goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

最終処分地にしたい村議たち

2012-02-10 14:11:19 | 日記
今日も寒波が日本列島を覆い尽くし、日本海側は大雪、太平洋側は晴れ(本当に晴れてますか?)。

青森はと言えば(詳しくは浪岡)、曇っていますが、時々うそのように晴れたりしています。でも、マイナス日で、つららからはしずくさえも落ちません。


さて、明日は2月11日、大震災から11ヶ月になるんですよね。
震災当初は、一年先など考えられなかったのに・・・。
今日から復興庁なるものが発足。東京に本拠地、盛岡、仙台、福島に支庁、八戸と茨城にも小さな拠点が置かれるそうですね。遅かったと思います。

同時に明日はちまたでは「建国記念の日」、でも、キリスト者にとっては「信教の自由を守る日」なのです。
この日は、全国のキリスト者や教会が、集会を開き、場合によってはデモ行進したりするのです。

それは、思想・信条の自由が今も、これからも守られるようにという訴えとともに、戦前・戦中の日本の誤った行動から、日本人のみならず、多くのアジア諸国の人々を苦しめ、様々な自由を奪った事に対しての反省も含めて(一部キリスト教会はそのことに手助けしてしまいました。)、こうしたことが二度と行われないように集い、祈り、行動します。


奇しくも同じ「11日」という数。そういえば、アメリカ同時多発テロも「11日」。
(あ、私はそれほど数にこだわるつもりはありませんが。)

大震災後、日本政府や東電、保安院や安全委員会のあり方、やり方が、まるで戦前・戦中のあり方、やり方と似通っているという批判が多く聞かれ、実際にそれを強く感じましたよね。露呈したというのか・・・。


さてさて、「虹の会ブログ」にも二回にわたって書いた「核燃半島」の記事。今回で最終回になりましたが、今回のは、あちらのブログでなく、こちらのブログにかいつまんで
書きますね。


ブログのタイトル通り、村議たち、つまり東通村と六ヶ所村の村議達は、「最終処分地」をそれぞれの村にしてほしいという願いがあったという記事でした。

知らない方の為に、原発を続ける以上、核のごみである「放射性廃棄物」が必ず出続けます。それを捨てる場所を「最終処分地」といいます。しかし、日本はまだ決定していません。

現在は北海道の幌延(札幌から北へ220キロ)にある深地層研究センターという所で、そこを最終処分地にできるかどうか研究しているのです。(NUMO(原子力発電環境整備機構)が行っています。)


記事に入ります。
「NUMOは平成20年半ばをめどに本格的な調査に入るとしていたが、・・・幌延町は最終処分場を受け入れないことを決めており、(青森の)三村知事も「青森が最終処分地になることはありえない」と繰り返す。

 一方、知事の発言とは裏腹に、県内には最終処分地の誘致に期待する声もある。
昨年10月、六ヶ所村の幹部が幌延町のセンターを視察。ある村議は「減原発で全国の原発が20基以下になれば、多額のコストがかかる再処理工場は政策云々ではなく、不要になる。日本原燃に雇用も経済も頼ってきた村にとって、代替になるのは最終処分しかない」と打ち明ける。

 この村議が「お互い、最終処分場誘致のライバルだと思っている」と、動向を気にするのが東通村だ。 
 原発4基体制を前提に村作りをしてきた東通村も、「新設は無理」とした野田政権の姿勢に揺れる。
 
 東通村の越前村長は、2007年1月、最終処分場についてこう述べた。「原発をもつ町村が誘致を見越していろんなことをしなければ。(村でも誘致について)議論すべきだ」。 村議会では勉強会も開いた。村議の一人は「議員も同じ気持ち」と振り返った。

 村長は現在、最終処分場について口を閉ざすが、この村議は「中間貯蔵や再処理施設がある県内で処分するのがいいという考えは、今でも議員の半分以上が持っている」と話した。

 「受け入れは絶対ない」とする県と、誘致を期待する声も根強い両村。昨夏に退職した蝦名・前副知事は「300年間の中間貯蔵」を提唱。「この案なら、両者の意見の違いが乗り越えられる」と話す。

 蝦名氏の案は、地下300メートルに高レベル廃棄物を300年間貯蔵するというもの。・・・蝦名氏が適地とするのが、六ヶ所村、東通村だ
地盤も地震の影響を受けにくい軟盤で地下貯蔵に適しているという。」


以上かいつまみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、雇用と経済をあくまでも優先する村議達。私たちの知らないところで、県も認めない最終処分場をあえて望み、お互いの村を「ライバル」視とは、驚いた!!

