goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

あさこはうすに葉書やクリスマスカードやお手紙を!

2011-12-19 19:58:50 | 原発関連
以前、「あさこはうす」について書きました。覚えていますか?

今、青森県内の原子力施設が再稼働、建設開始などで揺れています。
推進派の「焦り」なのでしょう。

大間原発は今、建設を中断しています。
大間原発が完成すれば、世界で初のモックス燃料をフルで使う原発になります。
もしシビアアクシデントが起これば、福島の何倍もの被害が出ます。プルトニウムは
毒性が最も強いα線を放出します。


この原発施設の近くに、「あさこはうす」という一軒のお宅があります。
一人のおばあちゃん(熊谷あさこさん)が、一人で大間原発建設に反対してがんばりましたが、数年前に亡くなってしまいました。
この遺志を受け継いだ娘さんが、現在この家を管理しています。

このお宅にクリスマスカード、年賀状、励ましのお手紙など、何でも構いませんので是非出して下さい。

そうすることが「あさこはうす」の存続に繋がり、また、はがきなどを届ける為に、郵便屋さんが道を使うため、むやみに家を立ち退けさせられたり、道をふさいだりできなくなります。

039-4601
下北郡大間町小奥戸396
「あさこはうす」

よろしくお願いします。

(あさこはうす通信にメッセージ掲載を可・不可も明示するといいそうですよ。)

私もこれから書こうと思います。

「あさこはうす」について知りたい方は、是非「市民ジャーナリストチーム青森」のブログを見て下さいね。



福寿園のお茶から連絡入る

2011-12-16 12:54:06 | 原発関連
お茶の「福寿園」に尋ねたら回答を頂きました。

「福寿園」の茶葉は、京都と西日本のものを使用している。
検査は自社で行い、政府の基準値より低く設定しており、しかし、設定基準値は企業秘密。
商品の「伊右衛門」(茶葉)も、京都と西日本の葉を混合して作っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、お茶の原料の産地が気になります。
なぜなら、京都のお茶を名乗っていても、「国産」と表示されているからです。
京都の茶葉のみを使用と書かない理由は、ブレンドだからでしょう。
でも、一律に「国産」と書かれては、どこの地方の葉かわからないので買えません。

この「福寿園」さんの回答で気になったのは、「企業秘密」だから基準値は公表できないというところ。
公表がなぜ企業秘密扱いなのか。かえって疑心暗鬼になります。

これはどこのメーカーにも言えるのかもしれません。

お茶や干したきのこなどは乾燥するので濃縮が強くなります。
だからこそ、しっかりと検査してほしい。
数値も明示してほしい。

初めは、京都や西日本のお茶なら大丈夫と思っていましたが、先日は西日本の魚(かつお)からもセシウムが出たというニュースがありました。
だから、一番大切なのは、西日本だから、ということでなく、検査の徹底と数値公表
に尽きるということだと思います。

ここあでした。





弘前市で脱原発パレード開催

2011-12-14 22:52:49 | 原発関連
子どもたちに笑って暮らせる未来を~ストップ原発クリスマス・パレードin弘前 ご案内

12月23日(金)弘前駅公園広場

11:00~11:30 STOP原発集会
11:30~      クリスマス・パレード

コース

弘前駅前公園~JR弘前駅~旧ジョッパル前並木通り~イトーヨーカドー前並木通り~弘前市駅前公園~流れ解散
(約1㎞ほどなので、子どもさんの参加も可能です)

詳しくは子どもたちに笑って暮らせる未来をのブログをご覧下さい。

牛乳、大丈夫?

2011-12-11 22:05:17 | 原発関連
明治の「ステップ」からセシウムが出たことは、皆さんもご存じですが、ほかのメーカーの牛乳も気になります。

我が家では森永「クリープ」を愛用していますが、調べたら愕然としました。
生乳を使っていると明示しているのに、脱脂粉乳を使っていたこともさることながら、
北海道の他に、東北の牛乳を使用しているとのこと。そして福島の牛乳も使う事がある土とのことです。

