goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

突然のナツズイセン&シナモンコーヒーパン

2018-08-16 05:40:45 | 植物

数日前、鉢植えに水をあげていたとき、
ふと庭を見ると、何やらニョキッ!とした
長く太い茎のようなものが見えたんです。

何かな、と思って近づいてみると、
ピンクの細長いつぼみが数本付いていた花。

雑草の中に隠れてしまっている葉を見ると、
細長くて水仙のような葉が。



もしやこれは!


私がずっと欲しかった「アガパンサス」じゃないか?!
葉がそっくりだし、花が開くと、そんな風に開きそう!


かなり興奮して検索すると、
どうも色やつぼみが違う!


続けて検索すると、
どうやら「ナツズイセン」らしいとわかりました。




昨日の朝、ついに開花。

色がソフトピンクでいい感じだし、
黄色い水仙とはかなり違いますね。




水仙の仲間でしょうから、有毒でもあるらしいです。

まだ1本しかありませんが、
来年は増えて欲しいです。

これは、生け花に使えそうですしね。



それにしても、どうして急に?

たぶんナツズイセンは球根から生えると思うから、
誰かが植えたのかもしれませんが、

今、私しか管理できないし、
教会の方々は、関知していないし。


もしかすると、5年くらい前、
この花壇ができた時に、ある方(今は県外)が植えて、
5年経ってようやく発芽したのかも。


突然生えて来た植物が多い我が庭。
(クレマチス、ぐみの木、ホリホックなど)

今回も驚きました!


教会の庭だからかなあ?

不思議な恵みがいっぱいの、小さな花壇ですよ。



***



先週の話に戻りますが、
教会のパンの残り生地で、今回は、これを作りました。



コーヒーとシナモンシュガーを混ぜて、
ロールして焼きました。
渦巻きが出来ました。

甘さ控えめ、大人の味かも。
シナモンよりコーヒーの方が香りが強いです。
(コーヒーはインスタントを。)



***




昨日は、こどものチャペルタイムがありました。
私がお話の担当でした。

本来のカリキュラムをやめて、
終戦の日にちなんだ話をすることに。

お盆中で、7人と少なかったですが、
かえって、落ち着いて話せて良かったです。


昨日が何の日か、知っている子供たちは、
中学生一人だけ、小学生は誰も知りませんでした。
これには、驚きましたね。

学校でも、家庭ども、全く話さないのでしょう。

青森市は、7月に大空襲を受け、
焼け野原になりましたが、それさら知りませんし、

広島、長崎の事さら、知らないようで、
愕然とする思いでした!

これを機会に、おじいちゃん、おばあちゃんに
戦争体験の話を聞く事を提案しました。

子供たちなりに、平和について考えました。
どうすれば、平和が保たれるか。
まずは、赦し合うことだよ、と言った子供の
声が今も残ります。



今日は、祈り会です。
ニ週間ぶり。楽しみです!





ここあでした。

畑の花&畑周辺の花など

2018-08-15 05:51:29 | 植物

昨日の畑の続きです。

畑には、千日紅が3種類植えられています。
ドライとして使う為です。



白。





ピンクと紫。


畑の隣は雑木林で、様々な草木があります。



早くもススキが!




ミソハギかな?
私のスマホの写真の性能はダメ。
わかりにくいでしょ?

ピンクの細かい花です。




ここからは、一眼を使いました。
畑に通じる農道には、
オニユリが咲いています。







オレンジの鮮やかさ、黒いドット。
好き嫌いの別れるところですね。

子供の頃は、たくさんあったオニユリ、
今では、あまり見られなくなりました。

私は、以前は嫌いでしたが、
今は、そうでもない。
むしろ、生け花の花材として、
いいなあ!と思います。


この木の実は、何でしょうか?



赤い実と黒い実があります。
食べられますか?


最後は、稲です。



こんなに伸びました。
9月から10月にかけて、
稲刈りが行われます。





****



明日は、娘の誕生日ですが、
祈り会があるので、今日、前倒しでお祝いします。

アラサーの娘です。
早いものですよね!

暑い夏でした。

当時、エアコンが無かった実家で、
あまりに暑いので、タライに水を入れて、
足を浸けた気がします。

入院して、わずか四時間で産まれました。
私は比較的楽でしたが、私のいきみ方が悪くて、
娘が出て来た時、チアノーゼが出て、
一時的に保育器に入れられていました。

助産師が、私に、深呼吸を促したので、
慌てて深呼吸をした記憶があります。
もし、そう指示されなかったら、娘は、亡くなったか、
障害が残った可能性があります。


それに、産後数年は不調が続き(ホルモンの関係で)、
子育てしながらだから大変でしたが、
なんとか守られました。

出産は、一度しか経験していませんが、
命がけですよね!