そんなことでライバル視しなくても、これからの時代、エネルギーについてもっと勉強して、人間にも自然にも良い方法を取り入れる事に熱心になってほしいのに。

ライバル視ではなく、協力して、村も県もどうすれば人間や環境に適したものを取り入れられるか考えたら、おのずと雇用も創出され、経済も成長へ向かうのに。


蝦名前副知事の間違った認識にも驚きます。
原発や処分場に適した地なんか、この日本にはどこにもありませんから!!!
あきれてしまいます。

上に立つ人達に、もっと原発や地質、放射線のこと、正しい知識を得るために勉強してほしい、と私はつくづくこの頃思います。

北海道の函館市などが中心になって起こしている大間原発訴訟、これはかなりの時間がかかります。いや、時間をあえてかけます。
それは、裁判官たちにも、放射線や原発の事を、原告側が知識を示していかないと進まない訴訟だからだそう。つまり、裁判官も原発に関してはド素人だからですって。

そういえば、東通原発再稼働の県民説明会の時も、処分には何年かかるのかという質問に対して、事業関係者が「300年」と言っていたのを思い出しました。
前副知事も言う「300」年。まったく無根拠の数字。きっと教え込まされてきた数字でしょうね。

核のごみのお守りは、実に10万年、100万年ということくらい、ド素人の私たちでも知っています。


大阪では、原発を問う住民投票の署名が集まりました。そして、今東京都民による住民投票の署名があと少しで30万になろうとしています。
他県でもその動きが出始めました。

青森県民はどうでしょうか。
住民投票の署名集めが始まることを心から願います


ここあでした。

追伸

長くなり、読みづらいのをお許しくださいね。私も50過ぎて活字を見るのがえらいしんどくなりつつありますから、その気持ちわかります・・・。(だったら短くせい!という話ですよね。)









雪解けも進み・・・

2012-02-07 13:08:50 | 日記
2、3日続いた暖かい日のおかげで、庭や道、屋根の雪がだいぶ少なくなりました。
とはいえ、屋根の雪はなかなかすぐには解けません。

明日からまたマイナス日になりますから、今日のうちに雪かきをしてしまおうと周囲のご老人達はがんばってます。

さて、きのう、月曜日なので(牧師は月曜がお休み。)、買い出しに行きました。
まずは手作りチョコレートの材料。今度こそ失敗できません。

イオン系列のスーパー行ったら、ショック! 私が通販で買ったすべての材料が売られていた!!こんなことなら、最初からここで買えば良かった~~~

いえ、前を向きます。

ミルクチョコばかりだと甘すぎます。ブラックを多めにしたい。


イオンのスーパーの入り口には、でっかい看板が。
「放射性物質ゼロ」宣言ですね。でも、これって、トップバリュの商品についてであって、他の商品は違いますからね。それでもいい方です。

さて、冬になると買うのが「きんかん」です。昨年はジャムまで作りましたから。
今年目についたのは宮崎の「たまたま」です。

普通のきんかんより大きいんですよ。そして甘いのです。皮がおいしい。種部分は少しすっぱい。ビタミンCが多くて風邪にききますよ。20個くらい入っていて398円でした。(かつて東国原さんがテレビで宣伝していたやつです。)

ちょうどお腹もすいていたので、スーパーの中にある「四六時中」という変わった名前のファミリーレストランに入り、食べました。

カツカレー


えびとねぎの和風パスタ

おいしかったけど、パスタの方はもう少し油分がほしいかな・・・。のどが詰まりそうになったから。スープなんか付くといいかも。

カツカレーはとてもおいしかったです。ロースカツなので脂身がなく、さくさく。
カレーもおいしかった。


日曜日に頂いたプリムラの鉢。

かわいい・・・ここだけ春です。

そしてガーベラ。



日の当たり方の違いで、2枚アップ。

このガーベラ、生協さんから100円で買いました。
もう見切り品だったとおもいますが、結構長持ちです。カーネーションと黄色の枝だものがついてました。


きょうは、虹の会のブログにも記事を載せたので、見て下さいね~。
(長い記事だけど。)

ここあでした。













頂きもの、あれこれ

2012-02-05 15:25:28 | 日記
今日は日曜日。礼拝の時、先日購入したブランケットが使われ、まだ寒い中、重宝がられて、わたしも大喜び。良かった、良かった。

