ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

弘前バラ園へ

2011-06-16 19:55:31 | バラ
今日は、娘が向こうに戻るというので、弘前まで送っていく途中、思いついて
「弘前バラ園」へ行ってきました。

娘も初めてのバラ園を楽しみ、喜んで大学へと帰っていきました。

では、弘前バラ園です、どうぞ・・・。

入り口は普通のお花屋さん。而して実態は・・・。






ほ~ら、やっぱり「バラ園よ~」。


イングリッシュ・ローズが多いんです!!

イングリッシュ・ローズというのは、現代ばらのうち、イギリスのディビッド・オースティンさんが作ったバラをいいます。どれもいい香りと、丸弁やカップ咲きのバラが多くて、大人気です。

この辺のホームセンターではなかなかイングリッシュ・ローズは入手できなくて、
通販に頼る人が多いのに、ここにはたくさんの苗がありした。びっくり。






これ、「アンブリッジ・ローズ」です。これは「ミルラ」香です。
「ミルラ香」とはどういう香りかずっと知りたいと思っていました。今日、やっと
わかりました!「ミイラ」と語が似ているように、なんでも「ミルラ」とは、ミイラの
身体に腐敗しないように塗る薬、たぶん没薬のような薬でしょうね。
何かこう、バラの香りに、すーっとしたような、薬のような珍しい香りが・・・。
「ミルラ香」は人によっては好き嫌いが分かれます。私は・・・どうかなあ?

その後、娘を高速バスの停留所まで送って行き、その後、私たち夫婦は、弘大病院に、近頃手術された女性の方をお見舞い。ある方からの大切な「言づて」を携えて。
幸い手術も無事に終え、お元気そうでした。

弘前のラベンダーのある堅田バイパス通り。毎年楽しみ。まだ色が薄かったけど。
本当はこんな風になります。

去年のですよ、これ。

お昼は病院のカレーを食べました。
弘大病院の食堂は安かった。カレーは400円なり。
なんと「ドトール」までありました。デザートをここで食べ、
「今日は何しに来たんだろう???」二人でしばし休憩。

午後、二人で教会に向かい、連れ合いさんは事務仕事、時間があった私は、教会前の草取り。
草取り好きな私は、苦にならない。
密かに取るのが「趣味」。黙々と。

草取りから多くのことを学べます。
今日は、側溝に生えていた「朝顔」の本葉を発見!
風に乗り、側溝というとんでもない環境に種が落ちましたが、無事に発芽して、
生き生きと生長しています。

「誰かがどこかで種を蒔いたからなんだな・・・(この場合は風という仲介者が
いましたがね。)」

そう、イエス様の事も、そのすばらしさも、誰かが「蒔いた」から、今の自分に
届いたわけで、誰も蒔かなかったら届いていない。

うちの「ポリゴールド」です。いい香り。

どこで発芽しようが、私にその決定権はない。
神様がどこかで発芽させる。それがたまたま私とつながりのある人なら、私が
関わろう。

とかなんとか考えている間に、草取りも終了。
あ~、すっきりした~。


「フィジー」(右)と「ブルーリバー」のコラボ。自然に寄り添ってました。

ここあでしたよー。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