ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

DVD鑑賞3 津田梅子

2013-07-26 06:47:11 | 映画・テレビ
昨日は、教会の読書会と
第三弾DVD鑑賞をしました。


読書会は「讃美歌物語」。これもあと数篇でおしまい。


さて、DVDの第3弾は、津田塾大学創立者・津田梅子の生涯。



これまで、新島(山本)八重、荻野吟子の生涯を観てきました。
最終回も、波瀾万丈の生涯を歩んだ津田梅子。


津田梅子は、江戸幕府が終焉を迎える三年前に誕生。

梅子の父親がアメリカの影響を受けていたため、
梅子は3歳から英語を習わされ、

7歳のとき、岩倉具視使節団の一員として、4人の女子とともに
アメリカへ渡りました。
これは、日本初の女子の留学生です。


そこで、子どものいないクリスチャンホームの
ランマン夫妻宅にホームステイ。

夫妻のキリスト教の価値観、教会生活など、
梅子に多大な影響を与え、梅子は1年後に洗礼を受けました。

梅子が渡米する前と、アメリカ在住中に、日本の2人の弟が亡くなる
という事態になりましたが、
悲しみに暮れる母親に、幼い梅子は、「天国への望み」を語り続け、
母もやがて洗礼を受けます。


梅子が帰国したのは、17歳の時。

アメリカで得たものすべてを、日本のために返したいと思ったが、
当時の日本は、女性の地位も低く、相手にはされなかったのです。

そして、日本の結婚観とアメリカの結婚観の違いにも
ギャップを感じていました。


やがて、梅子は海岸女学校の教師、伊藤博文宅での家庭教師を務めます。
その頃から、「女性の自立」を目標とする教育を伝えたいと願うようになります。


ちょうどそのころ、アメリカ人宣教師J・タムソン・コールが来日。
コール師は、1889年、聖愛教会を創設。

梅子が、アメリカの教会を懐かしく思っていた事もあり、
聖愛教会の設立は、梅子にはとても心強かったようで、
友人であった石井筆子とともに、日曜学校教師や
奏楽の奉仕をしていました。



半年後、再び渡米。24歳。
ブリンマー大学で学び、数々の人脈もできてきました。


更にイギリスへも渡り、
ここで、ヨーク大聖堂の大司教と出会います。

ここで、梅子は、とても大切なことを得ました。

自分が何かをなすのではなく、
キリストにどれくらい倣えるかが大切
」と。


明治33年、とうとう梅子の願っていた女子教育の場として、

「女子英学塾」(東京の麹町)が設立されます。

生徒はわずか10人。津田塾大の前身です。

しかし、多くの人々の協力を得て、生徒の人数も増えていきます。


学校の隣には、梅子が奉仕していた聖愛教会があり、
梅子にとっては、最高の場所でした。



梅子自身は、とても熱心な教師で、
こぶしを机にたたきつけながら、生徒には、
「No、No、Once more・・・」と
英語の発音を教えていたほど熱い人でしたが、

時には、タフィーなどの甘いお菓子を生徒たちに作る、
優しい女性でもありました。

アメリカ育ちであっても、決して日本を見下さず、
武士の家系に生まれたせいもあり、武士道に通じる
サムライのような教師であったとも言われています。


当時は、男尊女卑の世の中。
人間が不平等に扱われていました。

一女性が、男性社会の中で何かを達成するには、
相当の努力が必要な社会です。
しかし、努力してもなしえない壁がはだかりました。


梅子は、女性の地位向上に必要なのは教育と考えました。

女性が自らを高めていくことが大切であると。


しかしそれは、

男性と肩を並べるのではなく、

男性の良き協力者なるためであると。


次の世代に与える影響を考えて、
種まきを心がけていた津田梅子でした。


梅子は1929年に天に召されました。






男尊女卑の世の中・・・
今は当時に比べて、まだ平等が謳われている分、
ましだとは思います。

看護師、保育士などの名称の統一制にも表現されますね。
職業の採用面では男女の別なく平等とされています。


でも、現実面を見ると、

たとえば、国会議員の女性の割合は、諸外国より低い。
これまで女性の首相は一度もない。
(ふさわしい器が現れなかったのか、それともそれ以前に、
女性の政界進出自体が少なかったためか。)


天皇家では、直系の男系男子が皇位継承権を持つ。


イギリスの王室は、男女の別なく王位継承権を持つわけで、
この前、出産したキャサリンさんは、
どちらが生まれても悩むこともなく、
今後の出産も、プレッシャー無く産めるわけなのです。


イギリスは女王が即位しても、イギリス自体の品位をおとしめたり、
外国から揶揄されたりはしていませんよね。
むしろ好感を持たれています。

イギリスのみならず、ヨーロッパの国々の王室は、
女性の即位を認めています。


日本は、まだまだ封建的だということでしょうね。


そんな日本の女性の先駆者であった3人の女性に共通していたのは、
いかに自分の人生に向き合ってきたのか、ということ。

どんなに辛い人生でも、逃げなかったことかもしれませんね。

彼女たちを根底で支え、励ましたのは、聖書のことばでした。



このDVD、とても励まされます。
教会の婦人会や、伝道会でも用いられるかもしれませんね。


前作の「聖書を読んだサムライたち」もよかったですけど、
こちらの方がもっと良かったですよ。


お薦めです。


  


今日は、まりまりは、キャンプの手伝いで参加。
青森のキャンプは、スタッフとしての参加は初めて。

今日は蒸し暑くて、青森は29℃予想です。
弘前は31℃予想。

キャンプファイヤーもあるらしいので、夜は晴れたらいいね!



ここあでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