この季節は、鳥たちには子育ての季節です。
よく気をつけて見れば、
親鳥と幼鳥が一緒に居ることがありますよ。
先日も、ちゅんちゅんと賑やかな声がしたので、
窓の外を見たらば。。。

すずめの幼鳥。
隣にあるドラム缶が、「JOIN」なのが
おもしろいですね。

幼鳥の見分け方は、口を見るとわかります。
赤ちゃんの時の名残で、口が大きくて、
黄色いのです。

親は、えさをさがして、うろうろ。
えさを見つけては、幼鳥に届けて、

えさを与えながらも、うまく誘導して、
飛ぶように促すのです。

時には優しくそばに居て、
時には少しきびきびと誘導して、
小鳥の世界もヒトの世界と同じですね。
そしたら、カワラヒワも数羽集まってきました。

きっと彼らも子育て中かもしれません。
道ばたなどで、2羽の小鳥を見つけたら、
どちらかが幼鳥かもしれないので、
口を見てみてくださいね。
***

都忘れ。
2年くらい前に、市販の切り花で買ったものを
花後に花を取り、茎を水に浸して数日、
根が出たときに地植えして育てて、
2年でふえてきましたよ。
都忘れは大好きな花。
色も薄紫、ピンク、濃い紫がありますが、
どれもきれいですよ。

スズラン。いい香り。

紫のシラーが盛りです。
ベル形の花が並んでいます。
花も美しく、緑も美しく、
今が一番いい季節ですよね。
今日は、教会に来ている子達の
運動会なんですよ。
去年も午前中にちょこっと見てきました。
先日、ある一人のおしゃまな子が、
「去年、オジサンが運動会を見にきたでしょ?
オジサンの頭に太陽がピカッて当たってわかったよー!」
・・・だって。笑
去年、帽子かぶって見たはずだけど??
1週間の早いこと、早いこと!
今日、明日、弘前の郊外で「津軽森」という
クラフト展が開催されます。
明日の午後、行くつもり。
ホントに行けるかしら。
ここあでした。