今となれば、あっという間ですが、
産後当時は、早く1か月経たないかな、
早く3ヶ月経たないかな、早く1年経たないかな、
と、数えていた記憶があります。
子育ては、大変ですものね!


いろんな方々に助けられて、今があるなあと思いますね。

感謝です。




ここあでした。

温泉&アナベルをドライに

2018-08-13 05:51:41 | 植物

休暇中の話題は、これで本当におしまいです。

最終日の9日は、朝から温泉へ行きました。


隣の隣の町・鰺ヶ沢にある「水軍の宿」という
宿泊施設のある温泉。

HPとかうわさで、人気がある宿だと聞いて、
混んでいるかもしれないと思い、
外観がいいから(通るたびに思っていた!)、
どんなにステキな所か!と妄想が激しくなりました。笑









普通というか、意外とレトロ。
混んでなかったし、自由にのびのび温泉に入りました。

お風呂は、熱いお湯、石ころを底に敷いたお風呂、
(足裏が刺激されますよ。)
水風呂、露天風呂、サウナの5つ。

何より、泉質が塩分を多く含むので、
風呂上がりに、顔も体もしょっぱいのです!
タラソテラピーのような・・・。


お風呂は良かったけど、
脱衣場とロビーが暑くて、風呂上がりが大変でした。
汗が引かない。

エアコンが無いのかな?
ロビーには、大きな扇風機が2台ありました。
勝手にスイッチ入れました。





そして、こんなおもしろい電話機もあります。



人の顔みたいでしょ。
普通に使えるみたいですよ。

宿の方では、食事ができるらしいですが、
予約が必要らしいです。



***




今年植えたアナベル。
ようやく白からグリーンに変わりました。




これを切って、干しています。



できあがりが楽しみです。



その他、今年新しく作ったドライフラワー。
ごく一部です。



千日紅、ひまわり、菊、バラ、紅花など。

このほか、ラベンダー、アジュガ、クリスマスローズ、
スターチスなどもあります。


今回初めて作った菊(名前がわかりません。菊科)の
白い花が気に入っています。





***





今日からお盆が始まりました。
クリスチャンの我が家は、何も変わりなく
過ごすのですが。



昔は、家の前で迎え火を焚いていましたが、
今は、青森の田舎でも
そんな風景をあまり目にしなくなりました。


青森の各ご家庭は、お盆には、
お墓に赤飯や精進料理を作って、
墓石の前にお供えしていますが、

私が幼い頃は、大きな蓮を皿代わりにして、
赤飯や精進料理やとうもろこし、スイカなどを
並べて置いて、供えていましたし、

ナスとキュウリに割り箸を挿して、
動物に見立てて、飾っていました。
ご先祖様をそれに乗せるとのことです。
(キュウリは馬で迎え用、ナスは牛で帰り用。
早く馬で来て頂き、帰りはゆっくり牛で戻って頂く、
ということでしたよね、確か。)

それに加えて、大根やキュウリのみじん切りを、
お墓に撒いたものですが、ご存じですか?


あれは何だろうかと、不思議に思い、調べると、
ご先祖様以外の亡くなった方へのプレゼントらしいですね。

他人の事まで気にするなんて、
日本人の親切さはすごいですね!


まだまだ知らない日本人の慣習、
おもしろいですね。





ここあでした。

庭の花より

2018-07-26 05:42:39 | 植物

毎日、大変な暑さになっています。

日本だけではなく、カナダや北欧でも高温で、
北欧やギリシャでは山火事が起こって消えないそうです。

一日も早く、まずは普通の夏が戻るように
お祈りしています。

おまけに、変な進路で台風が来ていて、
これが雨をもたらして、少しは涼しくなりそうですが、
災害が起こらないように祈っています。


この異常な暑さ、数日で少し楽になりそうです。
と言っても、まだ33℃以上なので、
気をつけないといけませんね。


2年後のオリンピックをこの時期に行うなんて。
なぜ、変更できないんですかね??
(世界的な視聴率などからんで、
それに利権がからんで、変更できないと
聞こえてきましたが、ホントですか??)


マラソンなどどうなりますか?
考えられないです、私。

何のためのオリンピックなんですかね。
人の命の方が大切じゃないですか!!





