goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ありが父さん!

2012-06-17 19:12:41 | 日記
今日は父の日ですね。

娘は、前日に弘前に出向き、
父の日のプレゼントを買いに行きました。


それとともに、飾り用として、
通販のプリザーブドフラワーのミニリースを
購入したようで、きのう届いていました。




さて、今年娘が選んだもの・・・

それは何かというと・・・


もったいぶらないで、早く!


はいはい。




今年、とてもとても流行している「ステテコ」なんです!


まあ、ステテコって言ったら、
おやじさんが、家に居てくつろぐとき、
または、ちょこっと庭なんかに出て、
盆栽いじりでもしているイメージですが、


ユニクロとか、デパートで、
こうして現代風にアレンジして、
若者も着られるようにしたらば、
まあ売れること、売れること。


商業主義に乗っかってるのはわかりながらも、
これ、いいかも!と思えたので、
やはり、考えた方のアイディア勝ちでしょね。


男性用だけでなく、女性用もあるんだって。

娘いわく

「かわいくて、あたしも着たかったよ~」



想像してみた、その姿・・・

でも、どうしてもおやじに変装した娘しか
浮かばんかったよー
     




今日は、結局、午後にかなりの雨が降り、
夕方にはかなり晴れました。うそのように。

それでは、今日のバラを。



「ヨハネ・パウロⅡ世」さんが、まもなく開花の予定。

真っ白な大きなばらです。
フルーツ香のまじった
すばらしい香りがします。


相変わらず愛らしい「ブラッシュ・ノアゼット」です。
なんだか寄り添ってる感じ・・・



「アンジェラ」も開きました。
あまり香りはしませんが、カップ咲きの
愛らしさとビビッドなピンクがいいですね。
丈夫で勢いがあるので、初心者にも向きます。



「ポリゴールド」は、いい香り。
我が家には少ない黄色いバラです。
我が家に来て、かれこれ4年くらいになります。


そして・・・


「バロン・ジロー・ド・ラン」というバラ。

去年、新苗(780円)を買って鉢に植えて、
今年ようやく花がつきました。
これ、とてもいい香りです。

株がもう少し生長して、充実した花を咲かせれば、
花のふちに白い線が入るんですが、
この子にはまだありませんでした。
残念!





ステテコじゃないけれど・・・

あ~、知恵がほしいなあ。

アイディアが欲しいなあ。


最近、尻つぼみな感のある私のアイディア袋。
ドラえもんのようなポケットがあればなあ。

祈ろう!


ここあでした。















感動と騒動と

2012-05-31 13:25:11 | 日記
今日は晴れています

カッコウが鳴かないなあ・・・
と、心配していたら、
遠くで1羽のカッコウの声が。

今年もようやくカッコウが鳴きました。

カッコウは、他の鳥の巣に託卵する鳥
(つまり他人に子育てを任せちゃう)
なので、オオヨシキリなどの託卵相手が
絶滅に瀕していたら、カッコウ自体も
絶滅の危機なのよ

今年もオオヨシキリか何かの
巣で無事に育ったわけだ・・・

(しかし!弱肉強食の世界、
カッコウの幼鳥がオオヨシキリの卵を
巣から落としてしまうのも現実。)

自然界の神秘と不思議と競争。
仕方ないなあ・・・




毎朝、私はラジオを聴きます。
特にNHKの「ラジオ朝イチ」。

いつもの視聴者参加コーナー。

今日は77歳のおじいちゃん登場。
山形県民。少々山形なまりがいい。

彼は今回初登場。
長年の農家さんです。

開口一番、彼は自分を「農家」ではなく、
「百姓です。」と「あえて」言いました。

「農家」という名称が普通に使われている現代。
久しぶりに「百姓」という名称を聞きましたね。


彼は、尊敬する先人から
「百姓は、食を通して、土地の文化を
創っている。」と教えられて以来、
自分を「農家」ではなく「百姓」と呼び、

いくつかの詩集も出して、
人々に「農」のすばらしさを
伝えているそうです。

「ああ、すばらしいなあ・・・」


そう思いました。




ところで、「百姓」は
差別用語かと思っていたので、
改めて調べてみたら、

もともと「百姓」とは、一般庶民を指す言葉。
秀吉の頃、刀狩りの時に、秀吉が
「百姓は農具を持ち、耕作を専門とすれば、
子々孫々まで長久である・・・云々」
と言ったそうで、

そのあたりから、
「百姓」は、農民とする国家意思が
生じたというから、秀吉のせい?


まあ、とにかく、百姓だろうと農家だろうと
「ほこりを持って働く」それが大事よね。

かく言う私も、「百姓」かもしれないから、

このおじいちゃんに習って、
ほこりと自信を持って
「農」に取り組むわ

(たかが家庭菜園なのに?)




