ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

畑の様子&トンボ

2019-05-29 06:10:22 | 

今年は遅めに始動した畑。

5月中旬にようやくアブラナ科の種を植えて発芽。



大根





初めての野沢菜。
ほかのアブラナ科の野菜と同じスピードで発芽。

ほかに、二十日大根、小松菜、サラダカブ。
キク科の春菊とセリ科の人参を植えました。




更に1週間後には、豆類の種を植えました。
本来なら、自宅でポットに豆を植えて、
本葉が出た後で、畑に植えますが、


今年は、直接畑に植える方法をとりました。
(四角豆、インゲン、エンドウ豆、とうもろこし)

このうち、とうもろこしとインゲンは自家採取の種です。

とうもろこしはたくさん発芽していますが、
インゲンは今一つです。



そして、先週植えたのは、トマトなどの苗。



トマト「桃太郎」3株。





長なす4本。







ピーマン2本。

ピーマンは、緑のまま食べた後は、
赤い完熟まで放置して、パプリカのようにして
食べるのが好きです。甘いですよ。







オクラ8本。
残念ながら、1本、この暑さで枯れてしまいました。
7本だけになりました。残念。



そして、久しぶりにレタス2株を。



レタスは、防虫ネットをして、
蒸らして腐らせた事があります。

数年ぶりのレタス。
ネットなしで虫が付くのかどうか。
試してみたいと思います。



この他、キャベツとブロッコリーも植えますが、
苗がまだあるかどうか。。。





***





畑は自然豊かな所にあり、周囲には田んぼや
雑木林がたくさんあります。


田んぼを巡ってみると、もうトンボがいました。
トンボについては詳しくありません。
なので、種類に間違いがあるかもしれません。




サナエトンボの一種かと思いますが。

今朝、インスタから、
タベサナエと教えて頂きました。感謝!





こちらは、シオヤトンボ。




尾が白く、羽は透明で、端に小さな黒点がありました。
シオカラトンボよりずっと小さく、細いです。





あぜ道に、真っ赤なヘビイチゴがありました。
食べてもおいしくはないようですよ。


他に、田んぼの近くの湿地には、
野生のセリもありました。
1枚切ってみたら、セリのさわやかな香りがしました。

この日も暑かったのですが、
田んぼに吹く風がとても心地よく、
沢の水の流れも、暑さをしばし忘れさせてくれました。


カッコウの声もひっきりなしに聞こえ、
なんと長閑なことよ!

雑木林でカッコウの姿を見、パチリ写してみたら後ろ姿でした。
そして、私に気づいて逃げてしまいました。



***




最近、子どもたちの事故や事件が連続して起きています。
昨日の事件も、とても痛ましい事件です。

被害者の子供達が早く回復するように、
また、事件後のPTSDなどの心的傷が残らないようにも
お祈りしています。

そして、こんな事がもう起こらないように願います。






ここあでした。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ここあさんへ (のびた)
2019-05-29 10:26:47
野菜がいっぱいですね
自家栽培で食卓を飾る 楽しみです
私も今まで 野菜の花だけが楽しみで何度か育てていました
今年は本格的に(笑)何本も買いました
処分されそうな安売りでしたが・・・
今 いろいろ咲きはじめ楽しみです
返信する
のびたさんへ (ここあ)
2019-05-29 13:03:00
のびたさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
家庭菜園は楽しいですね♪ 天候に悩まされたり、虫害に悩まされたり、いろいろありますが、作る過程も、収穫も大きな喜びですね。自分で育てると安心だし、一層おいしいですよね。(^^)
日課になるものがあると、自ずと生活リズムが整う感じがします。これもまた感謝ですね。
返信する
こんにちは (ロメオ)
2019-05-29 14:08:07
畑仕事も順調に進んでいるご様子ですね。
小さな芽や野菜の苗、愛おしいでしょうね。
まるで子供を育てる様な気持ちで、世話をして成長を見守っていくのですね。
我が家は文鳥一羽がやっとです。

カッコウ、近くに居ついているのでしょうか。
公園でジュウイチやホトトギスが入っているようです。
声はすれども姿は見えず、です。
ノアザミの件、ありがとうございました。
間違いに気が付くことができました(^^)
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2019-05-29 14:26:42
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
家庭菜園はもう10年以上になりますが、毎年、天候の影響や、害虫や病気、害獣との闘いもありますが、それにも勝る喜びがあるので、ここまで続けられたと思います。今年も遅ればせ(私がぐずぐずしていたから。笑)ですが、やっと苗を植えるところまで来れた感じです。5月なのに、雨が少なく、暑かった影響があり、枯れたものもあります。今年はどうなるやら、今から不安ですが、まあ、気楽にやっていこうと思います。(^^)
カッコウはこちらでは結構多いですね。近くから、遠くから、よく声が聞こえてきます。なかなか撮らせてくれないんですけどね・・・。
そちらにはホトトギスが鳴いているのですね。こちらは2週間前に聞いたきり、また聞こえなくなりました。もしかして聞き違いだったかと思ったほどです。これからなのかもしれませんね。ジュウイチ、見た事がありません。見てみたいです♪
アザミは一見どれも同じように見えますね。そう言えば、今月初めにアザミをもらって食べました。あれはノアザミだったのか、何だったのか?と思っています。(^^;)
返信する
Unknown (Taka ちゃん)
2019-05-29 17:08:37
ここあさん、こんにちは!
大自然のに囲まれた畑で野菜作りに精を出されている姿が見えるようです。 随分多くの野菜を作られているんですね!
当地とは違って、野菜作りも少し遅い様ですね!
我が家も小さな小さな畑で、今の次期はトマトを中心に、白カブ、大根、きゅうり、茄子、ゴーヤ、を作っています。
トマトは20本、毎年ご近所さんにお裾分けしています。
野菜が取り持つ縁も良いものです。
それに畑作りは健康にも良いですよね!
カッコウの声をききながら、農作業なんて最高ですね!
返信する
takaちゃんさんへ (ここあ)
2019-05-29 21:03:01
takaちゃんさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
今年は、私がぐずぐず、もたもたしていたので、例年より遅れています。ようやくトマトなどの苗物を植えられ、良かったなあと思っているところです。
そんなわけで、今年はいつもの年より、種類が少なめになるかもしれません。
トマト20本とは!すごいですね!トマトの枝を整えるのが結構手間ですよね。うちは今のところ、トマトは3本、ミニトマトは今年は無しです。
我が家もご近所に食べて頂いてます。やはり良いコミュニケーションになりますね。時には、ご近所から別の物を頂いたりして、物々交換みたいになる事もあって、楽しいです。(^^)
返信する

コメントを投稿