森永は、ミルクをはじめ、お菓子、チョコレートなど、子どもの口に入る物が多いのです。スキムミルクも原乳は福島。ただし国の基準値内とのことですが、この基準が甘い。

ナノハナさんのHPから、市販の牛乳のセシウムについて情報がありましたので、シェアします。

例えばメーカーが「メグミルク」でも、北海道の牛乳を使っているとは限らないように、メーカーだけでなく、どこの原乳を使っているか、それを調べなくてはなりません。

それと、牛乳以外にも、たとえば水を使う食品(しょうゆ、酢、カレールー、ジュースなどの液体のものなどなど)では、地下水や井戸水を使っているメーカーも多いのです。

食品特に加工品などは、今後は、原料が震災前に収穫・漁獲されていた物が無くなり、震災後に収穫・漁獲されたものが使われていきますから、要注意です。

本当にどこまで気を遣わなくてはならないのか、気が遠くなる思いです。
日本中にセシウムなどがばらまかれてしまって、それを完全に避けきることなどできません。

外食をしなくてはならない時もあるし、よそ様のお宅でごちそうになることもあるし、
自分で大丈夫と思って選択しても、本当に安全なのか自信なんかないし。

はやく食品検査を進めてほしい。
国の基準によらず、0ベクレル目指した食品を、自信を持って売ってくれるスーパー、メーカーが一つでも多く出現してほしい。

ここあでした。



小出先生の弘前での講演会(動画)

2011-12-05 17:02:33 | 原発関連
11月12日(土)に行われた小出裕章先生の弘前市での講演の様子が動画で見られます。是非ご覧下さいね。

小出氏弘前市での講演


さて、福島第一原発事故現場から、また放射能入り汚染水が建屋の外まで流出して、それが海に流れ込んでいるという事が新聞やテレビに流れました。

ストロンチウムの出すベータ線の値が高い。毎時110μSv。
更に海の汚染が進む。暗澹たる思いでその記事を読みました。
現在でも海のホットスポット対策も一つも進んでおらず、魚介類の汚染状況もまだわからないときなのに。

そんな中、とんでもない記事も。
放射能汚染の土を、深海の底に処分する案。
私の目を疑いましたよ!!

海底の高圧に耐えられる容器に汚染土を入れて沈める方法とのこと。
この土をそのまま海に捨てても、すでに捨てられた汚染物質の5%に過ぎないから平気と。もし、汚染土の入った容器が破損しても、土は底に沈んだままだから平気と。

何を考えているんでしょうか。あきれ果てて物も言えませんよ。
あなたがた専門家は、頭がいいのでしょ?

あなた方にとって、自然は何なのですか?
人間さえ生き延びれたら、それでいいと言いたいのですか


私たちはどれほど海の恩恵を受けていることか。
海の中には、数知れない生き物たちが、人間以上の数いるんですよ。
その生物たちも人間を支えている一つなのに。

このようなことを平気で言える人間のおごり高ぶりがきわまっている、そんな感じがしました。

海洋汚染は、ロンドン条約に触れるそうです。もし触れなくても、世界の人々はこの提案をどう受けとめるのでしょうか。
原発事故で最初に汚染水を垂れ流した事実を、後になって世界に公表した時、世界から非難を浴びたではありませんか。

それ以上の非難を浴びたら、日本という国は、世界の恥さらし、無情な国、考えなしの
愚かさが露呈して、「日本の常識は世界の非常識」は本当だと揶揄されそう。

汚染土などの放射性廃棄物の問題は必ず対処しなくてはなりません。
チェルノブイリに学ぶならば、批判があるのを承知で言うならば、やはり福島の事故現場からそう離れていない地域を管理区域にして、そこに汚染土などを置く、それしかないと思います。

政府が決断できないのが原因で、福島の事故現場近くに住んでいた人達は、将来住めるのはいつになるのかわからないままに今、心が迷走しています。アンケート結果にもあるように、たとえ除染がある程度できたとしても、もうそこに戻る気がない人々が多いのです。この現実をどう見るかです。

チェルノブイリは25年たった今でも戻れません。
そしてこの先も戻れない。
日本の事故はチェルノブイリを超えるかも知れません。いえ、チェルノブイリでは短期間で事故処理が行われました。日本ではまだ原子炉の爆発の危険すら回避できません。
まだまだ時間がかかるのです。廃炉まで30年という試算も仮のものです。
実際はもっと厳しいという指摘が多いです。

先日は、鯖の缶詰からセシウムが見つかりました。これは氷山の一角です。
年ごとにそんなことは当然出てくるわけです。
海に捨てろと言った人達の口の中に、魚介類を介して放射性物質が入るわけです。

もう一度言います。
世界は、人間以外の生物であふれています。
人間だけが生き延びるなんて事、あり得ません。
海と魚介類、海藻類に放射能をばらまけば、必ず人間がその被害を被るのです。

本当に腹立たしく、悲しい、悔しい気持ちです。

ここあでした。