昨日の続きです。
弘前公園へ行きました。
すっかり葉桜の公園。
でも、この時期の公園が一番好き。
人が公園を去り、市民生活も戻り、
落ち着きを取り戻し、桜の葉が生き生きとする
この時期の公園が好きです。

この日は、西堀だけを回りました。
この公園の一番好きな場所だから。
そして、この坂が好きです。

ローカルな話でごめんなさいね。
工業高校の隣の坂です。
幼い頃、父と妹と、よくここを登りました。
亡き父の母校でもあったこの高校に、
自分も入学するのだと勝手に思っていましたね。
でも、別の高校へ入りましたけど。笑
そして、父とボートに乗った思い出の西堀なのです。
ここを通るたびに、幼い頃の思い出があふれて
懐かしくて、甘い郷愁が心の中に漂うのです。
西堀の近くには、樹齢300年の銀杏の木があります。

大きすぎて、カメラに収められません。

秋には、真っ黄色な葉に変わります。

根です。もはや根と言うより、立派な幹の一部です。
****
この日、会いたかったのは、まずこの方です。

こぶ白鳥さん。一羽のみ。
市民博物館の隣の堀にいました。ラッキー!
昔は、雛がたくさんいて、親鳥も二羽いて、
にぎやかだったのに・・・。
繁殖できないのかな?
そして、この方々にも。

おしどりの夫婦。まさにおしどり夫婦。笑
綺麗な方がオス、地味なのがメス。
地味なのは、外的から身を守るためでしょうね。
おしどりは、残念ながら、
抱卵したら、オスはメスから離れてしまうそうですよ。
どうしておしどり夫婦というのかね?
この日の目的達成!
(鳥の写真)
西堀を歩いていたら、八重桜が1本咲いていました。
(ほかはソメイヨシノです。)

この木には、添え木がありました。

これも樹木医の桜守さんたちの努力ですね。
日本一の桜の木々は、1本ずつナンバープレートが
かけられています。
そうやって管理され、守られているのですね。
さすがです!
西堀だけ回っても
1時間くらいゆっくりと散歩できました。
よい一日になりました。
****
昨日、今日と、台風と前線の影響で、
こちらも雨です。
こちらでは、あまり雨が降らず、
畑には恵みの雨になりました。
でも、台風も早く去りますように。
そろそろ今月の子どもの集会の準備に
本腰を入れなくては・・・。焦っ!!
ほかにもあれこれあるので、
時間の使い方を考えないと・・・です。
ここあでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます