goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

本の紹介

2017-02-09 07:03:01 | 読書・本

昨日は、曇りの一日になりましたが、
気温は+で、過ごしやすかったです。


教会には、信徒のAさん(男性)が
牧師と学びをしに来ていましたが、
もう一つは、将棋も目当てです。

うちのノブさんは、将棋が趣味で、得意で、
近くには将棋をする方があまり居なくて、
よくその男性と対戦してます。


一方、教会の2階では、
青年たちとある宣教師さんが交わり中でした。


いいなあ、私も混ぜてほしかったけど、
若い者同士だって。。。残念。

(私は気持ちは若いんですけども。)



そんなわけで、なすべき課題を片付けてから、
ゆっくりと読書しました。


先日、隣市の図書館から5冊一気に借りてきた本。
三谷幸喜と清水ミチコの対談の1冊と
お料理の本は紹介しないけど、

あとの3冊を紹介♪


まずは、これです。



「アーサーの言の葉食堂」アーサー・ビナード著

ご存じの方はご存じの、アメリカ出身の詩人
アーサー・ビナードさん!!

彼を初めて知ったのは、
青森のラジオの番組でした。

アメリカ人なのに、流暢な日本語、
日本人以上に日本語に敏感で詳しく、
また、日本を愛していて、
原発やエネルギー問題にも精通していて、
忌憚ない意見をどんどん言ってくれる、
おまけに姿もステキ!です。


言葉の使い方がうまくて、
アメリカ人とは思えない。
こちらも知らない日本語についての由来や
知識を学べる本ですし、
気づかされる事も多い。

でも、せいぜい2ページずつの文章だから、
スイスイと読めてしまう、楽しい本です。



お次は、これ。



昨年、お亡くなりになった佐藤初女さんの本。
これから読みます。

青森県の岩木山のふもとにある
「森のイスキア」主宰の初女さん。
おにぎりや地元の素材でお総菜を作っては、
訪ねて来られる方に提供して、
慰め、励ましを与えてきた方。

カトリックの信者さんでした。

私は「イスキア」の建物の近くまでは
数回行っても、中には入った事がありません。

初女さんが生きているうちに
伺いたかったです。



そして、最後は、



パニック障害・PTSDの本

私は、何年も前にパニック障害を診断されました。
(でも、自分ではむしろPTSDかもと。)

ちょっと今になって、また考えたくなり、
改めて学び直そうと思いました。

先日、NHK「朝イチ」でいじめ問題が放送され、
それによるPTSDについて語られていた事も
きっかけになっています。

この本は、わかりやすくて、
初心者向けに書かれていました。


PTSDは、いじめだけでなく、
戦争や震災、事故など悲惨な体験をされた方にも
顕れる可能性があるものです。
(私の場合は、いじめ問題ではありません。)

特に幼い頃に受けた心の傷が、
ずっと大人になってから表出する事があって、

沖縄戦や第二次大戦体験者にとって、
70年過ぎた現在でもPTSDに悩まされている
という報告をよく耳にします。

人間は機械ではないし、
今日も生きているものだから、
繊細だし、辛い体験を一気に消せるものでもないし。


辛いなあと思いながら、
放送を見ていました。


いじめを受けた方々には、
せめて親身になって、話を聞いてくれる人や、
受け止めてくれる人が、たった一人でも
居てくれていれば。。。とも思いました。




今日は、夜だけ祈り会があります。

弘前の雪灯籠祭りが今日から始まるようです。

その弘前は、青森市を超えて、
かなりの降雪になっています。

これ以上、雪が増えませんように
祈るばかりです。


関東、西日本には雪が降ると
予報されていますので、
気をつけて下さいね。





ここあでした。

本の除菌機

2017-02-02 07:39:01 | 読書・本

月曜日、お休みの日で、
娘とつがる市の図書館に出掛けました。

ドトールタリーズ併設で、図書館内には
飲み物のみ持ち込み可です。

(最近、手と口と頭がバラバラです。笑
ドトールではなく、タリーズです。
わかばさん、ありがとうございます。)





