黒石教会でのデピュテーションを終えて、私たち夫婦と宣教師の先生は、先生の宿泊先である弘前へ。
今日は生憎の雨の日で、いろいろご案内できなかったので、せめてりんごを間近に見て、触っていただこうと、ホテルを横目に「りんご公園」へ行きました。
リンゴの収穫時期が終盤なのと、雨降りのせいでお客はごく数人。でも、間近でりんごの木や実をご覧になって、聞くと見るとは違いがあることを感じて下さったみたいです。
矮化栽培のりんごの木は、県外の方には初めての方も多いようで、先生もはじめてご覧になったようです。リンゴの木というと横広がりのイメージが強いからでしょうね。
みなさんは、りんごは何科の植物か知ってますか?
バラ科なのよ!!
そう、私の大好きなバラ科。
それでりんごの栽培もバラ同様難しいわけです。
無農薬でりんごを作るのは至難のわざだといいます。
だからたいていは低農薬で努力している農家さんが多いのだとか。
それでも最近は無農薬で育てているという木村秋則さんは全国的にも有名になりましたよね。

りんご「スターキング」です。近頃あまりお目にかからず寂しいです。
私たちはりんごが身近で、いつでも食べられる、簡単に手に入るのですが、農家さんたちの苦労を考えて、本当に心から感謝して食べなくちゃ・・・です。

りんご「つがる」です。
先生へのおみやげとして、せっかくりんごの産地に来られたのを記念に、アップルチップスや、リンゴ茶なるものをプレゼントさせて頂きました。
大阪に帰られたら、是非ゆっくりとリンゴ茶を飲んで、初めての青森体験を思い出してくれたら・・・と思います。
また青森にデピュテーションしに来てくださいねー。
ここあでした~。
今日は生憎の雨の日で、いろいろご案内できなかったので、せめてりんごを間近に見て、触っていただこうと、ホテルを横目に「りんご公園」へ行きました。
リンゴの収穫時期が終盤なのと、雨降りのせいでお客はごく数人。でも、間近でりんごの木や実をご覧になって、聞くと見るとは違いがあることを感じて下さったみたいです。
矮化栽培のりんごの木は、県外の方には初めての方も多いようで、先生もはじめてご覧になったようです。リンゴの木というと横広がりのイメージが強いからでしょうね。
みなさんは、りんごは何科の植物か知ってますか?
バラ科なのよ!!
そう、私の大好きなバラ科。
それでりんごの栽培もバラ同様難しいわけです。
無農薬でりんごを作るのは至難のわざだといいます。
だからたいていは低農薬で努力している農家さんが多いのだとか。
それでも最近は無農薬で育てているという木村秋則さんは全国的にも有名になりましたよね。

りんご「スターキング」です。近頃あまりお目にかからず寂しいです。
私たちはりんごが身近で、いつでも食べられる、簡単に手に入るのですが、農家さんたちの苦労を考えて、本当に心から感謝して食べなくちゃ・・・です。

りんご「つがる」です。
先生へのおみやげとして、せっかくりんごの産地に来られたのを記念に、アップルチップスや、リンゴ茶なるものをプレゼントさせて頂きました。
大阪に帰られたら、是非ゆっくりとリンゴ茶を飲んで、初めての青森体験を思い出してくれたら・・・と思います。
また青森にデピュテーションしに来てくださいねー。
ここあでした~。