お昼は「麻婆丼」。月一の食事会は楽しいです。


この日、黒石市内は朝の5時くらいから「マッコ市」というのが開かれています。
旧正月を祝うのですが、その祝い方がすごい。

とてつもなく寒いこの時期に、早ければ朝4時くらいから人々は商店街に行って、普段よりたくさんの買い物をします。
そして、その金額に応じた「マッコ」をもらうわけ。

この「マッコ」というのは、つまりは「お年玉」のことです。
子どもが正月にお年玉をもらうように、この黒石では旧正月に大人がお年玉をもらうという感じ。店によっては、ミカンまきなども行います。

新入学用品(制服、机、ランドセルなど)なんかは、この時期に買うととても安いし、お年玉としての景品もたくさんもらえるのでラッキーなんです。

かくいう私は、黒石に住んでいた時も、浪岡に住む現在までも、一度も「マッコ市」には行ったことはありません。黒石以外の近隣市町村からも、寒いのに朝早くから黒石までお客が来るんです。すごいんですよ。


で、私は、教会のお花を買いに、教会の近くのスーパーに行ったんです。
別に「マッコ市」を意識せず。ところが、安い花を少し買ったら、なんとその値段よりも高そうなプリムラの鉢を「マッコ」としてもらってしまいました。
いやあ、得した気分。これでみんな「マッコ市」に行くのね・・・。


さて、きのうのことですが、頂き物がいくつかありました。

まず、これ。

返品したチョコレートのメーカーから、サンプルにと商品を2つ頂きました。
ちゃっかり今度の子どもの集会で使ってしまおう。
右のは、レンジで袋に入れたまま溶かして仕える生チョコ。左のは、普通のブロックチョコ。


それと、「ザル」。

なんと、「オートバックス」から頂いた粗品は、「ミッキーマウスのザル」。

伸び縮みします。



コンパクトになる。

さすが「ミッキー」だけあります。かたちが。



穴の形がミッキーなんです。かわいい、でも、この穴に何か詰まったら洗いにくそう。
シリコン・グッズはやっていますね。


そして、スイーツ。

マロンパイ。弘前のベニーマートのケーキ屋さんのものらしい。1個160円。

中は・・・

まるごと大きなマロングラッセよー!!パイもサクサクよー!!
一つじゃ足りません。何個でもいけそう。


そんなわけで、きのう、今日と、随分頂き物が多かったです。
続く時は続くものですよね。来ない時は全く来ないけれどね。これ、不思議です。


そうそう、お昼に食べた食事会の残りの「麻婆豆腐」と「ご飯」までも我が家に頂き物として来てしまいましたっけ。

夕飯はまた「麻婆丼」?

いえいえ、それでは飽きてしまいますので、チャーハンにして、麻婆チャーハンにしましょう・・・

大して変わらないってば!って言われそう。

ここあでした。















ろくなことないけど、前向きに

2012-02-03 12:47:59 | 日記
ここ最近、ろくなことがありません

まず、きのうの朝の雪かきの時、なんと屋根から表層雪崩のように、私と連れの頭と背中めがけて落ちました。
少量とは言え、びっくりしました
これが大量なら生き埋め!!です。
みなさん、屋根の下は気をつけてください。雪かきの際は特に屋根を見ながら、ね。

それから、きのうの午後行うはずの教会の除雪作業が中止。
楽でよかった!・・・なんて思ってはなりません。
何せ、予定がつまっていますから。
なんで中止かというと、捨てるべき川にも人々が殺到していて、待つのだけで1時間はかかるというのです
それで、そんな効率の悪い仕事はなし!・・・と、信徒の方が言ったので中止。

しかし、連れは、汗かくのを覚悟して大きなバッグに着替えをしっかり持って、完全な服装ででかけようとしていたため、肩すかし
軽トラだけでも、その方に貸してもらえないかと相談するも、保険の関係で、本人以外は運転できないので無理。連れは一人ででも除雪する意気込みでした。
しばらく考えて、軽トラのレンタルをしようと電話。

しかし!!
軽トラはすべて借りられている。無理もない。この大雪にみんな軽だろうと大型だろうとトラック頼みなんですから。泣く泣くあきらめましたとさ



きょう、本当は私は、役場へ電話するつもりでした
それは、除雪しすぎるな!と言いたいが為。除雪より、除雪していないお宅の前の雪を削りなさい!と。

除雪は感謝だけど、周辺のお年寄りの悲鳴に対して聴いてられません。

ところが、今日に限ってブルが来ないではないか!
タイミングが悪いこと。

仕方なく、その時間に代わりに、先日通販で買った、子ども集会のためのチョコを試しに使ってみようとして、るんるんした気分でいたら、なんと!このチョコの品質が悪く、温度管理しながらチョコを溶かすも、固まるばかりでなめらかな液体にならず。