私が好きなのは、チャイです。
飲みながら本が読めると、
まったりしていいですよ。



そして、ここの図書館では、
本を除菌してくれます。



自分で機械に入れて、ボタンを押して30秒。
中に風が吹いて、あっという間に完了。
おもしろい。





***




この日、ノブさんの誕生日のプレゼントを
買いに行きました。

ちょうどお目当てのがあったので、
ゲットしてきました。
まもなく53歳です。


その53歳、
一昨日も、看護学生さんに聖書の講義。

若者相手に、わからない言葉を教えてもらったり、
世代の差を感じながらも、

いつまでも変わらない聖書の言葉を
伝えたとのことですが、
若者たちに届いているのでしょうか。


講義も後1回(2/7)となりました。
お祈り下さいね。


書き貯めた記事があるので、
このあと、2回目の記事を見てね。







ここあでした。

ぞうきん(詩集)&昨日の空

2017-01-18 07:50:06 | 読書・本

昨日は、日中は晴れました。



朝の気温は-3℃程度で安心。
予報は-7℃でした。
(たまに予報との誤差がかなりあり、
驚くことがあります。良くも悪くも。)





ひさしぶりにスッキリの空。(午後)
外はポカポカ。でも気温2℃前後。
体が寒さに慣れてます。





さて、先日、娘が買った詩集を読みました。



「ぞうきん」というタイトルの詩集です。
河野進著。幻冬舎。


故・河野進さん、牧師であり、
岡山ハンセン病療養所伝道に携わり、
マザー・テレサの「おにぎり運動」にも尽力。
「玉島の良寛さま」とも呼ばれていたそうです。



渡辺和子さんが前書きで、
「日頃、忘れがちなちょっとした心掛けを
思い出させてくれるものでした。」と書いていますが、

渡辺和子さん自身の本の内容にも
通い合うと感じました。


少し詩を紹介しましょう。

「空気」

お母さんは きれいな空気のように
やさしい愛を一日じゅう注いでいる

こどもは あたたかい空気のように
うれしい愛を 一日じゅう吸っている

どちらも気がつかずに




「ぞうきん」

こまった時に思い出され

用がすめば すぐ忘れられる

ぞうきん


台所のすみに小さくなり
むくいを知らず

朝も夜もよろこんで仕える

ぞうきんになりたい





「使命」

まっ黒いぞうきんで 顔はふけない

まっ白いハンカチで 足はふけない

用途がちがうだけ

使命のとおとさに変わりがない

ハンカチよ たかぶるな

ぞうきんよ ひがむな



「昔と今」

むかし 母たちは台所の流しの米粒を
おひつの飯粒をもったいないと一つ一つ拾った

貧しさや けちだけではない
神の恵み 人の労苦への合掌 いたわりであった

いま 日本のさみしさ 空しさは
豊富という砂山に上りつめて

見えないもの 小さいものをそまつにあしらう

すさんだ心のたかぶりが恐ろしい


・・・・


いかがでしたか?

たまには詩を味わうのもいいですね。



***



昨日、ノブさんのA校での講義がありました。
3回中の1回目です。

毎年冬は、このA校ともう一つのB校で
聖書の講義をしています。


特にA校では、3回目の終わりに
感想文を書いて頂きますが、
毎年、考えさせられるような
良い感想を頂くようです。

今年はどうかな?

