goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

時間と時間の合間を縫って

2012-04-12 16:18:49 | 日記
今日は、良く晴れました!

急な葬儀の準備(まあ、大抵は急なものですが)で朝から出たり、
入ったり、入力したり、印刷したり・・・

昨年のクリスマス・シーズン以来の忙しさに、
時間を、工夫してうまく使わないと。

こうして、ブログを書いている時間が
息抜きになっていますよ~。ふうっ

土曜までの過密な葬儀日程なので、
その方が亡くなってから、ずっとご遺族も私たちも
慌ただしいばかり。

(葬儀とはそんなものですが・・・。
ご遺族ほどゆっくりと別れを惜しむなんて
到底できっこありませんよね。)

なんとかできないものでしょうか。
この日本の葬儀事情・・・

特に、あっという間に天に召された方などの場合は、
ご遺族が心の整理がつかないままに、
周囲にせかされながら、どんどん機械的に動かせられる。

人によっては、それがむしろ、悲しみにとらわれずに
葬儀という形で一区切り付けられる、といいます。

まあ、それも一理ある。

私は、自分の父親を2年前に天に送ってから、
本当に遺族が心から納得し、満足できる
さよならの仕方って言うものを
考えさせられていますよ。

皆さんはどうでしょうか?




というわけで、私はご遺族と葬儀の打ち合わせ、
プログラムの入力や印刷、奏楽の練習、
近く行われる予定の牧師夫人達の集会の
担当ゆえ、案内状の作成に、印刷、発送など
やはりめまぐるしい。

残念ながら、日曜に予定していたお楽しみ会は
中止になりました。

ごめんねえ、子ども達!
6月にまたねえ

今日はこの後、納棺式。明日は火葬と前夜式です。
そうそう、青森は火葬を先にしてしまってから
葬儀をする習慣が古くからありますよ。
珍しいと言われます。

お祈り下さい。

ここあでした。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
分かります (ばら)
2012-04-13 20:54:06
私も、忙しい時にパソコンの前に座ってブログを書いていた時、忙しい事柄から少し離れて、よい気分転換をとってたのを思い出します。

葬儀大変ですね。色んな意味で。確かに日本は儀式・儀式で苦労が多いですね。ご遺族が悲しみと向き合うのは、葬儀の後、かなり経ってからなのでしょうね。

葬儀の前の火葬とは初めて聞きました。
返信する
Unknown (ここあ)
2012-04-14 16:17:03
葬儀の前に火葬するのは青森と沖縄?と聞きました。伝染病がはやっていた頃の名残が、青森では未だに残っているようです。ちなみに青森と沖縄だけ、お盆になると、墓前にご飯(お赤飯や精進料理)をお供えするという習慣がありますよ。私はこれが全国で当たり前に行われていると思っていました。ところが、青森と沖縄のみと知り、びっくりしましたよ!(ケンミンショーで知りました。)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。