***





朝から文句ばかりですみません。
ついつい言いたくなりましてね・・・。




さて、気持ちを切り替えます。


庭の花が変化してきたので、
少しだけアップしますね。


真っ白だったアナベルが・・・



ほら、グリーンに変わりました。
もうそろそろドライにできそうです。
楽しみです。


5年目にしてようやく咲いたあじさいも。



色が濃くなり、セージとコラボ。






鉢植えのカモミールは、今年もたくさん咲きました。



でも、丈が長いので、上からまとめて写しました。
そろそろドライにしてみようかな。



切り戻したジキタリスがまた開花しています。










こちらもセージの濃いピンク。





数年前に植えた赤いエキナセアがようやく開花。



背が高いのです。一見してガーベラのようでしょ。




こちらはピンクのエキナセア。



これは背が低めです。開花して間もないので、
花びらが細いですね。


白いエキナセアは、背が高く大きな花です。
虫に食われてしまい、穴ぼこです。
つぼみがあるので、キレイに咲いたら、
後にアップしたいと思います。




***




昨日は、30℃前後になりました。
気温は低目でも、湿度が80%なので、
かなり暑く感じました。

湿度は、警戒しないといけません。


(今年の冬はどうなるか、今から心配。
猛暑だった時の冬は、大抵豪雪なのですよ。
本格的な雪は3ヶ月以上続きますからね。怖い!)


そんな昨日は、草取りをしました。
久しぶりに大汗かきました。

草取り後の「あずきバー」を期待して。笑
労働の後のアイスは、ホントにおいしい~!
塩分補給は、糠漬けのナス。
あとは、自家製梅シロップの炭酸割で十分です。



今日は、午後と夜の祈り会です。


豪雨の被災地の事や、
異常気象が早く解消されるように
この会でも、祈っていますよ。





ここあでした。

キキョウの花&カボチャの種のパン

2018-07-19 05:31:37 | 植物

昨日は、くもりの一日で、
雨が降りそうで降らず、気温も低め。

過ごしやすい気温の割に、
じめじめした感じでした。

なので、洗濯物が生乾きな感じです。
(我が家は室内干し。外には物干し無しです。)


さて、今週末、教会の生け花の担当になっていて、
どんな花材にしようか迷うところ。

先週の担当者が使ったキキョウが、
まだつぼみもいっぱいあって、
もったいないし、我が家には無い花。



さっそく家に持って来て、メンテしてあげて、
来週の花として使おうと思います。





和の雰囲気が半端ない、清楚、涼しげな夏の花です。

印象としては、昔々、仏壇に生けていたような
そんなイメージですが、どうして、どうして。

教会にもぴったりな清楚さ。
(だと、私は思うけど。)


これと何の花を組み合わせようか。
それが迷うところです。


今、花壇の花があまりパッとしないんです。
ラベンダーは終了、白い菊科の花もわずか、

真っ赤なホリホックはあるけど、
このキキョウとでは、赤が目立ちすぎて、
南国の風情になります。


やはり、あじさいは無難かもですね。
(先週の担当者と同じ花材になってしまうけど・・・。)


そうは言いながらも、私の事だから、
全然変えてしまうかもですね。笑





***




さて、もう一つ。

久しぶりにホームベーカリーで焼いたパンです。




カボチャの種がたくさん入っています。
色がピンクっぽいのは、紫芋のパウダー入りだから。




わかります?ところどころポツポツ。
これが種です。


パナソニックの機械だと、室温が25℃以上だと、
膨らまなくなるようですね。

だから、氷を入れて冷水にして入れます。

それでも膨らみが悪い事も。

本来、パン作りには最適な季節ですが、
機械だと逆なんですよね。不思議。



毎朝、焼いたパンに、自家製ジャムや
(今は、梅ジャム。)
クリームチーズを付けて食べます。
うちは、バナナも欠かせません。

さすが青森の食卓。
バナナは必需品?! 笑

(消費量1位です。なんでかなあ~?
いっそのこと、県内でも温室栽培する方が現れたら、
すごいかもよ。

南の地方で、皮ごと食べられる温室バナナを栽培してて、
無農薬だし、完熟だし、1本600円以上するって
テレビで観ましたよ。)



***



木曜日の今日、一日中、集会の日ですが、
朝一で、以前の家に行って、草取りです。

昨日、娘が行ってみたら、なんと、
草がかなりはびこっていてひどい状態に。

暑くなる週末までに何とかしなくては。

小1時間もすれば取り終えるかな。

証拠写真があるけど、とても見せられたものじゃない。
恥ずかしい限りなので、がんばってきます。

(管理しなくてはならないものが多すぎて、
早くなんとかしたい。





ここあでした。