私は、準備を邪魔しないように
せいぜいおいしい昼食を用意して
送り出しました。





ここあでした。

早速2冊の本

2017-01-05 07:19:06 | 読書・本

昨日は、雪が舞う午後でしたが、

都合により延びていた、私の誕生日プレゼント
(ノブさんからの)を買いに弘前まで行きました。

黒いブーツ。
葬儀などで必要だからですが。。。


帰ってきたとたんに、
知人の訃報が届いて、びっくりしました。
早速、使うことになりそうです。





***




さて、プレゼントの他に本を購入しました。

先日紹介したカレンダーの写真採用で、
ノブさんがクオカード5000円分を
頂いていたからで、そのうち半分使っていいと
言ってくれたのです。




先日天国に帰られた渡辺和子さんの本
「幸せは、あなたの心が決める」。

どんな事が書かれているのか楽しみです。



そして、もう1冊は迷いに迷って。。。




辰巳芳子さんの本。
「食に生きる 私が大切に思うこと」


ご存じの方も多いと思いますが、
「いのちのスープ」でおなじみの辰巳さんです。


NHK「きょうの料理」でよく拝見していました。

こちらも楽しみです。



***





あるデパートに、お目当てのお店がありますが、
その入り口は、大きなボードに黒板塗料が塗られ、
写真スポットになっていました。

娘から促され、撮ったのはいいけれど
慌ててたので、マスクしたまま、
コートを持ったままピースなんかしちゃって(焦)
ま、記念だから。笑
(写真を載せたけど、ピースした写真だから、
指紋認証に利用されるとTVで見たので、怖いから
削除しましたよ。皆さんも気をつけて!!)



久しぶりに出掛けて、
とても楽しかったです。

そして、本屋さんでしばらく時間を費やせて
幸せな時間でした。


今年の目標の一つ、読書50冊のうちの2冊。
今週中に読みますよ~。





ここあでした。


三本の木のお話

2016-11-05 07:58:33 | 読書・本

昨日少し書いた「三本の木」の絵本。
クリスチャンの間では、かなり有名ですが、


ノンクリスチャンの方々には、
あまり知られていないのかと思い、
今日はそのお話を、超短く載せますね。





昔、昔のお話です。
三本の木がありました。





3本の木には、将来の夢があって、

1番目の木の夢は、金・銀・宝石を入れられる「宝箱」。

2番目の木の夢は、大きな海を渡る「大きな船」。

3番目の木の夢は、育った山に居て、自分を見る人が
「神様を思ってくれる存在」になりたかったのです。



月日が流れ、大きく育った3本の木。

1番目の木は、やがて伐採されて、
救い主イエス様を寝かせる「飼い葉桶」になりました。
「飼い葉桶」とは、家畜の餌箱です。



1番目の木は、
「イエス様という宝をここに入れる「宝箱」なのだ」
と、わかりました。


2番目の木は、大きな船ではなく、
風に飛ばされそうな小さな漁船になりました。



イエス様はその舟に何度も乗られ、
ある日は、大嵐にもなりました。

2番目の木は、イエス様の働きのために
自分が用いられて、小さな漁船でも満足でした。



3番目の木は、木こりにも忘れられたのかと思うほど、
材木にされたまま、長い間放置されました。

ある日、この材木は運び出され、
2本の木が十字に組まれました。



そして、この十字架を背負わされて丘まで歩く
イエス様の姿がありました。

とても辛い役目になってしまった3番目の木は、
心を痛めましたが、それこそ、一番大切な役目だとわかり、
満足しました。




そう、3番目の木の願いは、
自分を見るとき、人々が神様のことを考えてほしいという
願いが叶ったというわけです。



超駆け足のお話でしたが、
初めて聞いた方はいかがでしたか?



クリスマスとは、嬉しい、楽しいイベントですが、
実は、十字架にかけられるために生まれてきた
悲しい、辛い物語が含まれているのです。



それは、私やあなたの罪の赦しのため。。。


クリスマスは「おめでとう」よりも、
むしろ「ありがとう」がふさわしいのです。


神様の贈り物がイエス様だから。





***




これから、明日の聖餐式のパンを焼きます。

教会もキリスト教暦が「降誕前」節になり、
メッセージも明日から早々と降誕の話になるようです。

いよいよクリスマスシーズン。


忙しい中にも、喜びと平安に包まれるように、
祈りつつ備えたいと思います。






ここあでした。