どうしたことかと思案した結果、チョコメーカーさんに電話。
結局、メーカーさんの責任で返品し、返金してもらうことになりました


あー、ろくなことがないわー
役所に電話せず、チョコメーカーに電話してるし。


それにしても嵐の後の晴れ
いい天気だこと。解けてくれ、雪。

教会の除雪は、今日の午後に行うことに。
でもこの晴れの分では、今日も人々が川に殺到しそうだわね。

私はといえば、もう一度振り出しに戻って、12日の子ども集会で何を作るか再考しなくちゃならなくなりました。うーん、知恵が与えられますように・・・


後ろ向きが好きな私だけど、前を向かなくては、です。

ここあでした。








除雪のあいまに

2012-01-24 10:10:03 | 日記
今日は案の定、きのうからの雪が降り積もり、ブルのお出ましで、我が家の玄関前は、すっかり氷の山・・・

朝食を済ませて8時過ぎに、どっこいしょという感じで、外に出て除雪し始めたはいいけれど、この氷の重さと固さは、どうにも私一人では無理。

一見、低く見える「山」。でも、上に雪が乗っててわかりにくいけれど、高さ50~60センチはあるんです。


ママさんダンプで何回かすくい取り、流雪溝の上を避けて、脇においておきます。
この流雪溝は、水が流れていて雪を溶かしてくれますが、蓋がとても重くて、開けると腰を痛めることもしばしば。私は腰痛持ちなので、開けられません。
寒くなると、この蓋は凍って開けられなくもなるのです。

こんなとき、男手がないのは本当に困ります。
(なんでこんな時期に、関東なんかで会議するのかねえ?雪国の大変さをもっと知って欲しいなあ・・・愚痴ってしまう。いっそ北海道か青森でこの時期やったら?皮肉ってしまう・・・うーん、お赦しを。)

我が家の玄関前は、除雪をやらざるを得ません。
家も困るけど、小学生達の通学路にもなっていて、山を放っておくと、子ども達が車と接近してしまい、危ないのです。


私が頑丈なからだなら、せっせと片付けられるけれど、腰痛に加え、心臓も丈夫ではありません。(検診でひっかかること3回。疲れやすい。)
だから、休み休みやらないと。

というわけで、さっき30分くらい片付け、今、こうして骨休めしながら更新して、また数十分後には片付けてこようと思っています。


きのう、マメのスープを作りました。
それがこれ。

本当は材料をかなり細かく刻んで煮るのです。でもきのうはおおざっぱに切りました。(豆、人参、鶏肉、セロリ、タマネギ、しいたけ、ローリエ、塩、こしょう、そしてトマト)

この生のトマトを入れると入れないとでは味が違ってきます。
コンソメを加えてもいいのですが、あえて今回は入れませんでした。
鶏肉と野菜の出汁がよく出ているし、トマトがさらに味を良くしてくれますから。

スープというと、辰巳芳子さんのことが思い出されます。
ご存じでしょうか?

NHKの料理番組にもたまに登場し、著書もたくさんあります。
「いのちのスープ」と言うくらい、スープやスローフードを大切にされている方です。
この方の教室はかなり人気があって、何年か待ちなんだそう。
聞けば、この方のお母様からの影響がおおきかったようです。

スープって、洋の東西を問わず、何かほんのり温かくて、柔らかくて、素材がけんかしなくて良く混じり合って一つの味となっていて、それが癒しになってくれたり、和みになってくれたりする気がします。もちろん野菜なので健康にもいい。

だからかな、私はスープを良く作りたくなります。
ポタージュからあっさりまで。
(ちなみにどんな野菜も茹でてマッシュしたら、立派なポタージュになりますから。)

鍋の中で直接マッシュできるこの器械が便利ですが、なくても100均のポテトマッシュ器などでつぶしてもいいですよ。

さ、これからまた除雪してこよう!
そして、お昼はパンときのうの残りのスープを摂ろう。
粉チーズを振りかけたら、もっと幸せな気分になります。

インフルエンザが猛威をふるいだしているようです。
皆さんも気をつけてくださいね。
インフルに長芋が効くそうですよ。青森は長芋の産地なんです!

あ、また吹雪いてます。

ここあでした。