きのう、隣の畑で、カブの間引きをしました。
双葉に少しの本葉。

これをサラダや味噌汁の具に。



アスパラとパセリも収穫。
アスパラももう終了。



これ、きんじそう。(金時草と書きます。)
売り物です。青森県産。

葉の裏が紫。
茹でると紫が少し消えました。



おひたしにすると、味が山菜のよう。
ウド、ふきのとうに近くて、
でも、苦くありません。

ドクダミの臭いにも似ていて、
子供には向かないですね


  

さて、朝から
カッコウとラジオで
感動しっぱなしでしたが、


午前の早い内に、とんでもないことが勃発!

和室のカーテンを開けようとしたとき、
私の耳元で

「ブーン」

と、小虫がうるさいので、
退治したあと、

ふと、上を見ると

なんと!羽アリの大群が・・・


「ぎゃ~~~!」



虫には割と強い私も、
この大群には叫んでしまい、

胸はばくばく・・・・


なんとかせねば、連れも不在だし。

とりあえず、退治。

掃除機で吸い取り、
それでも湧いてくる羽アリに、
最終手段は、薬の散布。

一応、羽アリの姿は消え、
隙間に新聞紙をまるめて穴を封じ、
一件落着。


それにしても、なんで?

いや、築40年近いから
当たり前か。


ちょうど良いタイミングで、
アリの退治の薬があったのが
幸いでした。


つい先日、連れがなんのためか、
取り出してきたこの薬。

2階のとある場所にあったのを
思い出して使いましたが、

もし、薬の場所がわからなかったら、
慌ててしまっていたかもしれない。

(我が家は、「農」「虫」「機械」などの
管理は連れが専門。「虫」は昔大学で学びました。)


なんという神様のご配慮でしょ

退治後も、興奮冷めやらぬまま、
落ち着いたのはお昼過ぎ。


それにしても、連れの留守の間、
停電、雹、雷、そして羽アリ。

明日の午後に戻る連れです。


報告がありすぎて、
連れの帰りを今か今かと
待ち構えている私です


ここあでした。





















久しぶりの再会

2012-05-04 17:12:43 | 日記
今日も雨です。
宮城と岩手では増水による避難指示や
避難勧告が相次いで出たそうで、
去年の津波に次いで今年も水の害では
何とも言葉になりません。

ただ、水が早く引いて、皆さんが
守られますようにと祈ります。




さて、連休後半は雨の中で始まりましたが、
今日は、我が家に遠くから、近くから、
親戚が6人集まり、私たち家族3人で、
9人が集いました。

一人の姪は、関東方面から夜行バスで今朝ついたばかり。
もう一人の姪と家族は、秋田から。私の妹と母は弘前から。


庭のクリスマスローズと、
アスチルベの葉で飾りました。
下に敷いているのは、
先日グラス用に編んだコースター。
花瓶敷きにも使えますよ。


特に関東から来た姪とは5年ぶりでしょうか?
都会に染まっているかと思いきや、
全く変わっていなくて、少し大人っぽくなって
落ち着きがありましたね。
この子はうちの娘と同じ年。



9人分の昼食の準備や掃除を、
娘の助けを借りながらせっせとやって、
お昼少し前に到着したお客様達を
迎え入れ、さっそく食事。

メニューは、ツナの炊き込み(カレー風味)、
具だくさんの味噌汁、酢鶏(酢豚の豚を鶏に)
サラダ、その他。

姪の息子(小3)の好き嫌いがあったら
どうしよう?

・・・と心配していたら、
ぱくぱくと喜んで食べてくれて良かった。
好き嫌いなしの素直で素朴な子に
育っていたんだわ・・・と思って感謝しました。

関東の一人暮らしの姪の事も考えて、
あえて素朴な家庭的なメニューにしたんです。

こんな感じの食事に飢えているかなって。

そしたらやっぱり、帰る時に
「来て良かった。ご飯もおいしかったし。」
と、一言添えてくれて、
私も作って良かった・・・と嬉しくなりました。



食事の後で、浪岡城址の桜を観にでかけました。






浪岡城址の桜は数も多く、
実にすばらしいのに、
ここはあまり訪れる人がいません。
残念です。

確かにここは、桜祭りはありませんし、
露天商もでませんけど、
天気が良ければ、お弁当を持って
ピクニックに来る人がたまにいます。

ここは「こごみ」(草ソテツ)もありますよ。
毎年我が家の食卓にのぼります。

そして、先日も紹介した、湿生花園の
桜並木を案内しました。

韓流ファンの私の妹が大喜びし
写真撮影してました。
(予想通りの展開)




その妹が持って来てくれた餅。


これはほんの一部ですが、
弘前市浜の町にある「一久(いっきゅう)」さんの餅。
(よく「一休さん」と間違えられます。)

このほかに、あさか餅などもありました。
ここは串団子もおいしいです。

このお店の前ご主人とは知り合いで、
19歳の私を数日間バイトで雇って
下さったんです。

だから時々そこを通る時は、
当時を懐かしく振り返らされています。

ここの餅はやわらかく、甘さ控えめで
とてもおいしいです。



ところで、妹は、連れとどっこいどっこいの
超あんこ好きです。
ケーキを持ってくるよりもあんこ物を
持って来る率が高いんです。

そしたら、姪(妹の娘)も、年がいくにつれ、
ケーキよりあんこがいい・・・と言いだして、
これは家系なのか、年のせいなのか
わかりませんが、不思議です。

生クリームよりもあんの方が
カロリーが低いのは事実。

そしてあんはビタミンや食物繊維が
豊富だから、健康にいいと思います。

いつか娘がくだらないジョークを
言っていたのを思い出しました。

「お母さんは、赤毛の「アン」も好きだからね・・・。」

確かに・・・

餡もアン(Anne spelled with an E)も好きな
ここあでした。














時間と時間の合間を縫って

2012-04-12 16:18:49 | 日記
今日は、良く晴れました!

