネンに遭えたなんて、本当にラッキーだった!と思いました。
本当は、別の海岸に寄るつもりでしたから。ここに来て良かったです!
ここは、写真だからキレイに見えますが、全体的には、やはりゴミや流木、ボトルや廃棄物(時に医療用まで)が落ちている事もあります。鳥たちに被害があるので、心配です。拾い集める事もしているようですが。なかなか減りませんね。
また、いろいろ教えて下さいね! 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。