急な葬儀の準備(まあ、大抵は急なものですが)で朝から出たり、
入ったり、入力したり、印刷したり・・・

昨年のクリスマス・シーズン以来の忙しさに、
時間を、工夫してうまく使わないと。

こうして、ブログを書いている時間が
息抜きになっていますよ~。ふうっ

土曜までの過密な葬儀日程なので、
その方が亡くなってから、ずっとご遺族も私たちも
慌ただしいばかり。

(葬儀とはそんなものですが・・・。
ご遺族ほどゆっくりと別れを惜しむなんて
到底できっこありませんよね。)

なんとかできないものでしょうか。
この日本の葬儀事情・・・

特に、あっという間に天に召された方などの場合は、
ご遺族が心の整理がつかないままに、
周囲にせかされながら、どんどん機械的に動かせられる。

人によっては、それがむしろ、悲しみにとらわれずに
葬儀という形で一区切り付けられる、といいます。

まあ、それも一理ある。

私は、自分の父親を2年前に天に送ってから、
本当に遺族が心から納得し、満足できる
さよならの仕方って言うものを
考えさせられていますよ。

皆さんはどうでしょうか?




というわけで、私はご遺族と葬儀の打ち合わせ、
プログラムの入力や印刷、奏楽の練習、
近く行われる予定の牧師夫人達の集会の
担当ゆえ、案内状の作成に、印刷、発送など
やはりめまぐるしい。

残念ながら、日曜に予定していたお楽しみ会は
中止になりました。

ごめんねえ、子ども達!
6月にまたねえ

今日はこの後、納棺式。明日は火葬と前夜式です。
そうそう、青森は火葬を先にしてしまってから
葬儀をする習慣が古くからありますよ。
珍しいと言われます。

お祈り下さい。

ここあでした。


春らしい一日でした

2012-03-29 15:01:36 | 日記
今日は晴れました。

休暇もきのうでおしまい。

しかし、娘が未だに腹痛を訴えるので、
黒石の病院へ診察しに行くことになり、

私は、ちょうど掃除当番なので、
一人で掃除をしに教会へ向かいました

それにしても、春らしい天気で、
掃除をしていても、気持ちが良かったし、
何しろ火の気のない会堂ですが、
真冬ほどは寒くないのがいい。



掃除が済んでも、娘は病院から戻らず、
奏楽の練習がてらオルガンを弾いていました。

レントも終盤になり、来週から受難週に入ります。
やはり選曲は、受難の曲、十字架の曲が多いです。

でも、毎週日曜日は主の復活した主日。
やはり受難週でも、復活の曲はあえて選びます。

ところで・・・
8日は復活祭(イースター)
毎年、東洋ローア・キリスト教会と合同礼拝を行います。
今年も手話賛美をする予定です。

午後は、祝会。
ご飯を共にしながら、ビデオを観たり、
特別賛美を聴いたり・・・

お近くの方、是非おいで下さい。
詳しくは黒石福音教会のブログを見て下さいね



ちゃっかり宣伝したところで、
話しをがらっと変えますね。

娘が韓国から買って来たコスメをきのう紹介しましたが、
娘が自分のために買って来たのはこれです。


かわいい入れ物に入った、これは何でしょうか?


はい、正解!チーク用のパウダーです。
最近はほっぺの真ん中にチークを塗るのが流行していますが、
それは、何故?

(かわいく見えるには見えますが、年代が違う私には、
一瞬「おてもやん」に見えるんですけど・・・

そして、これ。

口紅。バラの形です


実はこの2つは、あの「チャン・グンソク」プロデュースです。
でも、かなり安いって。

香りはもちろん2つともバラの香り。
上品なピンク色。




娘が病院から戻ったのは約2時間半後。
腹痛の結果は・・・・・・
「今、検査しても、すでに菌が出た後だから
検査には出て来ない。よって、薬を出します。」
ということらしい。

娘と韓国に旅行した友人も、今日ほかの病院で
検査したらしいので、1週間後に結果が出るはず。
それを待つことに。
3人とも快方には向かっているものの、
まだ腹痛が残っているらしいです。

ま、3人とも元気は元気。
よかった



3月もあと2日限りですね。
それぞれの新しいスタートの時です

4月から何か始めようと思う方もいるでしょう。
良い歩み出しになるといいですね。
お祈りしています。

え?わたしですか?
何を始めましょうかねえ・・・

いえ、私の場合、今までの事を
継続する努力を「始め」ましょうかねえ

ここあでした。